MENU

東洋医学(整体、推拿、骨気、吸玉)を学べる大阪・難波 オリエントセラピースクール

【お問い合わせ・資料請求】06-6632-6662 【【受付時間】9:30〜17:30 土・祝 休校
【お問い合わせ・資料請求】06-6632-6662 【受付時間】9:30〜17:30 土・祝 休校

スクールブログ

【東京開催】6月14日(水)~16日(金) 国際骨気師協定認定資格取得講座 小顔管理士 短期集中3日間コース

2023年07月10日
テーマ:ブログ

こんにちは!
今回は東京校で開催された、小顔管理士 短期集中コース3日間の様子をお届けいたします。

今回は1日目の様子をお届け!

 

0年前に韓国南部で発祥し、人から人へと伝わってきた骨と筋を管理する民間療法で、その主義や理論は東洋医学の推拿(すいな)がベースになっていると言われています。

東洋医学では、骨への刺激は五臓の腎の気に作用し、肌・髪・筋・骨などのアンチエイジング効果をもたらすと言われています。

この講座では

・骨への深部アプローチ

・筋の緊張緩和

・筋膜の開放

・経穴刺激による血液リンパ還流の促進

・皮膚、皮下組織の新陳代謝促進

などを目的とした最新のコルギ手技、また手技を施す各部位の解剖生理学・コルギが与える作用機序なども習得していきます。
3日間といっても、とてもボリューミーな内容です!

 

1日目は
・頸部・顔面部の区分
・脳頭蓋と顔面頭蓋
・骨の形状と構造
・骨の役割と働き
・縫合の名称と働き
・表情筋と咀嚼筋の名称と作用
・皮筋とは
・皺やたるみについて

 

●体表解剖と実技

実技では頸肩部・頭部・腰背部へのコルギを行いました。

(※写真は2、3日目の講座内容も含む。)

 

今回は神奈川からお越しくださったタイ古式マッサージサロンを経営されている生徒さま。

「普段は足を使ったりすることが多くて手をあまり使わないからとっても難しい!」とおっしゃりながらも、とてもしなやかに実技にとりくまれていました。

「これは何回も練習しないとね。これできたらすごいね!」とっても明るく講座に臨まれ、私たちまで元気をいただきました!

1日目で実習がすすみ、校長曰く「2日で全部できそうなペース!」と!

3日連続なので重い荷物は置いて行っていいですよ!との校長の言葉がありながらも「でも勉強したい・・・」とおっしゃってらした生徒さま。

2・3日目も楽しみです^^

 

オリエントセラピースクール東京校では、骨・筋解剖学講座の他にも、東洋医学講座・吸玉スライドカッピング講座など、様々な講座をご用意しています。

また、プライベートレッスンも随時受け付けています。

お気軽にお問い合わせください^^

 

TEL/FAX 06-6632-6662

E-mail shimada@ots-pro.com

公式HP http://www.ots-pro.com

 

アシスタント 渡辺

【東京開催】6/12(月) 骨筋解剖生理学講座Ⅰの様子をお届けします!

2023年06月26日
テーマ:セミナー

こんにちは。

東京校にて「骨・筋解剖生理学講座Ⅰ」を開催いたしました。

本日は、新潟・福岡・千葉・埼玉・東京から合計7名様にご参加いただきました!

満員御礼🙌!!

 

朝から生徒様が次々に来られ、講座前からスクール内に活気が出てきます♪

本日はエステシャン・セラピスト・アロマセラピスト・サロンのオーナーをされている方、また薬膳を学ばれた方もいらっしゃいました。

 

骨・筋解剖学講座はⅠ・Ⅱ・Ⅲの3つの講座に分かれています。

今回のⅠは、骨・筋肉などの構造・細胞のことなど、解剖学を基礎的なことから学べるので本当におすすめです。

 

勉強する時、特に解剖学など覚えて理解する量が膨大な時

「どこから手を付ければいいの?!」と、お手上げ状態になる事ってあると思うのです。。。

少なくとも私はありました・・・・。

 

そんな時「勉強の仕方」というか「勉強の方向性・指針」があると、効率よく勉強を進めていくことができます。

基礎的なことを学び、覚え、そこに肉付けしていくことで理解も深まっていきます!

理解が深まると実際の臨床や施術に活かせ、患者さま・お客さまの症状改善につながり、笑顔につながる。

そんな嬉しい姿を目に浮かべながら、日々校長は勉強されています^^

だから同じ講座でも、同じ内容はありません!毎回発見の連続です♪

 

<講座内容>

骨学

・骨の数と名称

・副鼻腔とは

・骨の働き

・骨の構造

・骨の成分・細胞成分の働き

・骨の分類

・骨髄の働き

・骨の形状による分類

・骨形成と骨吸収

・骨のメッセージ物質

筋学

・筋の数と働き

・筋の種類

・横紋構造について

・筋の構造

・筋の形状分類

・筋の構成

・筋の起始と停止の定義

・筋繊維の分類

・筋の補助装置について

・筋収縮の種類

 

今回の骨のお話では、アンチエイジングと骨についてのお話がありました♪

骨から出されるメッセージ物質によって、骨を丈夫にしたり、筋力・記憶力もアップ・免疫力もアップ、皮膚の弾力まで上げてしまう・・・という素晴らしい骨ホルモン!

その分泌を促すのは・・・やはり「運動」なのです。

運動によって踵に垂直刺激を与えることで分泌されるこのホルモン。

校長はいつも「健康で大切なのは運動」とおっしゃいます。

なかなか運動習慣はつかないものですが、なるべく階段を使う、など日常できる運動を見つけてやっていこうと決意いたしました!

 

余談ですが、このブログを書いているまさに本日、私の自転車が壊れるという事件が発生しまして・・・・。

強制的に駅まで歩くという運動が、日常に取り入れられるのでした!

 

筋肉の名称と部位・作用の説明では、筋スーツを着たスタッフをモデルにして学習。

講座の最後には体表解剖も行いました。

今回はセラピストさんが多かったため、体表解剖の際は実際に施術に活かせるように、肩、背中を中心に、肩こり・首コリなど、具体的な症状に対するアプローチについても学びました。

学んだら即実践!

学び、実践に活かす、その繰り返しが大切だな、と私自身の振り返りもなりました。

骨・筋解剖学を勉強して、自信をもってケアができるようになりましょう^^

ご参加いただきました生徒様、ありがとうございました。

皆様のご活躍、心より応援しております。

オリエントセラピースクール東京校では、骨・筋解剖学講座の他にも、東洋医学講座・吸玉スライドカッピング講座など、様々な講座をご用意しています。

また、プライベートレッスンも随時受け付けています。

お気軽にお問い合わせください^^

 

TEL/FAX 06-6632-6662

E-mail shimada@ots-pro.com

公式HP http://www.ots-pro.com

オリエントセラピースクール

アシスタント 渡辺

《大阪開催》6/9(金) 東洋医学講座Ⅰの様子♪

2023年06月26日
テーマ:セミナー

6/9(金)『東洋医学講座I』の様子をお届けいたします☺️

 

大阪、兵庫、滋賀県から5名様に来て頂きました♪

以前から学んで頂いている生徒様も多く、生徒様同士でも和気藹々として下さってます。

 

【講座内容】

1.東洋医学とは

2.原点の中医学とは

3.東洋医学と西洋医学の比較

4.陰陽論

5.陰陽の発生

6.五行論

7.五材の相生と相克

8.五臓六腑とは

9.五臓六腑の働き

10.五材への配当

11.五臓の表裏

12.五行の色体表

13.五行のチェックシート

14.五行のレーダーチャート

15.五行で診るタイプ

16.経絡とは

17.正経十四経絡

18.経穴とは

19.気・血・水

20.虚証と実証について

21.病因と六淫

22.四診(望・聞・問・切)

・舌診

・顔面診

・白眼診

・腹診

・背部候診

などなど…

 

東洋医学Iでは、陰陽五行論☯️はもちろん

校長オリジナルの五行色体表や、五行で診るタイプ別診断を用いてカウンセリング方法も学んでいただきます。

 

休み時間など時間に余裕があると、

中医学の起源と発展や上海でのマル秘話しなど、校長のおもしろい話しも聞けたりしますよ。

 

続いて、経脈・経絡・経穴と学びを進めて行き

スタッフの体を使っての腹診、背部候診でより分かりやすく理解を深めてもらいます。

 

復習10分では、表裏関係を今一度解説。

質問にも答えて行き、長い座学の1日でしたが頑張ってくださいました。

 

皆さまお疲れ様でした♪

本日もありがとうございました😊

 

アシスタントスタッフ 池川

———————————————-

🌷ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください🌷

TEL/FAX 06-6632-6662

E-mail   shimada@ots-pro.com

公式HP   http://www.ots-pro.com

吸玉・筋膜スライドカッピング http://www.ots-pro.com/courses/suidama/

《大阪開催》6/2(金) 骨筋解剖生理学講座Ⅲを開催しました!

2023年06月26日
テーマ:セミナー

本日は『骨筋解剖生理学III』の様子をお届け♪

台風の影響で大雨が降るなかでありましたが、

骨筋解剖生理学講座I、Ⅱさらに東洋医学講座Ⅰ、Ⅱを受けてくださっている生徒様に来て頂きました。

5講座コンプリートです✨

学び続けるご姿勢素晴らしいです!

マンツーマンの贅沢な1日になりました。

 

とても勉強熱心なエステティシャンの方で、眼差しも熱く質問もたくさんして頂き

島田校長も丁寧に深く深く応えて下さります。

 

【講座内容】

①関節の種類

・滑膜性

・軟骨性

・線維性

 

②関節の構造

・関節頭と関節窩

・関節軟骨

・骨膜と神経、脈管の分布

・関節包と滑膜

・半月板と関節内靭帯

 

③関節の形状

・球状関節

・臼状関節

・車軸関節

・蝶番関節

・楕円関節

・顆状関節

・ラセン関節

・平面関節

 

④関節の軸性

・1軸性

・2軸性

・多軸性

 

⑤関節運動の種類

・屈曲-伸展

・水平屈曲-水平伸展

・内転-外転

・内旋-外旋

・回内-回外

・内がえし-外がえし

 

⑥ROMとは

 

⑦主な関節の可動域

 

⑧関節運動に働くメインの筋とサブの筋

 

 

時間が許す限り、資料を引っ張り出し復習の時間もしっかり!

校長も熱が入り、お話しはだんだん難しくなっていきます。

ですが今日全部を覚えるだけではなく、これから先お客様を癒していく中で

今日の景色を思い出して力となって行くことでしょう。

 

本日もありがとうございました😊

 

アシスタントスタッフ 池川

———————————————————

ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください🌷

TEL/FAX 06-6632-6662

E-mail   shimada@ots-pro.com

公式HP   http://www.ots-pro.com

吸玉・筋膜スライドカッピング http://www.ots-pro.com/courses/suidama/

【東京開催】5/31(水) 骨筋解剖生理学講座Ⅲの様子をお届けします!

2023年06月26日
テーマ:セミナー

こんにちは。

オリエントセラピースクール東京校にて「骨・筋解剖生理学講座Ⅲ」を開催いたしました。

 

本日は、群馬県からお越しくださった生徒様。

骨筋解剖学講座Ⅰ、Ⅱ、また東洋医学講座Ⅰ、Ⅱもご受講され、今回が最終回のご受講の方。

今回はなんと、マンツーマン講座となりました!

 

【講座内容〜関節の運動と可動域】

○関節の構造

○関節の形状・軸性・運動

→肩関節、肘関節、手関節、股関節、膝関節、足関節

○関節の動きと可動域

肩、肘、手、股、膝、足、

→屈曲、伸展、外転、内転、外旋、内旋など。

また、それを動かすための筋肉について。

 

時にスタッフの体を使って体表解剖しながら。

時に筋肉スーツを着たスタッフの体をモデルにしながら。

関節可動域、骨や筋肉の位置、また筋肉の起始と停止を学んでいきます。

 

筋肉スーツを身につけ、実際に体を動かすことで、日常の動きと骨と筋肉関連性がよく分かります。

本日の生徒様もこの筋肉スーツをご購入され、スタッフ教育に使ってらっしゃるそうです。

関節可動域や骨と筋肉の可能性を学ぶことで、痛みや凝りの原因、それに対するアプローチも理解できるようになります!

 

本日もiPadさん、骨格人形さんにも出ていただきながら講座が脱線が進んでいきました!

 

講座終了後に生徒様が、「一気に学んだので、一度自分の中に落とし込んでもう一度受けたい」とおっしゃってらしたのが印象的でした。

 

何度も繰り返し学ぶことで新しい発見があったり、点と点が繋がるきっかけになったりします。

「理解しているつもりでも、実際現場や臨床につなげられない」

「今さらこんなことは恥ずかしくて聞けない、、、」という方には、とてもおすすめの講座です。

何げない疑問が一つ解決すると、なだれ式に理解が深まることがあります‼️

解剖学など勉強したけど自信がない方、きちんと理解して実践に活かしたい方、一緒に学びましょう^_^

ご参加いただきました生徒様、本当にありがとうございました。

 

講座についてご質問などございましたら、お気軽に下記までお問い合わせください♫

 

*TEL

06-6632-6662

*E-mail

shimada@ots-pro.com

 

ご希望の開催日/お名前(フルネーム)/日中ご連絡可能なお電話番号をメールにてご連絡下さい。

心より、お待ちしております🐼

 

アシスタントスタッフ 渡辺

06-6632-6662