MENU

東洋医学(整体、推拿、骨気、吸玉)を学べる大阪・難波 オリエントセラピースクール

【お問い合わせ】06-6632-6662 【【受付時間】9:30〜17:30 土・祝 休校
【お問い合わせ】06-6632-6662 【受付時間】9:30〜17:30 土・祝 休校

スクールブログ

第7回 上海医療研修 Part2 「基本的で一番大切なことを学ぶ!」

基本的で一番大切なことを学ぶ!!

2019.1.15~17 上海研修旅行に参加させていただきました。

朝7時に関西空港集合に間に合うのか前日から緊張していました。

生徒3名とスクール外部3名の参加でどういう雰囲気になるのか心配だったのは束の間、すぐに緊張もほぐれ楽しいメンバーでした。

今回の研修目的の上海中医薬大学での人体解剖研修は、約2時間という短い時間でしたが全員が恐れることなく真剣に説明を受けました。

まずご献体に黙とうから始まりました。

すでに表皮は解剖実習用に処理されており、浅層部から深層部の筋肉を1つ1つ説明を受けました。

その後、血管や神経がどこから出てきてどこに繋がるかを聞き、実際自分たちで説明を受けた部分を触らせていただくことができました。

スクールで教わったり、テキストで見てもわからなかった予想以上の筋肉の薄さや小ささ、細さ、二頭筋等の筋頭、血管の弾力さが自分の手で感じ人間のすごさを実感できました。

時々質問されることが緊張もあったり、答えられると嬉しかったりとまだまだ勉強しないと、という思いにもなりました。

2時間では足りずもっともっという気持ちになるほどの貴重な時間となりました。

次に解剖展示室の見学では、内臓、骨、筋肉等を見やすくされていました。

そこでも運よく解剖の説明をしてくださった先生が丁寧に説明をしていただきました。

出入り口には、ご献体された方々の写真が掛けられており、大学の先生や生徒さんでした。

後世の勉強に繋がるようにと希望された思いはとても深く重いものと受け止め感謝の気持ちで帰国後も思いだします。

上海交通大学瑞金医院では島田先生の師匠である王先生の治療を見学させていただきました。

大きな病院で外来患者さんの多さ、エレベーター内の多さにも驚きました。

王先生が実際行われている推拿での治療は、西洋医学で投薬治療でも治りが悪かったり、悪化しないようにと病院患者さんの3割ほどの人が受けられていました。

割と言っても、王先生のところには15分ほど毎に次から次と患者さんが来られていました。

はじめは痺れがあったり、痛くて腕が上がらなかった人が良くなってきたと、患者さんの生の声も聞けました。

普段スクールでうまくできない滾法や経穴の場所を先生は私たちに説明しながら、場所も見ることもなく的確に施術している姿は『すごい!』としか、出てこなかったです。

大きく滑らかで力強い王先生の滾法は感動でした。

施術はもちろんですが、一番大事なのは患者さんの表情見たりや細かい言葉かけが大切だと何度も説明されていました。

患者さんだけでなく、私たちにも忙しい合間にお茶を飲みなさい、椅子に座りなさいと、細かな気配りやおもてなしで先生の人柄の良さが伝わりました。

治療するから偉いのではなく、誰にでも丁寧に接する心を大切にしなければなりません。

王先生から基本的で一番大切なことを改めて教わりました。

今回の研修旅行の合間に盛りだくさんの観光も入っていました。

満員の地下鉄では改札入ると荷物チェックあったり、割り込みも経験しました。

お正月前だったこともありどこも豪華な装飾で夜はどこに行っても街中はキラキラで綺麗でした。1日の〆には皆で街のマッサージ店に行き、この手技気持ちいいとかスクールのほうがいいとか感想を言いながら疲れを取りました。

街の本屋で買った何冊もの推拿の本を帰国後見ては日本にももっとあればいいなと思っています。

今回しか参加できない人もいるかもしれないということで島田先生が皆に喜んでもらいたいという気持ちもものすごく伝わりました。

盛りだくさんの観光や豪華な食事、ジョークを言ったり、どこでも記念撮影は帰国後も忘れることができない思い出になりました

誰よりも重い荷物を持っているはずなのに、さらに私たちの重たい荷物を持ってくださってりと感謝でしかありませんでした。

2泊3日は足りないほどあっという間で、研修だけでなく一緒に参加したメンバーの貴重な話を聞くことがきたり充実したものとなりました。

王先生、通訳してくださった周先生、上海中医薬大学の先生、患者さん、ご献体に協力された方、参加したメンバーの皆さん、そして島田先生に感謝いたします。

国際骨気師協会 資格認定講座『小顔管理士コース』2月開催

2019年03月08日

全国からお越しいただいております、短期講座シリーズ!!

今回は今週開催されました、コルギ資格取得講座を一挙大公開致します(^^♪

 

ご参加くださいましたのは、愛媛県からお二人と鳥取県からお一人の計3名様。

ご遠方よりお越し下さり感謝申し上げます。

皆様ほぼ未経験ということで、骨格解剖の基礎から始めます。

聞きなじみの無い解剖用語も、正式名称で覚えましょう。

小顔に近づくためには、お顔をつなぐ筋肉をどれだけ緩められるかが重要です。

実技を始める前に、これからほぐす筋肉をしっかりイメージします。

練習開始!!

初日は恐る恐る触れていた皆様…

コリをほぐす力加減、指や手の使い方、爪も短く揃えていただき、初日は背部の手技のみで終えました。

修得後に繰り返し練習していただけるよう、島田校長の解説を録音する図。

当校のコルギは解剖学に特化しているだけでは無く、

経穴を用いて東洋医学を存分に活かしたコルギ専科となっております。

小顔管理士コース後半は、メインの顔面部です。

骨気(コルギ)の命でもある、骨(コツ)へのアプローチ法を理論から学びます。

骨への刺激は東洋医学では『腎』に作用します。

人間の成長、発育、生殖に深く関わり、ホルモン分泌も担っておりますので、

小顔にするとともに、アンチエイジング効果を期待できるのが大きな特徴です。

骨にも神経が分布されているので、過度な刺激は痛みを伴うばかり。

そこで安全かつ即効性のある手技を、コルギ独特のDIP関節とPIP関節を上手く使って施術します。

デコルテ部にもこれだけの筋腱が走行しています。

アウターとインナーの筋や、排泄を促す為の静脈リンパの走行を確認します。

表皮からは見えない筋肉をイメージする事ができたら、

点在する経穴を使って、施術効果を高めます。

【顔面の経穴】

普段聞きなれない専門用語が飛び交い、言葉を理解するだけでも大変だったかと思います。

最終日、追い込みの時間もありましたが、笑顔でお帰りいただけて良かったと思います。

何よりも同じ目的を持つ仲間ができたことは、とても心強いですね♪

次回のコルギ資格取得講座は、4月7日(日)8日(月)9日(火)開催です。

国際骨気師協会認定の正しい美容法でたくさんの女性を輝かせましょう♪

 

オリエントセラピースクール

河瀬 麻衣

プライベートレッスン『骨盤矯正&美脚矯正』

こんにちは~(^^♪

今回のプライベートレッスンは、山口県と広島県よりお越しのお二人様がご参加くださいました。

お一人はマッサージ店を営まれるベテランセラピストですが、

お連れ様はまったくの未経験ということで、

必殺!!体表解剖で、骨格、筋肉の走行をご理解いただきます。

足裏は第二の心臓と言われるほど、大切な役割を担っておりますので、

マッサージでは欠かせない部位です。

経絡経穴を意識するとしないでは、お客様が感じる気持ちよさと効果に

大きく違いが出ますので、日頃経穴を使用されない方にも取穴法をお伝えします。

馬蹄形を作り、プルプルプルプル~〃

揺らせながら回し揉むことで、筋肉をリラックスさせます。

下腿前面の骨格・筋解剖

脛骨は太くて立派な骨ですね~!

消化器系に負担がかかっているとき、食べ過ぎ飲み過ぎ、

冷たいものを良く摂る夏場など、足の陽明胃経を流し、負担を和らげてあげましょう。

プライベートレッスンに関するご相談は随時受け付けています。

HPのお問合せフォームに必要事項を明記の上、

ご希望のお日にち、学びたい内容と、参加人数をご入力下さい。

 

最後は矯正法に苦戦しましたが、感覚をつかむ為、身体に馴染ませ特訓しました。

「腰痛になりにくい方法ってあるんですか?」

体幹を鍛えるのが1番!ということで、

坂口先生にアイソメトリック法で腹筋を収縮していただきましょう!!

 

むやみやたらに回数を重ねるよりも、効かせたい筋肉へと意識を集中させ、

きついところで5秒以上耐えていただくと、より筋肥大効果を実感していただけますよ♪

大きな筋肉を鍛えて熱量を増やし、基礎代謝の高い身体でアグレッシブな毎日を過ごしましょう(`・ω・´)

 

オリエントセラピースクール

河瀬 麻衣

スタッフの第7回上海医療研修ブログ 3日目「推拿・鍼灸 臨床実習 瑞金医院」

皆様、お待たせいたしました!

 

第7回上海研修のブログも、これで最終回となります。

1月半ばに行なった研修なのに、

こんなに長引いてしまい、申し訳ございません。

 

それでは!~3日目「推拿・鍼灸 臨床実習  瑞金医院」~

 

上海研修のメインイベント

上海交通大学医学院附属 瑞金医院に行ってきました。

王勇先生の治療を見学させていただきました。

 

 

中国の大病院である瑞金医院

医師の多さと、朝9時前にも関わらず患者さんの多さに驚きでした。

 

 

島田先生からのお話しと、過去の写真でしか見られなかった

王先生(推拿科 副主任医師)にお会いする事ができました。

 

到着した頃にはすでに王先生は治療を始めておられていて、

1人の患者さんへの施術は約15分程

患者さんは次々と休む間もなく来られます。

 

王先生の滑らかな手技に私達は目が離せませんでした

 

カメラ・スマホで王先生の手技をがっつりと

撮らせていただきました!

 

治療をされながら、

患者さんの症状や、治療を行なう際に大事な事・注意点等を

私達に丁寧に説明してくださる王先生

王先生の優しさに感激です!

 

 

 

 

 

針灸科も見学させていただきました。

 

 

修了認定式では、王先生から一人一人認定証を受け取り

最後は皆で記念写真

 

 

 

 

昼食はなんと、王先生が瑞金病院内でご用意して下さり、

とても美味しくいただきました(^^)

 

 

昼食後は田子坊にて少し散策

色々な出店やお土産屋がありました♪

 

 

 

この後、無事に上海から大阪へ帰ってきました!

 

天気にも恵まれ、

事故もなく、

3日間を過ごすことができ、

また、今回のこの貴重な経験が、参加された皆様のこれからの力に

少しでもなれたらと思っています。

 

 

 

以上、上海研修をお届けしました。

ブログを書くのにお時間いただき、

申し訳ございません。

お付き合い下さり、有難うございました!

 

また、今回ご参加くださった方のお1人が、

「上海研修記」を執筆してくださいました!

ぜひそちらもご覧ください♪

 

 

 

オリエントセラピースクール

坂口 由貴子

 

スタッフの吸玉ブログ「第77回 吸玉・筋膜スライドカッピング1日完結講座」

2019年02月27日

こんにちは!

まもなく3月、冬もまもなく終わりを告げ、桜の季節がやってきますね!

東洋医学では、春が苦手な方は肝タイプなんですよ♪

詳しくは東洋医学セミナーまで!!

 

本日も吸玉の歴史から吸玉カップの取り扱い方、禁忌事項など基本的な知識を学び、

東洋医学が初めての方にもわかっていただけるよう、あるあるネタを織り交ぜて講義される島田校長。

オリエントセラピースクールの写真映え、No.1体表解剖

カップ内の吸引圧は、目視でも確認しましょう。

鳥肌のように毛穴がプツプツとしていたら要注意!!

ぁ、標準語はサブイボでしたでしょうか?笑

皆様すばらしい姿勢ですね!

術者の姿勢は大切で、あまり前傾されないように(^^)

 

キレイで健康的な証が出ています。

このようなお色味の方は健康そのもの♫

それとは対照的に、長距離運転をされた方の腰部は・・・

青紫色が出ていますぅ~(>_<)

吸玉のあとは、スライドカッピングで 瘀血を流し、身体の滞りを解消します。

体表からは見えませんが、これまでの解剖学や体表解剖を思い出して、

肩甲棘は避けましょう。

血流が良くなり、血色の良い肌色に♫

【下肢の体表解剖】

足裏の筋膜を吸引しながらスライドすると、

すっごく気持ちよいんですよ☺

下肢は座位の状態で施術可能!

 

【抜罐療法】

中国の病院ではいまでも吸玉は火を使った抜罐療法で治療しています。

今回ご参加のこちらの男性は、吸玉・筋膜スライドカッピング受講後に、

抜罐セミナーも習得されました!!

まずは校長のデモで抜罐療法初体験☆彡

こんな感じの仕上がりに♥

吸玉カップよりも迫力がある、大きなガラス玉を背中いっぱいに配置!

 

実際にガラス玉を置く位置を確認。

さて、いよいよ点火棒に火をつけ、練習開始!!

炎がしっかりと上がります。

大きなガラス玉以外にも、小さなガラス玉も♪

炎が消えてしまう前に、迅速な施術が肝心。

わかりますでしょうか?

火罐だって上手くすればこんなに吸引圧があります。

コツさえつかめば初心者の方でもこんなにパーフェクト(*’▽’)

火の取り扱いには充分に注意していただきたい抜罐療法ですが、

機械を使わずに、自然な火による伝統療法は、まだまだ日本では珍しいので、

習得されてみるのも面白いですよ。

 

抜罐療法セミナー90分  ¥16,200(税込)

※吸玉・筋膜スライドカッピング講座を受講された方限定セミナーとなります。

 

抜罐療法のプロを目指す、勇敢な方々のご応募待ってま~す!!

 

オリエントセラピースクール

河瀬 麻衣

 

06-6632-6662