皆様こんにちは!
スタッフの坂口でございます(`・ω・´)
11月も終わりですね・・・
2019年も残り1か月!!
やり残したことはないですか?
オリエントのスタッフとしての言葉としては・・・
*在校生・卒業生の皆様、スキルアップとして「進学」しませんか⁉
【クリスマス&新春 進学キャンペーン】やってます!
*ご入学をお考えの皆様、手に職をつけたいとお考えの皆様、「推拿」習ってみませんか⁉
【クリスマス&新春 入学キャンペーン】やってます!
と言いますが(笑)、
私個人としての言葉は・・・
『断捨離』をしようとしているけれど、なかなか思うように進まないんです( ;∀;)
残りの期間で断捨離するぞ!すっきりとした暮らしを目指して!(`・ω・´)キリッ
とまぁ、個人的な話はおいてといて・・・
本日は最近のレッスンの様子をご紹介~~(‘◇’)ゞ
手前から、「推拿初級コース」の下肢、肩、肩
肩こりへの推拿
下肢への推拿
下腿三頭筋 母指推法
肩こりへの推拿
下肢への推拿
内側ハムストリング 手根按圧法
上肢への推拿
三角筋(肩髃・肩髎)
男性の三角筋を拝借!
「もっとムキッとさせてー!」と島田先生の掛け声により
ムキっとしてもらいました((((oノ´3`)ノマッスル~♫
こちらはとある平日
満員御礼でございます!
リフレクソロジー
前脛骨筋への叩打法
「推拿初級コース」
肩解剖の授業の様子
島田校長による暑い暑い、あ、間違えました(笑)
熱い熱い授業が繰り広げられていました!!(`・ω・´)
こちらが完成したホワイトボードです♪
最後は上級コースの様子
今回は、、、「月経痛」への手技です!
これに悩んでいらっしゃる女性は多いんじゃないでしょうか。
手技としては、とてもシンプルなんですが、
丁寧に丁寧に(まるで赤ちゃんを触るかのように・・・笑)
『氣』を込めて施術していきます(*‘ω‘ *)
この日の上級コースは男性のみでしたので、
島田先生も、生徒様も、
「痛みがわからない💦」と少し苦戦していました(笑)
女性にしかわからない痛みですからね・・・( ;∀;)
以上、最近の通常レッスンの様子をご紹介しました(‘◇’)ゞ
冒頭でも紹介しましたが、
12月より「クリスマス&新春 進学入学キャンペーン」を実施します!!
在校生・卒業生の方はこちら♪
ご入学をお考えの方はこちら♪
もう一度言います、やり残したことはありませんか?(`・ω・´)
そして、2020年、新しい年に始めてみませんか?
オリエントは皆様の『やる気』にお応えします!
お申込みはこちらへ👉http://www.ots-pro.com/experience/#contactBlock
必要事項をご入力の上、ご意見・ご要望欄へ『新春キャンペーンを見た』とご記入ください。
もしくはお電話やメールでもお受けしております!
*TEL 06-6632-6662
*E-mail shimada@ots-pro.com
ご不明点や些細な事もご遠慮なく、お問合せ下さい♫
それでは、本日はこれにて閉店ガラガラ~~
お付き合いいただき、ありがとうございました(‘◇’)ゞ
オリエントセラピースクール
坂口 由貴子
こんにちは^^
オリエントセラピースクールです☆★
今日は『第92回吸玉・筋膜スライドカッピング1日完結講座』の翌日に続いて開催された、
『第5回美顔・筋膜スライドカッピング1日完結講座』の様子をレポート致します!
今回は前日の『吸玉・筋膜スライドカッピング1日完結講座』に引き続いて山口県から1名、千葉県から1名の鍼灸師さんのお2人様が大阪に泊まりがけで受講してくださいました。
今日も、島田先生の座学の授業から始まります。
みなさん、昨日に引き続いての受講ですので、解剖学や東洋医学の知識がわかりやすく、なるほどおぉ~!と、頭に入ってくるようでした(*^▽^*)
午前中の座学の授業の後にお昼休憩をとって~~(‘ω’)ノ
午後からはデモストレーションと実技です。
骨格と筋肉と経穴(つぼ)を実際に身体に書いてわかりやすく説明してくれます。
経穴のところには白いシールを貼っています。
肩首まわりにも沢山の経穴があります。
この経穴の所をしっかり丁寧にもみほぐしてもらと首が楽になって筋肉もほぐれます。
筋線維に沿ってカップをスライドしたり、当たってはいけない骨に当たらないようにここでもしっかりとお勉強です。
カッピングを肩中兪と肩外兪、膏肓というツボに乗せて吸引し、その間に頭部~頭蓋骨キワ、首、肩にかけてもみほぐしていきます。
経穴を吸い玉でカッピングしてもらいながら頭部をもみほぐしてもらえるなんて、なんという贅沢でしょう°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°!!
ほどよい吸引圧と頭部のもみほぐしで
一気に筋肉の緊張が解けてゆきます。
続いてはオイルを塗布してスライドカッピングです(^^♪
吸引圧をかけながらスライドさせていくので、血行がとてもよくなります。
肩甲骨まわり~肩~首~三角筋にかけてカップを吸引しながらスライドしていきます。
人の体質や肌質によってもその方に合った吸引圧も変わってきますので、その都度確認しながら吸引圧を調整します。
続いて仰向けでの施術です。
お顔~デコルテの筋肉と経穴もしっかりともみほぐしてリンパも流して流してゆきますので、島田先生の体表解剖は欠かせません。
↓ ↓ 私たちの顎を支えて動かしてくれる筋肉(顎二腹筋【がくにふくきん】)と舌を動かす筋肉(茎突舌骨筋【けいとつぜっこつきん】)も、触れることができるのでくまなくもみほぐしていきます。
お顔の経穴(つぼ)も、ちゃんと意味があってその位置にありますので、しっかりとお勉強します。
そしてなんと、仰向けでもカッピング&もみほぐしの究極の組み合わせが付いています。
私の顔がおでん君に似ていることはお許しください(〃▽〃)ポッ
兪府、氣戸、雲門、中府の経穴の所にカップを乗せて吸引し、頭~お顔~胸部の筋肉、経穴のもみほぐしをしていきます。
普段意識しないお顔の凝り固まった筋肉がほぐされていきます。
お2人とも最初は慣れない手つきでしたが島田先生の指導でどんどん上達していきます(*´▽`*)
そして最後はスライドカッピングでお顔の引締め&引き上げです ↑ ↑(^v^)
よくお問合せがあるのですが、スライドカッピングはカッピングの跡は残りません(^_-)-☆
仕上がりは。。。肩首のこりもお顔のこりも解消されて、スライドカッピング効果でむくみもすっきり、お顔もキュっと上がります↑ ↑(●^o^●)
お顔だけではなく身体の疲れから取り除いて引き上げていく美顔・筋膜スライドカッピング講座☆☆★
おすすめです(^u^)!!
こちらの『美顔・筋膜スライドカッピング1日完結講座』は、『吸玉・筋膜スライドカッピング1日完結講座』を修了された方のみ受講可能です。
ご興味のある方は、『吸玉・筋膜スライドカッピング1日完結講座』にて基礎知識と技術を修得してください(^^♪
次回の『吸玉・筋膜スライドカッピング1日完結講座』は、12月9日(月)10:30~17:30
『美顔・筋膜スライドカッピング1日完結講座』は12月10日(火)10:30~17:30です☆★
ご予約の希望やご質問などある方はお気軽にスクールまでお問合せください(*^▽^*)!
技術と知識を身に付けられたい方のご来校をお待ちしております!
最後までお読みいただきましてありがとうございました^^
オリエントセラピースクール 平松佐理
皆さま、こんにちは!
10月30日~11月1日の上海医療研修の様子をお届けするのも本日で最後になります!
大変お待たせしました!!
そして、毎度長々とお付き合いいただき、
本当にありがとうございます( ;∀;)
それでは3日目最終日
~上海中医薬大学 人体解剖実習編~をお届けします!
まずは人体解剖実習から始まりました。
解剖実習では主に筋肉についての説明をしていただきました!
これまでは紙上での勉強や、体表解剖での勉強しかできませんでしたので、
実際の筋肉の位置・起始部/停止部・厚さ・筋繊維の走行方向など、
現物を見るのは初めての皆様。
とても興味津々のご様子でした!
担当して下さった先生方の説明がとても丁寧で分かりやすく、
なんと通訳の方は独学で解剖の勉強をなさったそうです!
つまり、独学でも知識を深めることは可能だということです・・・
参加者の皆様に良い刺激になったことと思います!
頑張っていきましょう(`・ω・´)
そして今回は関節についてもしっかりと受けることができました!
(御献体のお写真は控えさせていただきます。)
実際に見て触って動かして。
とても良い実習になったことと思います!(^^)
前回もそうでしたが、やっぱり時間は足りないですね!
実習後は、併設されている解剖博物センターへ
こちらでは、模型ではなく実際の御献体による展示です
幼児、大人、男女、それぞれの骨、筋、血管、神経、経穴の場所
などなど、見学時間は足りない足りない・・・
(展示室内は写真NGですので、ご興味のある方は、ぜひ次回の上海研修にて!(*´з`))
その後、一度建物の外へ出て、
上海中医薬大学に併設されている博物館へ!
中医学、推拿、漢方・・・たくさんの歴史が詰まっています。
自分が学んでいることのルーツを知るのも、また新しくて面白い。
日本語ではないから、詳しくはわからなかったですが、
遥か昔の人達の試み、知恵、、、
こちらはツボ人形の元となった、銅像です!
皇帝命令で作られた銅像。
昔は20体ほどあったらしいですが、今ではこちらの1体のみしかないそう。
とても貴重なものです。
漢方薬の展示も
こちらは穴があいてあり、香りが体験できます!
博物館内にあります売店コーナーでは、ツボ人形が購入できます!
日本で購入するよりも、はるかに安いんです!!
皆さまツボ人形や大学オリジナルのお土産品を購入なさっていました♪
お勉強が終わったら、お待ちかね!お昼ごはんの時間です(^^♪
お弁当を用意していただきました!
いただきま~す♫
午後からは、オリエントの上海医療研修、初の試み!
「舌診」の授業を受けることができました!
講義をしてくださった先生は、前回第7回で解剖実習で通訳をしてくださっていた先生です!
知識が豊富で、日本語もとてもお上手。
板書は私たち日本人でもわかりやすい日本語漢字を使って講義をしてくださいました!
板書による講義を聴いた後は、
実際の舌の写真を・・・
様々な写真を見て、実際に証を立てていきますが、
なかなか難しいです(+_+)
ちゃっかり、島田先生が授業を〝やっている風“の写真を( *´艸`)笑
全ての実習・講義が終わり、修了認定式。
バシッと記念撮影を☆
この後、空港へと向かい、
通訳の周先生とは空港でお別れしました。
3日間有り難うございました!!
搭乗手続き、税関検査、もろもろをスムーズ終了させて、
無事に日本へ!
といくはずだったのに、、、
ハプニングその3「ちゃんと気づいて!切実に!」
飛行機の搭乗まで、約1時間程時間があったので、
みなさん、中国元を消化したり、小腹を満たしたり・・・
ゲート前に集合し、時間まで席でのんびりと・・・
~~~~アナウンス(中国語)~~~~~
坂口(あ、呼ばれた!ちょっとその前にお手洗いいこうっと。)
ぎりぎりの時間に、お手洗いへ・・・ダッシュ!!
さぁ、乗ろう!
っていう思いでみんなのもとに戻ったら、
みんなまだのんびり座ってました。
けれどゲートには列が。
坂口(並ぶの嫌だから最後に行くのかぁ・・・?)
・・・
・・・るるる~(*´з`)
・・・
坂口(え?もしかしてだれも気付いてない!?)
・・・
坂口「先生、これもう呼ばれてますけど・・・」
島田先生「え!?!?!?!?そうなん!?!?!?」
皆さま「あ、そうなんですか~?」
えぇぇぇぇ( ;∀;)
みなさん気づいてなかったの!?
私がいなかったらどうなっていたんでしょうか・・・( ;∀;)
最後の最後で、
危うく私以外は日本に帰れないところでした(笑)
(私はちゃっかり飛行機に乗るっていう♫笑~✈)
そんな最後の最後にハプニングはありましたが、
全員無事に日本へ帰ってこれました。
以上!3日目~上海中医薬大学 人体解剖実習編~をお届けしました!
3日間の上海医療研修のブログは以上になります。
長々とお付き合いいただき、有り難うございました。
今回わたくし坂口は3日間引率として参加させていただきました。
引率の身でしたが、私自身もとても勉強になることばかりでした。
そしてなにより、参加者の皆様と3日間ともに過ごせましたことに、
怪我無く事故無く、無事に研修を終えれたことに嬉しく思います。
まだまだ頼りない私であり、参加者の方々に助けられたこともあったと思います。
本当にありがとうございました。
島田先生の次回の上海研修をすでに計画中・・・!?
参加したい方はぜひご連絡ください(*ノωノ)
お早めに~♫
オリエントセラピースクール
坂口 由貴子
こんにちは!オリエントセラピースクールの平松です。
11月20日に開催された吸玉・筋膜スライドカッピング 1日完結講座の様子をレポートさせていただきます^^
今回は神奈川県から1名、山口県から1名、千葉県から1名、福岡県から1名の4名の素敵な女性陣が参加してくださいました!
今回はこの4名の内のお1人様は鍼灸師さんでした!
鍼灸の学校ではお勉強は考えられないくらい沢山するものの、実際のところ実技の講習はかなり少ないそうで、
遠方から吸玉の技術を修得しに大阪まで来てくださいました!
すごく嬉しいですね(^▽^)/
まずは島田先生の座学から~
お勉強熱心なみなさんに、島田先生も熱が入ります。(笑)
吸い玉の歴史、効果・効能、五行論など、皆さんで一生懸命にお勉強していきます。
午前中の座学の授業の後は1時間のお昼休憩をとって、午後からは実技の講習です。
みなさん、スクールのすぐ隣にありますパンチャンの豚まんを買われて、美味しそうに召し上がっていらっしゃいました(*^▽^*)
島田先生曰く、大阪1おいしい豚まんです!
お腹がいっぱいになった後は体表解剖です!
坂口先生の身体に入れ墨の様に描かれているのは右側に浅層部(アウターマッスル)、左側に深層部(インナーマッスル)です。
どこからどこに筋肉がついているのか、筋線維に沿って施術を行えるようにしっかりとみなさんで筋肉の付き方を覚えていきます。
続いては経絡、経穴、溢血斑(缶象)について。
一番重要な経絡、足の太陽膀胱経に沿ってしっかりと経絡を流してあげることの大切さや、吸い玉を乗せていく場所、缶象の表裏関係についても学びます。
こちらはカッピングのスライドの方向、流し方についてです。
筋線維や経絡に沿って施術するのはもちろんですが、骨に当たってしまうととても痛いので、特に当たってしまいやすい肩甲棘の位置や形について、しっかり覚えます。
続いては下肢の体表解剖と経絡です。
むくみ・冷え・セルライトに効果的な経絡など、沢山の経絡が走行していますね。
人にもよりますが、私はこの内側のラインをカッピングで流してもらうとと~~っても痛いです(^^;)笑
こちらはいい例と悪い例の吸引圧のカップです↓ ↓
吸い過ぎてしまうと水疱になってしまうので、要注意です!
こちらは伝統的な火を使った吸い玉です。
瓢箪でも竹筒でも、何でも吸い付いてしまうのがおもしろくて、火ならではの温かみがあるのが特徴です。
火の吸い玉の講習はないのですが、島田先生が特別に見せてくれました^^
デモストレーションが終わった後は、生徒さん同士で相モデルを組んでもらって実技を行います。
まず、患者さんの身体をよく観察します。
患者さんの背中の肌の色、毛の生え方等をみてその方の不調な所など、先生と一緒に見ていきます。
そして、今回はかなりレアな【帯脈】(たいみゃく)といわれる症状がはっきりと出ている生徒さんがいらっしゃいました!
↓ ↓ ↓ 腰の所に帯の様に色が黒ずんでいるのがわかりますでしょうか?
こちらの生徒さん、やっぱりハードなお仕事をされていて、腰痛はいつもあるそうです。
腰の所に手を当てると、冷えているのがよくわかりました。
それでは早速カップを乗せて吸引していきます。
ハンドポンプでのカッピングです。
次は電動ポンプを使ってカッピング。
今回は長い時間の吸引は出来なかったのですが、缶象が出ています。
先程の帯脈がでていた生徒さんですが、腰の所の色が他の箇所と比べて黒ずんで瘀血(おけつ)が出ていますね。
少しの時間の吸引でしたが血行が促進され、腰の部分も少しずつ温かくなってきました^^
次はオイルをつけてハンドポンプでのスライドカッピング。
肌の色がほんのり赤くなるぐらい、しっかり流していきます。
次は電動ポンプを使ってスライドカッピング。
やっぱりハンドポンプと違って安定感があってみなさん「やりやすい~!」とおっしゃってました(^.^)
カッピングは整体と同様に、人によって施術の仕方も様々です。
今回の生徒さん達も、素晴らしい集中力で取り組んで技術と知識を習得されました。
次回の『吸玉・筋膜スライドカッピング1日完結講座』は12月9日(月)です。
そして、連日で『美顔・筋膜スライドカッピング1日完結講座』が12月10日(火)に開催されます!
※『吸玉・筋膜スライドカッピング1日完結講座』と『美顔・筋膜スライドカッピング1日完結講座』同時申込で
合計100,000円(税別)のところをセット価格90,000円(税別)でご受講いただけます。
すぐにメニューに加えることが出来てお客様にも喜んでいただける施術ですので、ご興味のある方はスクールまでお問合せくださいね(^^♪
最後までお読みいただきましてありがとうございました☆彡
オリエントセラピースクール 平松佐理
皆様こんにちは!
本日は第8回上海医療研修についての様子をお届けします♪
2日目~推拿・鍼灸 臨床実習 瑞金医院~編でございます!
今回も長くなりますのですが、どうぞお付き合いくださいませ!
の、前に・・・
1日目の夜にマッサージやリフレクソロジーをお店に受けに行った参加者様の感想を聞いてみましょう!
参加者1(女性)「気持ちよかったです~♫」
参加者2(男性)「う~~ん、、、いまいちでした。残念です((+_+))」
参加者3&4(男性)「ぼくたち危なかったです・・・」
・・・ん?
はい、ここでハプニングその2「誘惑されちゃった!」
ごく普通のお店です。
もう一度言います、ごく普通のマッサージ店です。
ですが、やはり少しでもお給料を稼ごうとするスタッフの女の子もいるみたいで、
今回参加者様の男性2人が少し誘惑されちゃったみたいです。( ゚Д゚)
お二人ともきちんと断ったそうですが。
まぁ、こういうのも経験のひとつですかね!!
ぼったくられたりしたわけじゃないので、ご安心ください!!
それにしてもうちの大事な参加者様を誘惑するなんて、、、
なんておもしろいことを・・・あ、間違えました、なんて危ないことを!笑
そんなこんなで、2日目のはじまりはじまり~
上海医療研修のメインイベントの1つ( *´艸`)
瑞金医院へ!
(朝8時前というのに、病院内は大勢の人で、エレベーターは長蛇の列です・・・)
王勇先生(推拿科 副主任医師)の治療を見学させていただきました。
到着した頃にはすでに王先生は治療を始めておられていて、
1人の患者さんへの施術は約15分程
患者さんは次々と休む間もなく来られます。
王先生は治療中にもかかわらず、私たちに丁寧に説明してくださいます。
推拿をする際に気を付けること、
疾患によってアプローチする筋肉・神経・経絡経穴など
王先生の熱心なお気持ちに、私たち参加者にもより気合が入ったことでしょう。
そして、治療に来られていた患者様も快く見学をお受けしていただけて、
本当に感謝でいっぱいです。
今回は、iPadを持参していましたので、スクールでも時たま使用するアプリ「atlas」を使って、
わたくし坂口も少しサポートさせていただきました(`・ω・´)キリッ
「atlas」ぜひダウンロードしてください!
王先生も「これ欲しい!!」と食いついてこられました( *´艸`)
『推拿科』を見学させていただいた後は、
『鍼灸科』へ
今回は吸玉療法の見学ができました!
中国では火缶で行ないます!
実際に私たちに取らせていただけました。
鍼灸科の先生方、そして治療に来られていた患者様のお優しさが身に沁みました。
推拿科と鍼灸科の見学が終わった後は、
修了認定式です!
そして、王先生と島田先生のツーショット。
午前中はしっかりと勉強させていただき、
お昼ご飯はなんと王先生がご用意してくださいました!
瑞金医院内でお食事ができるなんて・・・
しかも、
この日のお勉強は午前中で終わりなので、
お昼から、びーるとしょうこうしゅ。。。テヘッ
お酒好きの方、次回の上海研修への参加お待ちしております(笑)
料理はどれも美味しかったです!
王先生が、日本人向けの味付けで用意してくださったのでしょう。
本当にお優しい先生です( ;∀;)
島田先生が何か面白い話でもしたのでしょうか。
何やら楽しそうですね♪(*^^*)♫
はいチ~~ズ☆
おなかを満たした後は、
観光でしっかり歩きましょう!
いざ豫園へ!
ですが、瑞金医院から歩いていくには少し遠いので(笑)、
バスにて移動!
この数秒後バスが来て、私危うくぺっしゃんこ( ;∀;)
さぁ到着!
こちらは中心部にある、高級お茶屋さん!
こちらの1階では、実際にお茶の葉を煎る様子を見ることができます!
これは中心部にある池を覗いていますね。
この池にはめちゃめちゃたくさんの鯉が!!
りっぱな鯉だった・・・
豫園の中を練り歩きます~♫
たくさんのお土産屋さん!
お手頃な値段から、なかなか高級なものまで
何をお土産にされるか皆さん悩んでましたね(*´з`)
私は迷わず、お茶!!
美味しいんだ~♫
豫園の町並みを堪能した後は、
またもやご飯の時間です~☆
(食べてばっかりじゃないか?という疑問は捨ててください笑)
良い写真です~♫
料理は通訳の周先生が選んくださっていて、
どれも美味しいものばかりです!
晩御飯のあとは、
お楽しみの一つ!「雑技団」です!
1日目の夜は「変面劇」を楽しみ、
2日目の夜は「雑技団」
勉強もしっかりしますが、観光・食事もしっかりと楽しみます♪
演者の方々の素晴らしいショーに、
拍手は止まりません!
2日目も無事に終了・・・
と思いきや、皆様マッサージ店へ!
(今回はみなさんしっかりとマッサージやリフレクソロジーを堪能されました笑)
その日の疲れはその日のうちに!
以上、2日目 推拿・鍼灸 臨床実習 瑞金医院編をお届けしました(*ノωノ)
研修よりも食事や観光の方が写真が多いと思った方は、
きっと思い込みです!笑
研修内容が気になる方は、ぜひオリエントへ遊びに来てください~♫
3日目の様子はまた後日。
お楽しみに・・・(*´з`)
長々とお付き合いいただき、有り難うございました!
オリエントセラピースクール
坂口 由貴子