MENU

東洋医学(整体、推拿、骨気、吸玉)を学べる大阪・難波 オリエントセラピースクール

【お問い合わせ・資料請求】06-6632-6662 【【受付時間】9:30〜17:30 土・祝 休校
【お問い合わせ・資料請求】06-6632-6662 【受付時間】9:30〜17:30 土・祝 休校

スクールブログ

【東京開催】4/27(木) 東洋医学講座Ⅱの様子をお届けいたします!!

2023年05月01日
テーマ:セミナー

こんにちは。

4月27日にオリエントセラピースクール東京校にて開催された「東洋医学講座Ⅱ」の様子をお届けいたします。

今回は東京都、千葉県、群馬県、神奈川県から6名の方がお越しくださいました🙌

5名様は東洋医学講座Ⅰから、1名様は今回のⅡの講座からのご受講。

 

東洋医学Ⅰでは、東洋医学の基礎知識

→陰陽五行論・五臓六腑・経絡経穴・気血水

またそれらを使った診断やカウンセリング表などについて学びました。

 

今回の東洋医学講座Ⅱでは、体質や症状に合わせた経絡・経穴の選択法について学んでいきます。

午前中は、まずは東洋医学講座Ⅰの復習を混ぜながら経絡についての学習です。

⚪流注
⚪手足の経絡の走行
⚪経絡とは
⚪正経十四経絡の主治と取穴
⚪要穴

などなど。

「経絡に沿って刺激する」と一言で言っても、陽経と陰経では刺激する強さを変えたほうが効果的だということ。

また、オイルトリートメントをする際は虚証と実証の方ではアプローチする方向を逆にしたほういいということなど、、、

知っているようで知らなかった、臨床ならではの豆知識も織り込んで学んでいきます。

 

経絡を覚えるとき、島田先生は必ず「全部覚えてください」と皆さまにお伝えします。

私は以前経絡を覚えるとき「肺経、大腸経・・・」という風にしか覚えていなかった為、「手の太陰肺経、手の陽明大腸経・・・」と全部覚えるのにちょっと時間がかかりました💦

 

だけどここは経絡と経穴を覚える肝になるところ!!

全部覚えると、経絡の名前と位置の関連性が分かるようになります。

そこから、その経絡の担当するエリアへのアプローチ・そして経穴へのアプローチにつながっていきます。

 

午後からは筋スーツを身に着けたスタッフの身体をモデルに、各経絡についての主治、治療穴について学びます。

膝痛、肩こり、冷え性など、日常感じる不快な症状に対して

◉効果があるとされる基本的な経穴

◉症状の出方

◉体質に合わせてどこにアプローチすると効果的か

などもみていきます。

 

Ⅰで学んだ基礎知識を持って、Ⅱの学びを重ねることで日々の生活や施術で生きていきます!

先生は「五臓六腑や五臓の色体表は、そのまま覚えずに身近な人に照らし合わせながら覚えるといい」とおっしゃいます。

知識がたくさんあってもそれを日々の生活や施術で活かせないともったいないですから♬

私もまだまだ勉強です!

 

講座中、経穴の位置を学ぶ際は

先生から生徒さまへ様々な経穴へ刺激をあたえていきます!

時に「痛い!」時に「すごく気持ちいい!」と、

しっかり体感もできる東洋医学講座Ⅱです。

 

★東洋医学を学んでみたい方

★以前学んでなんとなく分かる気もするけどなんだか全体がつながらないという不安な方

★以前学んだけど難しくてやめてしまった方

 

そんな方にはぴったりな講座内容になっております。

少しでもご興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さい🌼

 

~この日は富士山が凄く綺麗に見えました~

 

 

TEL/FAX  06-6632-6662

E-mail  shimada@ots-pro.com

公式HP  http://www.ots-pro.com

 

オリエントセラピースクール
アシスタント 渡辺

《大阪開催》4/20(木)吸玉セミナーの様子♪

2023年04月24日
テーマ:セミナー

こんにちは☆

 

本日は、4/20(木)大阪校にて開催されました

「吸玉・筋膜スライドカッピング1日完結講座」の様子についてお届け♪

今回は、大阪から1名様にご参加いただきました。

奇跡のマンツーマンラッキーDAY!

 

お越しいただき本当にありがとうございます!

 

韓国にお住まいだったこともあり語学も堪能なバイリンガルの生徒様✨

様々なことにも挑戦されていてトーク力もずば抜けていて教室内が一気に和やかムードに♪

そんなこんなで講座がスタート❕

 

まず午前中は座学から。

・駆瘀血療法とは

・缶象(溢血斑)のメカニズム

・皮下組織の階層について

・カップの形状、大きさ、材質と受け感との関係

・サブスタンスPについて

・CGRPについて

・βエンドルフィンについて

・ゲートコントロールセオリーとは

・体性−内側自律神経反射について

・施術上の注意点

・五臓六腑・五行論に基づいた体質診断

・吸角診

・虚証、中間証、実証タイプへの圧力と時間の関係

などなど盛りだくさんの内容

 

午後からは、復習レッスンの生徒様も加わり体表解剖からスタート🌷

・体幹の骨筋解剖学

・足の太陽膀胱経と背部兪穴

・五臓六腑へのカップ位置

・下肢の骨筋解剖学

・足の太陰脾経と胃腸のトラブルとお肌の弾力維持について

・足の厥陰肝経とイライラ、筋、目のトラブルについて

・足の少陰腎経と骨、耳、免疫力、女性ホルモン、アンチエイジングについて

 

骨の位置や筋肉の走行、カップの位置などを確認したところでデモンストレーション

・カップの取扱い

・ハンドポンプの取扱い

・電動ポンプの取扱い

・ハンドポンプ&電動ポンプでのカッピング

・ハンドポンプ&電動ポンプでのスライドカッピング

・中医抜罐

 

デモンストレーションの後は実技ペアレッスン

・ハンドポンプ&電動ポンプでのカッピング

・ハンドポンプ&電動ポンプでのスライドカッピング

 

そして最後は、質疑応答のあとディプロマ授与🌟

長時間のセミナーお疲れ様でした!!

 

カッピングは、吸玉スライドカッピングの応用編として

◎腸活吸玉スライドカッピング

◎美顔吸玉スライドカッピング

◎★新講座★子宮・温活吸玉スライドカッピング

また東洋医学講座、骨筋解剖学講座など、様々な1day講座を開講しています。

 

🌷ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください🌷

TEL/FAX 06-6632-6662

E-mail   shimada@ots-pro.com

公式HP   http://www.ots-pro.com

吸玉・筋膜スライドカッピング http://www.ots-pro.com/courses/suidama/

 

スタッフ 湯井

【東京開催】3/27(月)吸玉・筋膜スライドカッピング1日完結講座!!

2023年04月18日
テーマ:セミナー

こんにちは!

本日は東京校にて3月27日に開催された『吸玉・筋膜スライドカッピング1日完結講座』の様子をお届けします。

長野、仙台、神奈川、東京から5名様のご参加!

大阪で受講された生徒様が復習で東京でも参加されていて、みなさんの真剣さがさらに伝わる回になりました。

 

カッピングの施術を受けるのが好きな生徒様。

サロンは経営していないけど、本格的に学んでみたい!と今回ご受講いただきました。

カッピングの人気がますます上がっていることを感じとっても嬉しくなりました✨

 

午前中は座学から!

吸玉療法の歴史や、施術による反応、効果についてなど

わかりやすく西洋医学と東洋医学の両方の観点から説明して行きます。

・駆瘀血療法とは
・乾角法と湿角法
・缶象(溢血斑)のメカニズム
・皮下組織の階層と血液リンパ網について
・カップの名称・材料、受け感について
・カップの大きさと使い方
・吸玉の効果
・東洋医学的効果:βエンドルフィン・サブスタンスP・CGRP・セロトニン
・西洋医学的効果:ゲートコントロールセオリー・体性ー内蔵自律神経反射について
・施術上の注意点
・水疱反応・疼痛反応・陰性反応について
・五臓六腑とその働き
・吸角診
などなど

 

午後からはお待ちかねの体表解剖〜デモンストレーションの実施です。

 

そしてペアレッスン♪

先生が、もしやスパイやろ?!と言ってしまうほど、とってもお上手な生徒様がいらっしゃり、

その方を筆頭にスムーズに進んでいく講座でした!

お互いに受け感はどんな感じか、もっとこうしてほしい、どうすればいいのか

などなど、生徒様同士の会話も多く、終始にぎやかで楽しい1日となりました!

 

上海随一【交通大学医学院附属瑞金医院】鍼灸推拿科で島田校長が学ばれた、

本場の吸玉療法で、たくさんの方を元気にしてください!

そして、No.1のサロンになることを心より応援しております!!!

 

さらにスキルアップしたい方、本物を学びたい方はお気軽にお問い合わせください☺

TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
公式HP http://www.ots-pro.com

 

オリエントセラピースクール
アシスタント 滝

《大阪開催》3/23(木)東洋医学講座Ⅰの様子♪

2023年03月30日
テーマ:セミナー

こんにちは!

本日は3月23日開催の大阪校、東洋医学講座Ⅰの様子をお届けします!

 

今回は、関西圏から🚃対面4名様、愛媛県よりオンライン1名様にご参加いただきました!

 

エステティシャン、リラクゼーション、看護師、介護士など様々な職業の方々、、

なんと言っても皆様が年齢以上にお若くて驚きました!!✨

 

やはり皆様、意識が高いと言いますか…健康的に過ごされていらっしゃるのですね。

 

美も健康も1日にしてならず。

何事にも言える事ですが、日々の積み重ねですね。

 

それには、やはり正しい知識をベースに丁寧に生活して行く事が大切なのです。

ご自身ももちろん、家族やお客様にもそうあって欲しいとの思いで皆様も学びを深めていらっしゃいます。

 

東洋医学Iでは、陰陽五行論を用いた校長オリジナルの体質診断カウンセリング法や経絡、経穴なども学んでいただきます。

今回、典型的な「脾」のタイプの生徒様がいらっしゃいました!

脾のタイプの方は湿を避けてほしいのです。

 

本日は雨と言う事もあり、

頭と背中を濡らさないように小雨でも傘をさして気をつけてくださいね。

体調がいまいちの時には黄色いもの、お米や南瓜、とうもろこしなどを身体に入れてあげましょう。

 

そしてスタッフの身体での腹診や背部候診もとても分かりやすく生徒様にも毎回大人気です。

もっと詳しくは東洋医学IIで、更に深めて頂ければ幸いです。

 

人間の身体は不思議なことだらけですが、知れば知るほどに命の尊さを感じられ、自分も他人も皆同じで大切な生だと授業の中でもそう思います。

今回も優しく素敵なあっという間の学び時間でした(*^^*)

 

ありがとうございました♪

 

資料請求/お申込み/お問い合わせはこちらからどうぞ🐼🍀

TEL/FAX 06-6632-6662

E-mail   shimada@ots-pro.com

公式HP   http://www.ots-pro.com

吸玉・筋膜スライドカッピング http://www.ots-pro.com/courses/suidama/

 

大阪本校アシスタント
池川

【東京校開催】2/28 (火)腸活・吸玉スライドカッピング1日完結講座の様子をお届けします!

2023年03月28日
テーマ:ブログ

 

こんにちは。
2/28 (火)オリエントセラピースクール東京校にて「腸活・吸玉スライドカッピング1日完結講座」を開催いたしました。

 

 

本日は東京都、千葉県から2名の方がお越しくださいました。
腸活吸玉スライドカッピング講座は、吸玉筋膜スライドカッピング講座のステップアップの講座です。

 

 

2回目ということもあり、講座の前にはご質問。
生徒さまの中に「今後在宅で訪問カッピングを取り入れていきたい」というご希望の方がいらして、校長からカッピングをしながら推拿マッサージを取り入れていくといいなど、具体的なアドバイスが実技とともにありました。

いつも感じるのが「質問から拡がる学びは具体的だな」ということです。

 

 

午前中の座学では
①   腸は第2の脳②   腸脳相関→あらゆる問題は、腸に通じる!
・腸活・・・生活習慣
〇食生活(腸内細菌と食べ物のお話)
〇運動
〇ストレス
・肺、大腸は皮毛を司る
③   腸内フローラについて
④   免疫機能(腸管免疫)
⑤   幸せホルモンについて
→ドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニンのお話。バランスが大切です。
また、ノルアドレナリンの分泌が姿勢筋に関係していることも学びました。

 

今回も
●腸と脳→ストレスと脳と腸内環境のお話、
また、自律神経のバランスのお話などが島田先生の体験を交えてあり、改めて日々の運動、食事、睡眠などの日常の生活習慣が大切だということを、学びました。

 

 

午後からは体表解剖で腸や内臓の位置を確認し、
経絡・経穴の位置、カップの位置などを確認し、デモンストレーション。

 

 

今回は2名さまということで、デモンストレーション即実習!
まずはうつぶせで腰部のカッピング。

 

 

そしてスライドカッピング。

 

 

次は仰向けでの腹部のマッサージ、カッピング、スライドカッピング、最後は下肢前面のスライドカッピング。
デモンストレーション即実習は、分からないことをすぐに確認できるのでどんどん進んでいきます。

 

 

腰部や腹部のカッピングをしていると、腸が活発になりますし、特に仙骨のカッピングの後は足先までポカポカ暖まり緩んでいく感覚も感じられます。

そして超ひねりストレッチをして実習終了!

 

最後はディプロマをお渡しし、総括して終了です。

 

 

「在宅での訪問カッピングを取り入れていきたい」という生徒様。
カッピングは中国ではもともと家庭で日常的に行われているケア。

 

特別なものではないので、在宅で日常ケアとして取り入れられることは心身の健康にとてもいいな、と思います。
そのためにも正しい知識と技術が大切になります✨

 

全国各地で皆さまがご活躍されること、また、カッピングを通じて心身ともに元気な人が増えることを心よりお祈りいたします。

 

ご参加いただきました皆さま、本当にありがとうございました。
カッピング講座は復習レッスンも受け付けています!!♪

 

内容はもちろん、島田先生の「より分かりやすく、日々前進🐼」という姿勢から、

次につながる元気と活力をいただけます。お気軽にお問い合わせくださいませ♬

 

東京校 アシスタント
渡辺紘美

06-6632-6662