こんにちは。
スタッフの岸本です。
2022年に入り初の大阪開催での東洋医学講座セミナーが開催されました!
東洋医学とは、その名の通り東洋(中国)で発祥した医学です。
東洋医学の考え方の特徴としては
「身体の不調を内側から根本的に治す」
「患部だけではなく全身を診る」
「病気を未然に防ぐ」というものがあります。
生まれつきの体質やその時の体調によって5つのタイプ別に分析していきます。
自分は何タイプなのかと分かると
どんな食べ物を積極的に摂ればいいのかなどがわかります☆
午前中の理論では、東洋医学と西洋医学の違いや
五臓六腑の働きをしっかり学んでいきます。
東洋医学は、身体の不調を内側から根本的に治すことが目的なのに対して
西洋医学は、身体の悪い部分に直接アプローチし、投薬や手術などで治療します。
即効性もあり、近年では先進国の医療機関では西洋医学が主流です。
一方で、東洋医学は治療は時間をかけて行われますが
身体にメスを入れず、病気を根本から治療するので
西洋医学よりも東洋医学の方が体に負担をかけない優しい治療法となります。
東洋医学と西洋医学は全くの別物であり、得意分野も異なります。
どちらが良い、悪いではなく、融合させてそれぞれの強みを活かすことができます。
肺は呼吸を深くし血行促進!
心は血管を若返らせ血圧調整!
肝は代謝アップで健康維持!
脾は消化力を高めエネルギーを充実!
腎は骨と筋を丈夫にし、アンチエイジング!
大腸は腸内環境を改善し綺麗なお肌をキープ!
小腸は栄養の吸収を高め免疫力アップ!
今回も盛りだくさんな内容の東洋医学講座Ⅰセミナーでした♪
セミナーには、様々なご職業の方が来てくださいますが
特に東洋医学講座は、全く関係のないお仕事をされている方でも
少し難しいかもしれませんが、必ず楽しく学んでいただく事ができます♪
少しでも東洋医学に興味を持って下さればうれしいです(^-^)
次回の東洋医学講座の開催は下記をご覧ください。
1Dayレッスン 大阪・東京・沖縄・広島【東洋医学講座Ⅰ・Ⅱ】Ⅰ⇒陰陽五行診とカウンセリング法 Ⅱ⇒症状・体質別の経絡と経穴の選択法 (ots-pro.com)
東京開催、ナジャスパ会場にて「骨・筋解剖学講座I」と「東洋医学講座Ⅰ」が連日に開催されました。
まずは、骨・筋解剖学講座は4名様集まりました。
以前、東京にてセミナーを受けてくださった受講生様3名と初めての方1名を迎えてのセミナーです。
まずは骨の種類や数から!
頭蓋骨や脊柱について
鼻骨の中まで詳しく解説
骨盤は、腸骨・恥骨・座骨からできています!
名称の違いや、骨格の真ん中にある重要性について
皆様すごく熱心に聞いてくださいました!
約6時間のセミナーでは、伝えることも多く、あっという間に時間が・・・
最後は、セラピストさんも多い為、体表解剖を用いて普段の疑問を解消していきます☆
気になる筋肉など応えていきました!
大満足していただいた「骨・筋解剖学講座」
次の日は、「東洋医学講座」です!!
セラピスト、臨床心理士、ヨガ講師、会社員の方、などなど、、
様々な方がお越しいただけました。
午前中で、東洋医学の基礎「陰陽五行論」の説明を面白いヒストリーを交えながら・・・
肌の色をみんなで見比べました。
「肝・心・脾・肺・腎」どのタイプに当てはまるのかを見ていきましょう♪
口腔の粘膜が裏返ったのが、唇。
胃腸の反応が口に現れる為、「脾」タイプと判断できる!
などなど西洋医学を交えてのレッスン★
難しいですが、皆さんとっても楽しんでご参加していました。
最後は、背部候診と腹診です。
反応の現れる位置によって不調な臓器がわかります。
今回も東京にてたくさんの方との出会いがありました。
私事になりますが、この度2021年12月27日をもちまして、
オリエントセラピースクールを退職とさせていただきます。
この2年間で、広島、東京、北海道、香川など
出張の経験をさせていただきました。
右往左往しながらも、生徒様に迷惑がかからないように、、と先生の教えから
絶対成功させる!と責任感が生まれました。
大変なこともたくさんでしたが、それ以上に学びと人の温かさを感じました。
最後のこのセミナーにご参加してくれた方の中には、
「徳山先生が最後だから受けに来ました!」と伝えてくれる生徒様がいらっしゃって
すごく嬉しかったです。
恐れ多いですが、こんなに温かい出会い、滅多にできない貴重な経験をさせていただきました。
オリエントセラピースクール、島田先生、出会った生徒様に心より感謝申し上げます。
今までありがとうございました。
先生のような熱い心を持った方が集まるオアシスとして、
今後ともオリエントセラピースクールをよろしくお願いいたします。
オリエントセラピースクール
徳山 俊美
今回広島会場にて「東洋医学Ⅰ」講座が開催されました♪
ご来場3名様、オンライン受講者2名様を迎えてのセミナーです!
到着し、チャングユーサロンの先生達と一緒に早速慌ただしく準備が始まります。
カメラ&マイク&ライトの最終チェック♪
今回のセミナーは、オンライン講座と並行して進んでいきます!
セットが整ったら、、、授業スタートです♪
東洋医学の原点・・東洋医学とは?のお話から
東洋医学を理解するのに「陰陽五行論」の理論をまず理解していきましょう♪
この五行論を五臓六腑に当てはめていきます!!
肝・心・脾・肺・腎が五臓
胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦が六腑
由来も一緒に学んでいきます。
みていくとなんとなくどの臓器のことを指しているかわかりますよね☆
肝→肝臓
心→心臓
脾→脾臓?と思いきや、東洋医学では膵臓のことを表します。
肺→肺
腎→腎臓
じゃあ三焦とは?
三焦とは臓器が収まっている場所のことを表します★
理解が深まったところでどこの臓器が弱っているか
問診表を用いて診断していきましょう!
今回は、チャートレーダーで示すと臓器が弱っていく順番がわかります。
綺麗な五角形になるとバランスが取れているのですが、極端に偏ってしまうと不調が現れやすいと云われています。
見事に東洋医学の読み通り、「相克関係」に症状が現れた受講生様が2人いました!
その後は、望診で背部候診を。
臓器に直結する経穴のある高さレベルで反応が現れます。
ほくろ、筋硬結、産毛の量など・・・
腹診では、このように反応が現れます。
実は、顔面診と腹診は反応が現れる位置が同じなんです!
そして最後は、皆様の質問にお答えさせていただきました。
東洋医学は、理解するのに時間がかかりますが、
知れば知るほど面白い!
お身体に携わるお仕事などされていなくても
ご自身の体質診断やご家族の方へのカウンセリングなどにも活かしていただけます!
最後は皆さまで記念にぱしゃり★
ぜひ、たくさん学んだことを東洋医学の考えも生活の中へ取り入れて
活かしてみてください♪
次の日は、大人気講座の「吸玉・スライドカッピング一日完結講座」開催です♪
オリエントセラピースクール
徳山
二日目がやってきました!
リラヨガ様会場にて「東洋医学講座Ⅰ」のセミナー内容です。
お手製の推拿のスウちゃん🐼劇場で説明が始まります!!
\推拿のスウちゃん。覚えてね!!/
まずは、東洋医学の陰陽論説から。
昼もあれば夜もある。上があれば下もある。などなど
当たり前のことだけれど、反対があることでバランスを取り合えるという考えのことです。
その中でも、こちらの板書の説明を・・・★
陰陽論のお話で・陰→営、・陽→衛、と出てきましたが、
この違いは何でしょうか・・・★
※営気と衛気は、気の名称です。
【営】とは、現代医学でいうと、赤血球や白血球、血小板、養分など
「体内」の血脈を流れる気のことを指します。
【衛】とは、現代医学でいうと、皮脂やセラミドなど、つまり皮膚のことですが、
外邪が入らないように侵入を防ぐことを指します。
ちなみに外邪とは、気候変化を6つに分けた人体に障害を与える自然素因を六淫と云われ、
【風邪・寒邪・暑邪・湿邪・燥邪・火邪】の6つの邪があると云われています。
中国では、昔から一番恐れられていたものが”風邪”です。
今でいう、コロナウイルスも風邪(ふうじゃ)に当たります。
こんなに現代が進歩している今でも恐れられていた理由がわかりますね。
営⇔衛。これも陰陽♪
自然界の流れを表す五行論とは、自然の5材は、それぞれ相生関係と相克関係で成り立っています。
そこの理解が深まると、そこから東洋医学へ当てはめていきます!
五行論の木・火・土・金・水を肝(肝臓)・心(心臓)・脾(膵臓)・肺(肺)・腎(腎臓)へ当てはめます!
それぞれがなぜ木・火・土・金・水に配当されるかの説を紐解いていくと面白いんです!
五臓六腑を元気にする為に用いられる「経絡」の説明
その後は、体質診断法で、白眼診・舌診を学びます。
背部候診では、関わってくる臓器の反応が高さレベルで異なります。
最後は、腹診ですが、【肝・心・脾・肺・腎】の反応が現れる場所は、
顔面診と同じなので分かりやすいですね☆
虚証と実証タイプでは、経絡の流留へアプローチする方向も異なります。
知れば知るほど奥深い東洋医学!
セミナーが終わると皆様から大きな拍手をいただきました。
今回は乳井先生のご協力もあり、2日間にわたってたくさんの方へ
お伝えできて貴重な体験を有難うございました!!
秋仕様で大阪へもどります☆
またリラヨガ会場で出会った方々との再会を楽しみにしております♪
オリエントセラピースクール
徳山 俊美
今回初めてのコラボレーション企画
12年の歴史と実績のあるヨガ「リラヨガ様」代表 乳井先生との初対面です!
がっしりとしたお体とオーラのすごい乳井先生、素敵な笑顔で迎えてくださりました。
場所は、自由が丘にて★
おしゃれな入口から会場へと続きます。
会場では、満員御礼!15名様を迎えてのセミナーです!
午前中は、骨学から。
骨の数は206個
上肢帯骨、下腿骨、ひとつずつ名称と数、骨の特徴を伝えていきます。
お昼休憩は、質問などを聞きながら皆様とご一緒に食べました♪
そしてそして、特別ちょこっと「推拿」を数名様に体感していただきました。
午後からは、お待ちかね!体表解剖学です!
ベッドの周りを囲んで、皆様熱心にご受講いただけました。
まずは脊柱の位置から記します。
肩甲骨と寛骨、肋骨も描きます。
実際に触ってもらいながら、体の構造を熟知!
そこに有名な筋肉の起始部・停止部を説明。
筋肉の作用も動きを用いて説明します。
僧帽筋と広背筋の説明から☆彡
僧帽筋の上部線維の作用と中部線維の作用と下部線維の作用の違いを説明します。
左側には、インナーマッスルを描きます。
質問も多く、なかなか進みませんでしたが、なんとか背部の骨・筋説明が終わりました。
休憩を挟み、腹部の筋肉からしっかり体表解剖学をしていきます。
モデルのバトンタッチで男性生徒様が変わってくださりました。
立体感・迫力が違います!!!
どどんっ
胸部の筋と腹部の筋の図です!!
更にどどんっ
そのまま白熱し、筋トレ腹筋をしてもらい、正しい腹筋を学びます。
島田先生止まりません!!
上肢もがっしりしているので、分かりやすくお伝えすることができました!!
モデルのご協力誠にありがとうございました!!★
下腿部はバトンタッチで、上前腸骨棘から起始している筋を描きます。
縫工筋など、マイナーな筋を答えられる方も・・・★さすがです!!
最後は、ヨガの生徒様も多い為、経絡についての説明をさせていただき
全ての内容が終了致しました。
最後は質問が飛び交い合いました。
すごく心の熱い受講生様!あっというまの1DAY講座!
セミナーの後は、、、
乳井先生との熱いトーク、パッションを楽しみました!!
次の日は、東洋医学講座Ⅰへ続きます。🐼
オリエントセラピースクール
徳山 俊美
はじめまして♪
オリエントセラピースクールのスタッフとなりました
堂後千晶と申します☆
今後ともお付き合いよろしくお願い致します。
さて、本日は骨・筋 解剖学講座Ⅰが開催され、5名の方が受講しにお越し下さいました。
新型コロナウイルスへの感染防止対策もしっかりさせていただき、開講致しました!
午前中は座学からです。
まずは骨の数からスタート
骨の数をただ知るのではなく、きちんと骨の場所、名前も知っていただきたいので
骨格模型も使って詳しく☆彡
講義が始まって数分で熱血先生ヒートアップです!!
筋緊張型頭痛を引き起こす原因が、頭を支えているたくさんの筋肉の緊張からくると言われていますが、
走行している動脈、静脈、リンパ管などカリキュラムにのっていないところまで細かく説明♬
そして休憩時間のひとコマ
人体模型ひろし君で内臓の位置を楽しく勉強できました☆
ひろし君で和んだところで、午後の授業開始です!
全てひとつひとつ丁寧に説明していきます
iPadの画像も使ってわかりやすく!(画像は赤血球が写ってますw)
生徒様達も真剣に聞いてます。
筋には
主力として働く主力筋
主力筋の働きをサポートする協力筋
主力筋の拮抗関係にある拮抗筋
があります。
撮影も可能ですので、
帰ってからの勉強の為にもしっかり撮影会です。
今回の受講生の皆様も素晴らしい集中力でしっかり勉強されていました!!
1日で細かな部分までしっかり学べるこの講座は毎回受講生の方々から好評いただいております!
次回は10月14日(木)10:30~17:30開催予定です。
zoomでの講座となりますのでご遠方の方でも一緒に学べますよ☆
https://www.ots-pro.com/news/news-12522.html
オリエントセラピースクール 堂後
今回は、大人気の1DAYセミナー☆
東洋医学ならではの、診断法が学べる講座が開催されました!
まずは、東洋医学の理論「陰陽論」からスタートです
太陽や月、昼と夜があるようにそれぞれ「陰」の要素と「陽」の要素がうまくバランスと取り合っているという古代中国の中心思想。
五行論では、自然界に存在する五材(木・火・土・金・水)で成り立っているという五行説。
東洋医学では、この二つの理論を用いて、人間の身体へ当てはめ、
バランスの悪いところを診断していきます。
カウンセリングに活かす為には、まずは体質を知っていきましょう。
どこが弱っているのか、オリジナル問診表を用いて、生徒様にも記入していただきました!!
そして、偏っている部分が一目でわかるレーダーチャートへ記入していきます!
バランスを崩している部分を補ってあげる。もしくは、取り去ってあげて、
バランスを整えることが大事です。
しっかり理論について勉強した後は、【望診】で受講生の肌の色つや、白目の色つや、
舌の色つやなどを診察していきます。まずは、皮膚の色を診ていきます。
続いて、背部診で、毛の渦の巻いている箇所や、筋の張りなどで、弱っている臓器を見極めます。
背部では、弱っている臓器の高さレベルで異常が現れます。
実際に触っていただきました。
「推拿療法」でのアプローチも一部ご紹介☆
手背を「石ころ」のように転がして刺激する「滾法」という手技です。
腹部では、このように五臓六腑の異常が映し出されます。
触診し、異常を確かめてもらいます。
最後は、それぞれの内臓の不調を整える「特効穴」を紹介させていただきました。
東洋医学で云う「胆」に効果のある「陽陵泉」
東洋医学で云う「肝」に効果のある「太衝」
あっというまに約6時間の講座が終了致しました。
東洋医学ならではの考えで、病気になる前の不調「未病」病気のサインを見逃さず、
身体がバランスを取り戻す手助けに活用してください!!
大人気「東洋医学セミナー」の次回開催日はこちら★
東京開催⇒6月29日(火)
https://www.ots-pro.com/news/news-12468.html
広島開催⇒7月6日(火)
https://www.ots-pro.com/news/news-12544.html
当校(大阪)開催⇒8月18日(水)
https://www.ots-pro.com/news/news-10305.html
オリエントセラピースクール
徳山 俊美
株式会社 mt youさんからの依頼で、
バストアップの施術を伝授致しました!
開発に数か月かけ、やっとお伝えすることができました!
まずは、バストが下がる原因や、靭帯は伸びると戻らないなど、
バストに関する解剖をお伝えします。
バストアップに効果的な筋肉「前鋸筋」と「肩甲下筋」の解剖
そして、マニュアルに沿って施術!
首・肩コリもバストが下がる原因になります。
バストの土台となる、大胸筋は、三部繊維に分かれていて、
筋肉トレーニング法を教えます。
それぞれ負荷をかける方向が変わってくるんです!
効果的な経穴(ツボ)もしっかり学んでいただきます。
最後は緩まった肩周りや胸周りをストレッチ。
垂れないバストは、女性の憧れですね☆
皆様ありがとうございました!
また6月も広島のCHANG YOUさんの会場にて、セミナー開催予定です!
ありがとうございました!
オリエントセラピースクール
徳山 俊美
こんにちは!
スタッフ保田です。
先日、2ヶ月に1度の開催で
ただいま大人気の東洋医学セミナー、
「陰陽五行論による診断とカウンセリング講座」が開催されました!
今回、当校の本コースの生徒様や福岡、兵庫、愛知など
ご遠方の方のご参加でした!
お足元の悪い中、また、コロナ渦の中
誠にありがとうございました。
10時半から開始しました!
ぎっしりホワイトボード!
イラストや色分けで分かりやすいです!
座学で、資料もたくさんありますので
机を広く使えるよう間隔もあけています!
スタッフをモデルに『舌診』のお話。
苔の色、厚さ、生え方
舌の色、大きさ、乾燥などから体質や今の体調を見ていきます。
じゃん!こちら、島田校長のオリジナル舌診プリント!
症状別に舌のイラストがあるので分かりやすい!
もちろんたくさん症状はありますが、基本的なものをピックアップしてます(^^)
みなさんの集中力が切れてきたところで背診です。
産毛や硬結などで体調をみます。
また、五臓と直結する経穴も合わせて考えます!
みなさんも実践!
実際に触ってみて感覚をつかみましょう!
症状の出方には百人百様あります。
たくさんの身体を見て触ることが勉強になります( ..)φ
10時半~17時半で休憩もありますが、
約6時間の講座、お疲れ様でした。
今回の内容を復習し、実践につなげてください!(^^)!
◎次回開催予定日◎ ※定員がございます。
・5月19日(水) 大阪開催
詳細はこちら → 【第4回 東洋医学】陰陽五行論を用いた診断法&カウンセリング習得セミナー
・6月29日(火) 東京開催
詳細はこちら → 東京開催【第2回 東洋医学】陰陽五行論を用いた診断法&カウンセリング習得セミナー
・7月 6日(火) 広島開催
・8月18日(水) 大阪開催
随時お問い合わせ・資料請求お待ちしております。
Instagramも更新しておりますのぜひご覧ください♪
スタッフ
保田 奈緒美
広島コルギサロンCHANG YOU(チャングユー)さんとのコラボ企画
「1day 骨・筋の解剖学セミナー」開催に至りました。
店内からおしゃれなサロン♪
当校での「国際骨気師協会認定資格」の「上級コース」まで卒業したお二人様です!
認定書がズラリ☆
早速今回ご受講の5名様と初のご対面です!
島田校長からサプライズで「骨・筋プレート」をプレゼント!!
喜んでくださいました!!
まずは、「骨」について詳しく学びます!
骨の数は、子供の時から大人になるにつれ、骨が癒合していくので数が異なります。
骨の役割や構造もわかりやすく説明していきます!
私達の身体の骨は、日々形成と分解を繰り返し、骨も新陳代謝で生まれ変わっています。
大体約3年~5年のサイクルで生まれ変わっているんです!
筋肉の種類や働きは、私達が普段施術で触れているのは、姿勢保持や運動と関わる骨格筋です。
その他にも様々な役割がありますが、体温の発生、筋ポンプ作用のメカニズムを
一緒に学んでいきます。
筋肉の動く仕組みや構成も理解することで、
筋肉トレーニングやストレッチのメカニズムを知ることができます!
骨格・筋肉の基礎が終わり、休憩では、なんと、むさし弁当を用意してくれました!!
めっちゃおいしかったです!!
さて!後半戦は、皆さんの学びたいものを聞いていきます!
「腰をほぐせるようになりたい!!」との満場一致でしたので、
ベッド2台並べて実技講座が始まりました!!
解剖も説明しながら・・・
実践していきます!
少ない力でしっかり解すことが出来る【推拿療法】を伝授いたしました!
最後は、皆さんで肩周りも解してディプロマ授与させていただきました!!
楽しい出会いとなりましたこと、感謝致します!
チャングユーさんとのコラボ企画!!
お次は、「吸玉・筋膜スライドカッピング一日完結」を開催予定です♪
ご興味のある方は、是非お問い合わせください!!
https://www.ots-pro.com/news/news-12547.html
7月の広島も楽しみにしております♪
オリエントセラピースクール
徳山 俊美