こんにちは(^▽^)/
オリエントセラピースクールの平松です。
第90回吸玉・筋膜スライドカッピング 1日完結講座の様子をレポートさせていただきます!
今回は愛知県から1名、岐阜県から1名、大阪府から1名の素敵な女性陣が受講してくださいました♪
まずは島田先生の座学から。。
五行論に基づいた体質チェック、吸玉の効果、歴史についてなど、
島田先生がわかりやすく解説してくれます。
そして、オリエント名物の体表解剖 骨と筋!
まずは骨の位置と筋肉の位置を実際に体に書いて勉強していきます。
カップが骨に当たってもいけないし、筋肉の線維に沿ってカップを乗せたりスライドさせないといけないですので、基本的なことですがしっかりと頭に入れておきたいですね(^^)
下肢の筋肉も細かく解説。
カップの位置(五臓六腑直属穴)と筋膜スライドカッピングライン
冷え症、むくみ、セルライトに効く経絡のライン
脚にも様々な経絡が流れていますね(*’ω’*)
実際にカップをモデルの坂口先生の身体に乗せていきます。
カップを乗せる前に坂口先生の背中や肌質・色などをみて体質や不調が現れているところなどをみんなでみていきます。
弱っているところは少し毛が濃くなっていたり、黒ずんでいたり、、おもしろいですね!
こちらは吸玉の吸引圧のいい例と悪い例です。
泣いているほうは吸い過ぎですね(>_<)
吸えば吸うほどいいというわけではありませんので、吸引圧もしっかり勉強します。
そして、生徒さん同士でペアを組んでもらって、実技です。
まずはハンドポンプでのカッピング。
乗せる位置や吸引圧もですが、より手際良くカップを乗せたり外したり出来るように指導してくれます。
手動ポンプのあとは電動ポンプでのカッピング
やっぱり電動ポンプのほうが楽ちんですね~(*ノωノ)
受けられている生徒さんも、真剣に受け心地を体感されています。
綺麗に並びましたね(^.^)
吸引が、なんともいえない心地よさです。
↑ ↑ 虚証タイプの溢血斑(缶象)↑ ↑
カップを外してもらう時はじわ~~~っと細かい血液が流れていくのを感じます。
こちらは、瘀血証が出ていますね。
少し黒ずんだ感じで、紫っぽくなっています。
この瘀血証が体のどの部位に出ているのかもみんなでみていきます。
私も今回施術してもらったのですが、肝の所に少し瘀血証が出ていました(;^ω^)
お酒はほどほどにですね・・笑
ハンドポンプでの筋膜スライドカッピング
適量のオイルを背中全体に塗って、カップで吸引しながらスライドさせます。
普通の吸玉とは違って、心地いい吸引で流すので、血液が流れていってるのを感じられてとても気持ちいいです。
電動ポンプでの筋膜スライドカッピング
やっぱり、こちらも電動の方が楽に行えますね(`・ω・´)
頚部(項部)、肩部への筋膜スライドカッピング
半棘筋、板状筋、横突筋への筋膜アプローチ
このラインに沿って小さいカップでスライドさせるとと~っても気持ちよくて、血行が良くなって肩も首もすっきりします(*´▽`*)
下肢への筋膜スライドカッピング
こちらも経絡・筋肉に沿ってカップをスライドさせます。
脚の内側は特に女性がむくみやすいので、痛い~!!
と悶絶している生徒さんもいらっしゃいました(^▽^;)
でも、施術後はむくみがとれて、すっきり引き締まりますヾ(o´∀`o)ノ♪
今回の生徒さん達も、素晴らしい集中力で取り組んで技術と知識を習得されました。
次回の『吸玉・筋膜スライドカッピング1日完結講座』は11月20日(水)です。
そして、連日で『美顔・筋膜スライドカッピング1日完結講座』が11月21日(木)に開催されます!
※『吸玉・筋膜スライドカッピング1日完結講座』と『美顔・筋膜スライドカッピング1日完結講座』同時申込で
合計100,000円(税別)のところをセット価格90,000円(税別)でご受講いただけます。
まだ空きがございますので、興味のある方はお気軽にお問合せください(^^♪
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
オリエントセラピースクール 平松佐理
こんにちは~(^^)/
最近の通常レッスンの様子をご紹介します!
前回紹介した日から、新たに「推拿初級コース」へのお仲間が増えました♪
「リフレクソロジーコース」を受講されていた方で、
推拿初級へと進学!
リフレクソロジーコースの卒業を迎えることに寂しく思っていたのですが、
まだ一緒にお勉強できて嬉しいです(*^^*)
まずは、身体のことをざっくりとお勉強!
これは・・・身体の区分のお勉強ですね
そして、上肢の手技
もう、好きにして~状態でモデルになっている私坂口でございます(笑)
「腰への推拿」
手技を習う前に解剖を学びます
手技の最初はストレッチ
お客様の身体の余計な力を取ってもらう為でもあります。
「肩こりへの推拿」
さあ、島田先生と一緒に!
頑張って追いついてきてくださいね~♫
天宗:両母指按揉法
肩部僧帽筋:拿法
しっかり筋肉をつかんで~!
ストレッチその1
ストレッチその2
ストレッチは全部で6種類!
叩打法(合掌叩打法)
目標は島田先生みたいな音。
あの音はなかなか出せないんですよね~~((+_+))
練習あるのみ!(`・ω・´)
「推拿初級コース」座学の様子
骨について・・・
意外と知らない、骨のこと!
骨には役割がたくさん。
①支持:内臓を支える、身体の支柱を成す
②運動:内臓が支店となり、様々な運動がおこる
③保護:内臓諸器官を保護する
④貯蔵:電解質、カルシウム、リン、ナトリウム、カリウムなどの貯蔵
⑤造血:赤血球、白血球、血小板をつくる
こんなにたくさんの役割があります!
オリエントでは、ただ手技を教えるだけ、解剖をさらっと教えるだけ。
そんなことは、
「致しません!」(ドクター〇風に(笑))
がっつり身体のこと学んでいただきます!
【推拿上級コース】
上級コースでは初級・中級コースの方よりももっと高度な内容を学びます。
この日は「変形性膝関節症」の実技レッスン
「はい、写真撮るよ~!」の島田先生の掛け声で、
ビシッと決めてくださいました(笑)
以上、最近の推拿本コースのレッスンの様子でした~(^^)/
さて、今月末は上海研修が待ち構えております
今年は1月にも行きましたので、2回目です!
今回は引率として私も行きます♪
病院の臨床見学、
大学での人体解剖実習、今回は新しく診断の授業まで!
観光もして、美味しいものも食べて・・・・( *´艸`)
(あ、これがメインではありません!笑 あくまでも研修です!)
2泊3日の研修、今回も盛りだくさんの研修になりそうです!
上海研修のブログもお楽しみに!
それでは、本日も最後までお付き合いいただき有難うございました♪
オリエントセラピースクール
坂口 由貴子
皆様、こんにちは。
最近、こんな事にハマっている島田です!笑笑
最近流行りの”アクアリウム”でございます、、笑笑
4月24日以来のブログになります、、
半年ぶりでございます、、
今シーズンは、週末に雨が多く、、、
〇〇〇タ採りにもあまり行けずストレスが溜まっております、、、笑
最近の私の休日は、
「アルキメデスの大戦」
「ライオンキング」
「天気の子」
「YESTERDAY」
「記憶にございません」
映画三昧でございます、、笑
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて今回は、「全5回!短期集中! 妊活推拿セラピーコース」開催の様子です。
西洋医学的な不妊の原因について
東洋医学的な不妊への考え方
全身の経絡経穴にアプローチしベストな体調へ調整します!
体表解剖
手三陰と手三陽
証、陰陽、井穴、四関穴、気血水、補腎について
前鋸筋
妊活推拿の経穴
子宮と卵巣の位置
骨盤矯正
最後までお読みいただき有難うございました!
また次回をお楽しみに!!
いつのことやらですが、、、笑
本日は、ラグビーワールドカップの準々決勝ですよ!!
日本 VS 南アフリカ!!!
応援しましょう!!!!!!
その後は、
「グランメゾン東京」でしょ!笑
おわり。
みなさまこんにちは。
10月7~9日の3日間
国際骨気師協会 資格取得認定講座
「子宮管理士コース」が行なわれました!
いつもは「小顔管理士コース」がメインで開催されていますが、
今回は「子宮管理士コース」
お久しぶりの開催です~☆彡
この「子宮管理士コース」は、
・妊活や様々な婦人科系愁訴
・骨盤矯正による美脚
・腹圧調整による便秘・肌荒れ
などの改善を目的としたコースとなっています!
嬉しい♫よもぎ蒸し付き♫
熊本県からとても熱心な受講者様がお越しくださいました(^^)
毎度毎度思いますが、
本当に遠いところから来ていただく受講者様が多くて多くて・・・
嬉しい限りです( ;∀;)
では、3日間の様子をご紹介していきます(*ノωノ)
初日午前中は座学から始まりました!
受講者様がなぜ妊活への興味をもったかという会話から、
座学の授業がスタート
島田校長の鬼の板書は止まりません!
もちろん話も止まりません!
本当は1時間半の授業だったのですが、
話が続き続き・・・・・・・・(2時間半ほどしていました(笑))
お昼休憩を経て、
手技のレッスンの開始です。
「子宮管理士コース」では、
・下肢 ・腰背 ・臀部 ・腹部 ・骨盤
への手技を習得していただきます!
下肢後面への手技からスタート
足底腱膜への小滾法
受講者様はリラクゼーション経験者の方でしたが、
推拿特有の独特な手技には少し苦戦している様子でした(^^)
頑張りましょ~!!
下腿部の体表解剖
やはり、紙面上でのみ学ぶよりも、実際に身体を使った解剖を学ぶのは
「とてもわかりやすいです!」と言っていただきました!
お次は腰背への手技
華佗夾脊17穴
母指推法の手技に苦戦の様子!
島田先生自らがモデルになり、特訓~!(`・ω・´)
「押して滑る~押して滑る~~」
「滑ってない~!もっっと~~!!」
なんて言葉が繰り広げられていました♪
そんな2日目の夕方
あら?先生何をしているのかな・・・?(‘◇’)
よ~く見ると、何かに乗っていますね。
それは、こちら☟
そう、『よもぎ蒸し』です!
「子宮管理士コース」ではこちらを体験していただきます(^^♪
よもぎ蒸しの説明をする島田先生
この体制でしばらくいて・・・
「最後5~10分は、こう!」
頭からすっぽりかぶってしまいます!
(お化け・・・?笑)
よもぎ蒸し、と~っても良いですね!
私も少しだけ座らせてもらいましたが、
温かさと、よもぎの香りがなんとも言えないです(*^^*)
最初は温かいですが、だんだんと汗がすごいことになってくるそう。
女性にとっては子宮を温めることは大事です!
妊活中でなくても、美容と健康の為にも♫
冷えは大敵。
3日目最終日!
熱心な受講者様で、
朝の授業前には、私と「母指推法」の特訓をしていました(`・ω・´)
「そう!それ!いい感じ!・・・あ~ちょっと戻った~~」っていう掛け声(笑)
特訓のおかげか、コツが少し掴めてきた様子でした(*^^*)
そして、授業開始です
下肢の前面への手技のレッスンから始まりました!
その後は、
腹部への手技・・・の前に解剖の授業です
任脈・足の少陰腎経・足の陽明胃経・足の太陰脾経
腹部への手技はやさし~くやさし~く
けれどポイントは外さず。
そして最後は骨盤ストレッチ・矯正
今回も無事に3日間の集中講座が終わりました!
国際骨気師協会「小顔管理士コース」は毎月開催を予定していますが、
こちらの「子宮管理士コース」はご希望に合わせて開催日程を決めていきます。
ですので、「いつやるのかな~~~~・・・」とお待ちにならずに、
ぜひご連絡ください!
ご希望にお応えしていきます(^^♪
それでは、最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました!
資料請求など、随時受け付けております♪
資料請求はこちらより♫
オリエントセラピースクール
坂口 由貴子
こんにちは!
セミナーの様子のブログが続いていましたが、
オリエント内では、通常授業、非常に盛り上がっています!
先月は3名もの新しい生徒様が増えて、生徒様同士教え合っている姿もちらほら(^^♪
私も負けてられません~!
それでは、ここ最近の様子を一挙紹介☆
写真が多くなっていますが、どうぞ最後までお付き合いください(^^)/
とある平日のレッスン!
初級コースと中級コースの生徒様8人での授業
8人での授業はお久しぶりでしたね!
これだけ人数が並ぶと圧巻ですね!
【初級コース】
「下肢への推拿」足底腱膜への小滾法
「肩への推拿」肩中兪:両母指按揉法
【中級コース】
「美顔推拿」前頭筋:揉法
「推拿ヘッド」
おや、こちらでは8月半ばより新しく講師・アシスタントとして入りました
平松先生がそばについていますね(^^)
さてお次はとある日曜日のレッスンです♪
この日は、初級コース・中級コース・リフレクソロジーコースの生徒様6名
この日もにぎやかな一日でした(^^♪
【リフレクソロジーコース】
足をしっかりと丁寧に洗って・・・
これは「肺」の反射区を母指の関節(IP関節)を使って刺激していますね
【初級コース】
「上肢への推拿」手掌腱膜への母指球推法
先月ご入学された生徒様です!
最初は初めての手技や言葉だらけですが、
頑張っていきましょう~(*^_^*)
「下肢への推拿」下腿三頭筋への母指推法
下肢の体表解剖の様子です♪
「肩への推拿」項部(項部僧帽筋)への両母指揉法
【中級コース「推拿ヘッド」】
頭部:五指按揉法
四指擦法
【上級コース】
それでは最後に、推拿上級コースの様子です!
上級コースでは疾患別の施術法と理論を修得していきます。
この日は、「手根管症候群」についての授業でした。
上級コースでは、専門書を用いて勉強していきます!
そして、手根管症候群への手技を練習する前には
まず体表解剖です
(二人とも笑っていますね!何やら楽しそうな様子・・・(*ノωノ))
こちらでは島田先生自らが練習台になってます~
以上、推拿本コースの様子をお届けしました(‘◇’)ゞ
ここ最近は毎時間大人数で盛り上がっているスクール内でした!
最後までお付き合いいただき有難うございます(‘ω’)ノ
オリエントセラピースクール
坂口 由貴子