こんにちは。
4月27日にオリエントセラピースクール東京校にて開催された「東洋医学講座Ⅱ」の様子をお届けいたします。
今回は東京都、千葉県、群馬県、神奈川県から6名の方がお越しくださいました🙌
5名様は東洋医学講座Ⅰから、1名様は今回のⅡの講座からのご受講。
東洋医学Ⅰでは、東洋医学の基礎知識
→陰陽五行論・五臓六腑・経絡経穴・気血水
またそれらを使った診断やカウンセリング表などについて学びました。
今回の東洋医学講座Ⅱでは、体質や症状に合わせた経絡・経穴の選択法について学んでいきます。
午前中は、まずは東洋医学講座Ⅰの復習を混ぜながら経絡についての学習です。
⚪流注
⚪手足の経絡の走行
⚪経絡とは
⚪正経十四経絡の主治と取穴
⚪要穴
などなど。
「経絡に沿って刺激する」と一言で言っても、陽経と陰経では刺激する強さを変えたほうが効果的だということ。
また、オイルトリートメントをする際は虚証と実証の方ではアプローチする方向を逆にしたほういいということなど、、、
知っているようで知らなかった、臨床ならではの豆知識も織り込んで学んでいきます。
経絡を覚えるとき、島田先生は必ず「全部覚えてください」と皆さまにお伝えします。
私は以前経絡を覚えるとき「肺経、大腸経・・・」という風にしか覚えていなかった為、「手の太陰肺経、手の陽明大腸経・・・」と全部覚えるのにちょっと時間がかかりました💦
だけどここは経絡と経穴を覚える肝になるところ!!
全部覚えると、経絡の名前と位置の関連性が分かるようになります。
そこから、その経絡の担当するエリアへのアプローチ・そして経穴へのアプローチにつながっていきます。
午後からは筋スーツを身に着けたスタッフの身体をモデルに、各経絡についての主治、治療穴について学びます。
膝痛、肩こり、冷え性など、日常感じる不快な症状に対して
◉効果があるとされる基本的な経穴
◉症状の出方
◉体質に合わせてどこにアプローチすると効果的か
などもみていきます。
Ⅰで学んだ基礎知識を持って、Ⅱの学びを重ねることで日々の生活や施術で生きていきます!
先生は「五臓六腑や五臓の色体表は、そのまま覚えずに身近な人に照らし合わせながら覚えるといい」とおっしゃいます。
知識がたくさんあってもそれを日々の生活や施術で活かせないともったいないですから♬
私もまだまだ勉強です!
講座中、経穴の位置を学ぶ際は
先生から生徒さまへ様々な経穴へ刺激をあたえていきます!
時に「痛い!」時に「すごく気持ちいい!」と、
しっかり体感もできる東洋医学講座Ⅱです。
★東洋医学を学んでみたい方
★以前学んでなんとなく分かる気もするけどなんだか全体がつながらないという不安な方
★以前学んだけど難しくてやめてしまった方
そんな方にはぴったりな講座内容になっております。
少しでもご興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さい🌼
~この日は富士山が凄く綺麗に見えました~
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
公式HP http://www.ots-pro.com
オリエントセラピースクール
アシスタント 渡辺
こんにちは☆
本日は、4/20(木)大阪校にて開催されました
「吸玉・筋膜スライドカッピング1日完結講座」の様子についてお届け♪
今回は、大阪から1名様にご参加いただきました。
奇跡のマンツーマンラッキーDAY!
お越しいただき本当にありがとうございます!
韓国にお住まいだったこともあり語学も堪能なバイリンガルの生徒様✨
様々なことにも挑戦されていてトーク力もずば抜けていて教室内が一気に和やかムードに♪
そんなこんなで講座がスタート❕
まず午前中は座学から。
・駆瘀血療法とは
・缶象(溢血斑)のメカニズム
・皮下組織の階層について
・カップの形状、大きさ、材質と受け感との関係
・サブスタンスPについて
・CGRPについて
・βエンドルフィンについて
・ゲートコントロールセオリーとは
・体性−内側自律神経反射について
・施術上の注意点
・五臓六腑・五行論に基づいた体質診断
・吸角診
・虚証、中間証、実証タイプへの圧力と時間の関係
などなど盛りだくさんの内容
午後からは、復習レッスンの生徒様も加わり体表解剖からスタート🌷
・体幹の骨筋解剖学
・足の太陽膀胱経と背部兪穴
・五臓六腑へのカップ位置
・下肢の骨筋解剖学
・足の太陰脾経と胃腸のトラブルとお肌の弾力維持について
・足の厥陰肝経とイライラ、筋、目のトラブルについて
・足の少陰腎経と骨、耳、免疫力、女性ホルモン、アンチエイジングについて
骨の位置や筋肉の走行、カップの位置などを確認したところでデモンストレーション
・カップの取扱い
・ハンドポンプの取扱い
・電動ポンプの取扱い
・ハンドポンプ&電動ポンプでのカッピング
・ハンドポンプ&電動ポンプでのスライドカッピング
・中医抜罐
デモンストレーションの後は実技ペアレッスン
・ハンドポンプ&電動ポンプでのカッピング
・ハンドポンプ&電動ポンプでのスライドカッピング
そして最後は、質疑応答のあとディプロマ授与🌟
長時間のセミナーお疲れ様でした!!
カッピングは、吸玉スライドカッピングの応用編として
◎腸活吸玉スライドカッピング
◎美顔吸玉スライドカッピング
◎★新講座★子宮・温活吸玉スライドカッピング
また東洋医学講座、骨筋解剖学講座など、様々な1day講座を開講しています。
🌷ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください🌷
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
吸玉・筋膜スライドカッピング http://www.ots-pro.com/courses/suidama/
スタッフ 湯井
こんにちは!
本日は東京校にて3月27日に開催された『吸玉・筋膜スライドカッピング1日完結講座』の様子をお届けします。
長野、仙台、神奈川、東京から5名様のご参加!
大阪で受講された生徒様が復習で東京でも参加されていて、みなさんの真剣さがさらに伝わる回になりました。
カッピングの施術を受けるのが好きな生徒様。
サロンは経営していないけど、本格的に学んでみたい!と今回ご受講いただきました。
カッピングの人気がますます上がっていることを感じとっても嬉しくなりました✨
午前中は座学から!
吸玉療法の歴史や、施術による反応、効果についてなど
わかりやすく西洋医学と東洋医学の両方の観点から説明して行きます。
・駆瘀血療法とは
・乾角法と湿角法
・缶象(溢血斑)のメカニズム
・皮下組織の階層と血液リンパ網について
・カップの名称・材料、受け感について
・カップの大きさと使い方
・吸玉の効果
・東洋医学的効果:βエンドルフィン・サブスタンスP・CGRP・セロトニン
・西洋医学的効果:ゲートコントロールセオリー・体性ー内蔵自律神経反射について
・施術上の注意点
・水疱反応・疼痛反応・陰性反応について
・五臓六腑とその働き
・吸角診
などなど
午後からはお待ちかねの体表解剖〜デモンストレーションの実施です。
そしてペアレッスン♪
先生が、もしやスパイやろ?!と言ってしまうほど、とってもお上手な生徒様がいらっしゃり、
その方を筆頭にスムーズに進んでいく講座でした!
お互いに受け感はどんな感じか、もっとこうしてほしい、どうすればいいのか
などなど、生徒様同士の会話も多く、終始にぎやかで楽しい1日となりました!
上海随一【交通大学医学院附属瑞金医院】鍼灸推拿科で島田校長が学ばれた、
本場の吸玉療法で、たくさんの方を元気にしてください!
そして、No.1のサロンになることを心より応援しております!!!
さらにスキルアップしたい方、本物を学びたい方はお気軽にお問い合わせください☺
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
公式HP http://www.ots-pro.com
オリエントセラピースクール
アシスタント 滝
こんにちは!
本日は3月23日開催の大阪校、東洋医学講座Ⅰの様子をお届けします!
今回は、関西圏から🚃対面4名様、愛媛県よりオンライン1名様にご参加いただきました!
エステティシャン、リラクゼーション、看護師、介護士など様々な職業の方々、、
なんと言っても皆様が年齢以上にお若くて驚きました!!✨
やはり皆様、意識が高いと言いますか…健康的に過ごされていらっしゃるのですね。
美も健康も1日にしてならず。
何事にも言える事ですが、日々の積み重ねですね。
それには、やはり正しい知識をベースに丁寧に生活して行く事が大切なのです。
ご自身ももちろん、家族やお客様にもそうあって欲しいとの思いで皆様も学びを深めていらっしゃいます。
東洋医学Iでは、陰陽五行論を用いた校長オリジナルの体質診断カウンセリング法や経絡、経穴なども学んでいただきます。
今回、典型的な「脾」のタイプの生徒様がいらっしゃいました!
脾のタイプの方は湿を避けてほしいのです。
本日は雨と言う事もあり、
頭と背中を濡らさないように小雨でも傘をさして気をつけてくださいね。
体調がいまいちの時には黄色いもの、お米や南瓜、とうもろこしなどを身体に入れてあげましょう。
そしてスタッフの身体での腹診や背部候診もとても分かりやすく生徒様にも毎回大人気です。
もっと詳しくは東洋医学IIで、更に深めて頂ければ幸いです。
人間の身体は不思議なことだらけですが、知れば知るほどに命の尊さを感じられ、自分も他人も皆同じで大切な生だと授業の中でもそう思います。
今回も優しく素敵なあっという間の学び時間でした(*^^*)
ありがとうございました♪
資料請求/お申込み/お問い合わせはこちらからどうぞ🐼🍀
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
吸玉・筋膜スライドカッピング http://www.ots-pro.com/courses/suidama/
大阪本校アシスタント
池川
こんにちは!
今日は東京校にて2月27日開催の、東洋医学講座Ⅰの様子についてお届けします!
今回は、なんと5名様の生徒様にご参加いただきました!
東京都内からお越しいただく方もどんどん増えてきている印象です✨
エステティシャン、薬膳の先生、整体師など、様々な職業の方にお集まりいただきました!
東洋医学講座Ⅰでは、陰陽五行論を用いたカウンセリング法と、
東洋医学的診断法を身につけることができます。
・東洋医学とは
・中医学について
・東洋医学と西洋医学の違い
・陰陽論
・五臓六腑とは
・五臓の表裏
・五行の配当
・五行論で体質チェック
・五臓で診るタイプ
・相生と相克関係
・経絡とは
・経穴、要穴とは
・気・血・水
・病因と六淫とは
・四診
などなど
やはり今回も人気の体質チェック!
今回は脾のタイプが多かったですね。
脾のタイプの方は湿に弱いため、髪の毛は必ずすぐに乾かす!
雨の日は 濡れてはいけない!
などなど。
今回、薬膳の先生をしておられる生徒様が笑顔でご自身の経験談を教えてくださり、
だから陰陽五行論はとっても大切なのですと仰っていたのがとても印象的で、すごく優しい時間となりました。
生活習慣を変化させることによって、整っていくのが本当に不思議です。
いや、不思議というか、病気にならないための体作りをするには
生活習慣を整えることが一番大切で、近道なのではないかと思いました。
少しでも東洋医学に興味のある方は、お気軽にお問い合わせください☺
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
オリエントセラピースクール
アシスタント講師 滝
こんにちは!
本日は東京校にて3月2日開催の骨・筋解剖生理学講座Ⅱの様子をお届けします。
今回は前回Ⅰでお越しいただいたサロンオーナー様のプライベートレッスン!
やはりプライベートレッスンはかなり内容が豪華になっていきます✨
なんといっても実践で生かせる内容や、悩みを解決できる時間が豊富!
今回はエステサロンということで、オイルマッサージで使える手技のレクチャーも多かったです。
【講座内容】
・頭蓋骨の名称と働き
・頭部・顔面部の名称と作用
・上肢の骨の名称
・上肢の筋の名称と作用
・下肢の骨の名称
・下肢の筋の名称と作用
・体幹後面の骨の名称
・体幹前面・後面の筋の名称と作用
・上肢・下肢・体幹部のストレッチ法について
など。
続いてオリエント名物、体表解剖🔥
体表解剖の上から手技を行う島田校長🔥🔥
わたしはいつもモデルで受けている側なので全く見えませんが、、!
体表解剖が描かれている上からやるデモンストレーションは
尚更わかりやすいのだろうなあと私もとっても見たかったです。。
ストレッチ法も実践を交えて行ないました!!
生徒様も事前にたくさん質問を用意されておられ、
即座に解決してしまう先生でした☺
生徒様との出会いに感謝し、生徒様のさらなるご活躍を
スタッフ一同、心より応援しております!
少しでも興味のある方は、お気軽にお問い合わせください🌹
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
オリエントセラピースクール
アシスタント講師 滝
こんにちは。
吸玉アシスタント講師の辻之内です。
以前、吸玉・筋膜、美顔・吸玉受講して頂きました生徒さま。
今回は腸活セミナー。
🌟ラッキーDAYマンツーマン!
まず午前中は座学から。
・腸の働き
・腸内細菌
・腸管免疫
・ホルモンとの関係
・脳腸相関
などなど
腸内環境を意識した生活を心がけることは
心を含めた全身の健康維持・回復につながります。
カッピング、スライドカッピングを用いて免疫ケアに✨
実技の前に体表解剖でしっかり学びます!
・経絡、経穴
・腰部解剖
・腹部解剖
・カップ位置
午後からはデモンストレーション。
腹部へのカッピングはもちろん腰部からもアプローチ。
・吸玉
・マッサージ
・スライドカッピング
便秘点などもあります!
私、辻之内とペアで実技レッスンです。
圧は強すぎても弱すぎてもダメ。
気持ち〜いい具合だと、ゴロゴロとお腹がうごきだします
吸玉、美顔講座も受講してくださってますのでカップの扱い👍です
続いて下肢への経絡を意識したスライドカッピング。
これがまたむくみや冷えセルライトに効果的。
今回特別に脚へのカッピングの仕方も🔥
趣味で自転車に乗っている私です🚴
このあと、パンパンだった張りが緩み、すごく脚が軽くなりました。
改めて、カッピングのすごさ、よさを感じました。
最後に受け頂き、良さを実感して頂きます!
ディプロマをお渡しして終了です。
吸玉、美顔、腸活3つ受講👏
カッピング、スライドカッピングいろんな部位へアプローチできる施術です。
ご自身でアレンジなどもしてたくさんの方々に喜んで頂けること間違いなしですので
どんどん活用してくださいね✨
ご受講ありがとうございました!
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください♪♪
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
吸玉・筋膜スライドカッピング http://www.ots-pro.com/courses/suidama/
スタッフ辻之内
こんにちは!スタッフの木村です。
2/16(木)大阪校にて開催されました「吸玉・筋膜スライドカッピング1日完結講座」の様子についてお届けします!
今回は、東京から1名様、宮城から2名様、広島から1名様のご参加を頂きました。
遠方よりお越しいただき本当にありがとうございます!
全国からお越しいただく生徒様の各地のお話をお伺うできるのも私たちの楽しみでもあります。
島田校長も生徒様とコミュニケーションを取り、緊張がほぐれたところで講座スタート❕
まず午前中は座学から。
・駆瘀血療法とは
・缶象(溢血斑)のメカニズム
・皮下組織の階層について
・カップの形状、大きさ、材質と受け感との関係
・サブスタンスPについて
・CGRPについて
・βエンドルフィンについて
・ゲートコントロールセオリーとは
・体性−内側自律神経反射について
・施術上の注意点
・五臓六腑・五行論に基づいた体質診断
・吸角診
・虚証、中間証、実証タイプへの圧力と時間の関係
などなど盛りだくさんの内容
午後からはスタッフの体で体表解剖
・体幹の骨筋解剖学
・足の太陽膀胱経と背部兪穴
・五臓六腑へのカップ位置
・下肢の骨筋解剖学
・足の太陰脾経と胃腸のトラブルとお肌の弾力維持について
・足の厥陰肝経とイライラ、筋、目のトラブルについて
・足の少陰腎経と骨、耳、免疫力、女性ホルモン、アンチエイジングについて
骨や筋肉、筋肉の走行を理解することがカッピングをする上で大切です🐼
そして、この経絡は「アンチエイジングに効果的です」など、施術する際にお話をしながらするとプラセボ効果でより効果UPに繋がります。
骨の位置や筋肉の走行、カップの位置などを確認したところでデモンストレーション
・カップの取扱い
・ハンドポンプの取扱い
・電動ポンプの取扱い
・ハンドポンプ&電動ポンプでのカッピング
・ハンドポンプ&電動ポンプでのスライドカッピング
・中医抜罐
デモンストレーションの後は実技ペアレッスン
・ハンドポンプ&電動ポンプでのカッピング
・ハンドポンプ&電動ポンプでのスライドカッピング
・シリコンカップ応用
カップやハンドポンプ、電動ポンプの取り扱い方、カップの持ち方やホースの外し方など
基本的な取り扱い方などを学んでから実習に入ります。
初めての事でドキドキ、手が震えている生徒様もいらっしゃいました。
誰でも最初は上手くできなかったり、初めての事は不安ですよね。
それでも諦めず皆様ができるようになるまで島田校長は妥協しません🔥
最後は皆様上手に実習されていました!
勉強熱心な生徒様ばかりで本当にいつも刺激を頂いております!!
そして最後は、質疑応答のあとディプロマ授与👏
一日お疲れ様でした☺
決して簡単とは言えない専門的な知識と技術を学ぶこちらの講座
その学びの先にお客様や患者様の笑顔があると私はいつも願っています!
ご参加いただいた皆様が全国で活躍されますように。
カッピングは、吸玉スライドカッピングの応用編として
◎腸活吸玉スライドカッピング
◎美顔吸玉スライドカッピング
◎★新講座★子宮・温活吸玉スライドカッピング(詳細は近日公開!)
また東洋医学講座、骨筋解剖学講座など、様々な1day講座を開講しています。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください♪♪
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
吸玉・筋膜スライドカッピング http://www.ots-pro.com/courses/suidama/
スタッフ 木村
こんにちは🍀
本日は東京校にて1/31~2/2開催されました
国際骨気師協会認定【子宮管理士コース】の様子をお届けします!
子宮管理士コースは3日間の短期集中コースとなります!
妊活や様々な婦人科系愁訴、骨盤調整による美脚、腹圧調整による便秘・肌荒れなどの改善を目的としたコースです。
今回は長野県、神奈川県からお二人ご参加いただきました!
最終日は復習会として前回受けてくださった生徒様にもお越しいただけました☺
西洋医学的の観点、東洋医学の観点両方から、妊活や女性ホルモン、婦人科系愁訴について学ぶことができます。
東洋医学は2000年前から伝わる療法といわれており
経絡、経穴を知るごとに、西洋医学的にみても繋がっていることが多く、本当に驚きの連続です。
西洋医学ではなかなか原因がわからなくても、東洋医学的に考えるとなんだか腑に落ちることも多く
普段の生活習慣や自分の在り方などを見直すきっかけに繋がるなぁと感じます。
この3日間で座学はもちろん、施術マニュアルも習得していただきます!
座学はもちろん大切ですが、やはり子宮管理士コースは経穴を的確にとらえられないと意味がない。
そのためにはやはり解剖学から熟知する必要があります。
※校長のワンハンド板書&体表解剖をご堪能下さいませ。
今回参加された生徒様お一人は柔道整復師の資格をお持ちの方で、筋肉の場所もばっちり捉えられておられました!
もう一人の生徒様は東洋医学を学ばれ、マッサージは初めてのはずなのに経穴の位置をとらえるのが本当にお上手でした!
お二人とも何度も何度もコツを掴むまで必死に練習されていて、本気度が伝わり私たちもさらにヒートアップ!🔥
東洋医学講座Ⅱを受けられた生徒様に必ずプレゼントしている「経穴インパクト」の本。
復習会に参加された生徒様の本にはたくさん付箋が張られていて、頑張っていらっしゃるのだな✨と
とっても感動!&またまた刺激を受けたのでした!
東洋医学では、卵巣は「腎」子宮は「肝」に配当されます。
女性の身体の中にもう一つの命が宿れるだけのエネルギーをつかさどるのは「脾」に配当されます。
この内容を知っているのと、知らないのとでは、本当にアプローチ方法も変わります。
東京校でも今かなりお問合せが増えている「子宮管理士コース」!!!
次回は【7/28(金)~30(日)】東京校にて開催致します🐼🌈
少しでも興味のある方は、お気軽にお問い合わせください✨
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
公式HP http://www.ots-pro.com
オリエントセラピースクール
アシスタント 滝
こんにちは🐼
東京校にて「吸玉・スライドカッピング1日完結講座」を開催いたしました。
今回は東京から2名、神奈川から1名、静岡から1名、合計4名様にお越しいただきました。
午前中は、座学!
*カッピング・駆瘀血療法とは。
*瀉血・刺絡療法をしない理由。
*缶象のメカニズム。
*脂肪が多いと缶象がつきにくい理由
*カッピングの効果(東洋医学の見方、西洋医学の見方から)
*施術の際の注意点
*水疱反応、疼痛反応、陰性反応について
*カップの大きさと使い方、カップの置く位置
*五臓六腑とその働き などなど。
カッピングの目的は、内臓を活性化させ血流をよくすること。
そのために必要な座学をしっかり学んでいきます。
東洋医学の基礎を学び、カッピング講座を受けると内容の理解が深まっていいな、と思ったりもします。
カッピングをきっかけに東洋医学をもっと深めたくもなります!
いずれにしても学びはいつまでも尽きません❣️
午後からは体表解剖。
受講生の方にスポーツトレーナーをされている方がいらして、校長の質問にすらっと答えられ、いつも以上に校長の熱も入ります🔥
スタッフの身体に骨格、筋肉、経絡、経穴、それぞれの位置が描かれていきます。
肩こりに関する筋肉の走行を始め、筋肉の走行も確認していきます。
カッピングをする上で、筋肉の走行はとても大切!
五臓六腑に直結する経絡、経穴、カップの位置も確認し、デモンストレーション。
その後はペアになって実技レッスン。
カップやハンドポンプ、電動ポンプの取り扱い方、カップの持ち方やホースの外し方など
基本的な取り扱い方などを学んでから実習に入るので安心です!
初めは誰でも分からないし、一度聞いただけではできないこともあります。
だけどそこは校長!
分からない、できないことをそのままにはせず、理解して出来るようになるまで説明しながら実際にやっていただきます。
最後は皆さまとても上手に実習されていました。
ディプロマをお渡しし、終了です🙌
カッピングを学ぶ目的は人それぞれだと思います。
サロンでお客様に、治療院で患者さまに、身近なご家族やお友達に、などなど。
動機や目的はそれぞれですが、カッピングや東洋医学を通じて健康と美容をお届けしたい、という気持ちは皆さま同じだと思います。
そんな思いに全力で応えられるよう、日々精進してまいります。
カッピングは、吸玉スライドカッピングの応用編として
◎腸活吸玉スライドカッピング
◎美顔吸玉スライドカッピング
また東洋医学講座、骨筋解剖学講座など、東京校でも様々な1day講座を開講しています。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください♪♪
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
吸玉・筋膜スライドカッピング http://www.ots-pro.com/courses/suidama/
オリエントセラピースクール
アシスタント 渡辺紘美