MENU

東洋医学(整体、推拿、骨気、吸玉)を学べる大阪・難波 オリエントセラピースクール

【お問い合わせ・資料請求】06-6632-6662 【【受付時間】9:30〜17:30 土・祝 休校
【お問い合わせ・資料請求】06-6632-6662 【受付時間】9:30〜17:30 土・祝 休校

スクールブログ

《大阪開催》8/4(金) 骨筋解剖生理学講座Ⅱの様子

2023年08月09日
テーマ:セミナー

8月4日(金)大阪校にて骨・筋解剖生理学講座Ⅱを開催致しました!

 

本日も暑い中、広島、愛知、岡山、香川など5名様+zoomで1名様

計6名様にご受講頂きました。

 

午前中は座学にて、頭蓋骨・お顔の解剖、全身の筋肉をしっかりとお勉強しました。

島田校長のお話しは本当に解りやすいですね!!

そして、愛を感じますね〜☺️

 

午後からは、大人気の体表解剖/筋スーツで筋肉をリアルに捉えながら、最終ストレッチまでしっかり学んでいただきました!

 

授業後の質問タイムも一人一人丁寧に教えてくださいます♪

生徒様も一生懸命に学んでくださる姿勢に感動と感謝でございます。

 

骨筋解剖生理学講座IIIではより深く、可動域を学んで行きますよ☺️

本日も有難うございました♪

 

★骨筋解剖生理学講座III 近日開催日★

【大阪開催】

9月7日(木)10:00-17:00

※残り2名様

 

【東京開催】

8月29日(火)10:30-17:30

※残り4名様

 

ご興味をお持ちの方は下記よりお問い合わせくださいませ♪

⛵—————————————

TEL/FAX 06-6632-6662

E-mail shimada@ots-pro.com

公式HP http://www.ots-pro.com

—————————————-🐬

 

大阪校アシスタント 池川

【東京開催】7/28(金)~30(日) 国際骨気師協会認定「子宮管理士コース」の様子♪

2023年09月12日
テーマ:セミナー

こんにちは!

東京校にて7/28-30に開催されました
国際骨気師協会認定【子宮管理士コース】の様子をお届けします!

今回は千葉県からお一人様のご参加でした!

 

子宮管理士コースは3日間の短期集中コースとなります!

子宮管理というと「妊活」のイメージがあると思うのですが、、、!

こちらのコースは妊活はもちろん、

〇冷えやむくみといった女性特有の悩み

〇イライラ・肌あれ・気分の落ち込みなどの症状を起こす月経前症候群(PMS)

〇温活・腸活など

といった女性特有の悩みやトラブルに対して、一つ一つの症状だけにとらわれず、その症状がおこる原因はどこからきているのかなどを東洋医学的な考えと西洋医学的な視点、両方から学んでいきます。

東洋医学は約2000年以上の歴史があり経験則にも基づく伝統医学です。

経絡や経穴・五臓六腑の考え方は、西洋医学とつながることも多く「西洋医学で最近分かってきたと言われることが、2000年以上前から自然に伝わっていたなんて!」と講座のたびに感動します。

 

また、東洋医学の考え方、特に五行色体表からは、自分のタイプによって日常生活で気を付けたいことが分かります。

普段なにげなくしている習慣が、実は不調の原因だったということもあり、これも知るたびに目からうろこなお話です!

 

例えば、、、。

ずっと不妊で悩んでらした方が講座を受けて「自分は脾タイプ」という事が分かったそうです。

今までは洗髪後に髪をすぐに乾かさなかったり、雨に濡れてもそのままだった、という習慣を、髪はすぐに乾かす、雨には気をつける、など意識した結果、妊娠することができたそうです。

 

日常生活の中で、自分で意識しながら改善に向かって一つでも行動に繋げられる、ってなんだか希望が湧いてきますよね🎵

(五行色体表や五臓についてご興味ある方は、東洋医学講座1がおすすめです♪)

 

 

3日間の講座の中では座学はもちろん施術方法もしっかり学びます!

座学ももちろん大切ですが、子宮管理士コースは経穴を的確にとらえられないともったいない。

そのためにはやはり解剖学から熟知する必要があります。

 

今回ご受講された方は、大学で体育を専攻され、解剖学なども学ばれ、現在整体のお仕事をされている方。

経穴をとらえた施術がとてもお上手でした。

今回はマンツーマンの講座ということもあり、校長から施術を受けて体感し、それをもって実際施術を練習。

最終日には一通りの施術を通しで練習も行いました!

最後は修了証をお渡しし、終了です。

 

3日間本当にありがとうございました!

東京校でもお問合せが増えてきている「子宮管理士コース」です。

ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください^^

 

❀————————————

TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
公式HP http://www.ots-pro.com

————————————❀

オリエントセラピースクール

渡辺 紘美

【東京開催】7/27(木) 吸玉・スライドカッピング一日講座の様子をお届けします!

2023年08月09日
テーマ:セミナー

こんにちは。

オリエントセラピースクール東京校にて「吸玉・スライドカッピング1日完結講座」を開催いたしました。

 

今回は山形、群馬、千葉から3名様にお越しいただきました。

お2人様は復習でのご受講でした。

最近は復習で再受講される方も増えてきました^_^

 

午前中は座学から‼️

①   理論学習
・駆瘀血療法とは
・乾角法と湿角法
・缶象(溢血斑)のメカニズム
・皮下組織の階層と血液リンパ網について
・カップの名称・材料と受け感の違い
・カップの大きさと使い方
・吸玉の効果
・東洋医学効果:βエンドルフィン・サブスタンスP・CGRP・セロトニン
・西洋医学的効果:ゲートコントロールセオリー・体性―内臓自律神経反射について
・施術上の注意点
・水泡反応、疼痛反応、陰性反応について
・五臓六腑とその働き
・吸角診などなど

 

午後からは、体表解剖とデモンストレーション、そしてペアレッスン‼️

回を重ねるごとに、シンプルかつ立体的で分かりやすくなる体表解剖。

骨・筋肉の位置、走行。

首凝り、肩凝りに関係する筋肉、その走行。

スライドカッピングでは特に、筋肉の走行が大切になってきます!

 

そして、五臓六腑に直結する経絡、経穴、カップの位置も確認。

 

その後デモンストレーション、実技レッスンと続きます!

(デモンストレーションの時、今回は特別に?火罐のスライドカッピングもありました!私は初めて見させていただきました!)

 

はじめにカップやハンドポンプ、電動ポンプの取り扱い、カップの持ち方、ホースの外し方、カップの外し方など基本的な取り扱い方などを。

ハンドポンプと電動ポンプ、両方の使い方を学びます。

 

今回は復習の方がお2人だったのでスムーズに進んでいきました。

普段お仕事で使ってらしても、基本的な施術の仕方の確認や「こういう場合はどうするの?」というささやかな疑問もクリアになっていきます。

 

初めてご参加の方もだんだん慣れてとても上手に施術されていました!

 

最後はディプロマをお渡しし、終了です。

 

今回初めご参加いただいた方は、実はご主人も一緒のご受講を希望されてました。

現在東京校の吸玉講座は、女性限定にさせていただいているのですが、男性の方で受講をご検討されている方のお問い合わせが最近少しずつ増えてきています。

ご相談いただきましたら、ご対応させていただきます♪

 

今回ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

全国各地で皆様がご活躍されることを心よりお祈りいたします。

 

次回の東京校開催は、8月30日(水)です。

お気軽にお問い合わせくださいませ♫

🌻—————————————

TEL/FAX 06-6632-6662

E-mail shimada@ots-pro.com

公式HP http://www.ots-pro.com

—————————————-🌻

アシスタント渡辺紘美

【東京開催】7/24(月) プライベートレッスン『経絡推拿1DAY』

2023年08月09日
テーマ:セミナー

7月24日プライベートレッスンの様子をお届けいたします!

今回7日間連続の東京校講座!

初日は経絡推拿のワンデープライベートレッスンから始まりました!

生徒さんはなんとオーストリア在住、オーストリアで指圧師をされている方で、一時帰国中にご参加いただきました!

本当にありがとうございました🙇‍♀️

 

骨筋解剖学講座、東洋医学講座をオンラインにてご受講され、今回帰国のタイミングで肩こりワンデー推拿をご受講、そして本日プライベートレッスンの流れとなった生徒様。

レッスンの始まりは、前回の肩こり推拿の復習から。

まずは先生から生徒さんへ施術。

実際施術を受けることで身体で理解していきます。

 

その後は生徒さんがスタッフモデルへ施術。

前回のレッスンから約1週間にも関わらず、しっかり復習され、先生から「すごく上手で教えることがほとんどない」とのお言葉が!

 

その後は生徒さんに予めご質問、リクエストをいただいていた項目に沿って進みます。

生徒さんから、実際に来られる患者さまの身体の様子、悩みをお聞きしていきます。

 

まずは腰痛、腰椎椎間板ヘルニアに対するアプローチについて。

 

お聞きしながら校長は、医師からの診断名、症状の出方、また生徒さんがどのようなアプローチをされてきたか、詳しく聞いていきます。

そうすると、腰痛などの症状だけではなく、実は最近家庭内でトラブルを抱えていたり、家にずっといることが多い、など、症状改善に対してマイナスとなる生活習慣も浮かび上がってきました。

生徒さんご自身もそのことに対し、運動や呼吸法などをおすすめしていらしたとのこと。

 

校長の「基本的に病気は自分で治す。薬や施術を使いながら本人がスイッチを入れ、根源に効くものをやっていくことが大切」という考えをお伝えしながら、ではどうアプローチしていくか?現場で活かせる方法を様々な角度から座学交えながら、ともに考え学んでいきました。

どんな質問が出ても「その場合は、、、」と即答で答えられる校長。

 

私はプライベートレッスンのアシスタントをさせていただくのは2回目でしたが、毎回内容の濃さに感動します。

通常のレッスンで学べることももちろんたくさんあるのですが、プライベートレッスンとなると、歩く辞典のような校長を独り占めです!

「あのお客様(患者様)のアプローチを相談したい」

「この症状に対してどんなアプローチが効果的かな?」

など具体的な疑問をお持ちの方、また、同じサロンにお勤めやご友人同士で「こんな手技を集中して学びたい」という方々はプライベートレッスンがとてもおすすめです。

具体的な疑問に対して、逆に受ける校長からの質問に答えていくことで、日常の施術やケアに直接活かせることはもちろん、仕事に対する向き合い方など刺激も受けられます❣️

 

プライベートレッスンは随時受け付けています🌻

お気軽にお問い合わせ下さい^_^

 

TEL/FAX 06-6632-6662

E-mail shimada@ots-pro.com

公式HP http://www.ots-pro.com

 

オリエントセラピースクール
アシスタント 渡辺紘美

《大阪開催》7/7(金) 骨筋解剖生理学講座Ⅰの様子❀

2023年07月10日
テーマ:セミナー

7/7(金)七夕の本日

大阪校にて「骨・筋解剖生理学講座I」を開催しました⭐︎

本日は珍しく地元大阪から3名の方にお越しいただきました(^ ^)ノ

 

内容盛り沢山のこちらの講座!

体の骨や筋について隅々まで勉強して行きます!

 

【講座内容】

●骨学

①骨の数と名称
・頭蓋
・脊柱
・胸壁
・上肢
・下肢
・耳小骨

②骨の働き
・体の支持
・内臓の保護
・運動の起点
・造血作用

③骨髄の働き
・緻密質と海綿質
・骨層板とハバース層板
・ハバース管とフォルクマン管
・骨小腔とギャップジャンクション

④骨の成分
・細胞成分
(骨芽細胞、破骨細胞、骨細胞)
・細胞外成分

⑤細胞成分の働き
・骨のリモデリング
・エストロゲンの作用

⑥骨の分類
・長骨
・短骨
・扁平骨
・不規則骨
・含気骨
・種子骨

⑦骨形成と骨吸収
・パラソルモン
・カルシトニン
・ビタミンDとK

⑧骨のメッセージ物質
・オステオカルシン
・オステオポンチン
・スクレロスチン

●筋学

①筋の数
・骨格筋と内臓筋

②筋の働き
・運動(関節、皮膚)
・姿勢保持
・関節の安定
・体温の産生
・筋ポンプ作用
・エネルギーの貯蔵
・衝撃の吸収
・マイオカイン分泌
免疫力、記憶力の向上など

③筋の種類と構造
・骨格筋
・心筋
・内臓筋
・横紋構造について
・A帯とI帯

④筋の構造
・筋→筋束→筋線維→筋原線維

⑤筋の形状分類
・紡錘筋
・二頭筋
・三頭筋
・四頭筋
・ニ腹筋
・多腹筋
・収束筋
・羽状筋
・半羽状筋
・多羽状筋
・輪筋
・多尾筋

⑥筋の構成
・主力筋
・協力筋
・拮抗筋

⑦筋の起始と停止
・四肢
・体幹

⑧筋線維の分類
・速筋(白筋)タイプIIb
・遅筋(赤筋)タイプI
・ピンク筋 タイプIIa

⑨筋の補助装置
・筋膜
・滑液包
・種子骨
・滑液鞘
・滑車
・筋支帯

⑩筋収縮の種類
・コンセントリック収縮
・エキセントリック収縮
・アイソメトリック収縮

★筋スーツを着ての筋の名称と作用

★体表解剖/背部

皆さん凄い集中力でしたね(^^)

 

日頃触る筋肉の前に、筋肉はどんな働きをしているか、血液循環はどんな風に行われているか、冷えやむくみの起きる仕組みなど

体に触れる前に大切なお話に皆さん「うんうん」と頷かれていました!!

これを知っているのと知らないのとでは、お客様に質問された時の信頼関係に変わりがありそうですね⭐︎

 

ふくらはぎの形で短距離向きか?長距離向きか?など大盛り上がりでしたが、お家に帰ったら是非お子様のふくらはぎの形を確認してみて下さい(*^^*)

先生オススメの納豆キムチもチャレンジ出来たら是非感想お聞かせくださいね*\(^o^)/*

 

最後の体表解剖も充実の授業となりましたが、骨・筋解剖生理学講座IIでは更に詳しく細かな筋肉まで確認して行きます(^^)v

【骨筋解剖生理学講座Ⅱ】は8月4日(金)に大阪校にて開催いたしますので是非ご参加くださいませ🔥

 

楽しみですねo(^▽^)o

 

長い時間本日はありがとうございました*\(^o^)/*

 

アシスタントスタッフ 奥田

———————————————-

🌷ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください🌷

TEL/FAX 06-6632-6662

E-mail   shimada@ots-pro.com

公式HP   http://www.ots-pro.com

吸玉・筋膜スライドカッピング http://www.ots-pro.com/courses/suidama/

 

06-6632-6662