10/16-10/19国際骨気師協会「下半身管理士コース」
3日間の短期集中コースの開催です🎉
先日はパインパン🍍
ありがとうございました😆
そして最終日お会い出来なかったこと、、、
ご迷惑をおかけしました🙇♀️💦
また再会出来て感激です🤩
髪を切って可愛くなっておられて😍
3日間で沢山の工程を覚えなければならない‼️という事で早速実技に入ります💡
まずは生徒様に受けて体感していただくところから👍
自分だったらひっくり返ってるだろうなと思うところまで平然とされていて驚きましたが、所々痛いところがあると嬉しくなってニヤっとしてしまいます🤣(笑)
でもキチンと痛いところと経穴の効果を聞くと当たってるところが有るのが驚きましたね😳!!
気に入っていただきました当校の「フットバス」は、足裏に当たる部分にイボイボが付いているのが特徴です☺️
上から圧をかけることで良い感じに足裏が刺激されます♨️
桶でフットバスをしてもらった事はありますが、私もこれははじめてで感激しました😋
物にこだわっているサロンさん✨
というのは、私はすごく好印象なのでこちらもオススメです😋
早速始まった実技ですが、、、
本当にお上手すぎて驚異的な習得の速さ🫢
ワイルドスピードでした😳!!
ここまで細かく!?というくらい反射区も細かく刺激していきます💡
ここまで細かくしっかり狙ってやってくれる所は、私も出会ったことがありません!
これだけしっかり細かく狙ってくれるところに感激です☺️
反射区の名前、働き働く方向に合わせて刺激も変えていくので、覚えることはたくさんありますがこれこそ大切なポイントです☺️✨
また、痛いだけではなくて強くする方法や、相手が痛い場合圧はしっかり入れたまま痛くないアプローチ方法なども教えていただきました☺️
そしてそれをしっかり忠実に行う生徒様😳✨
動画をめっちゃ見ましたとおっしゃっていましたが、講座中の集中力も凄いですがしっかりと復習して覚えられているところもすごいです👏✨
細かなタオルワークも完璧で🥺👏
苦手な所も手の痛みと闘いながらも力いっぱい刺激していただきました✊
しっかりと圧が入っていたので、やってもらったーー!!という充実感が終わった後すごくて、寒がりな私ですがその後本当に足が全然冷えませんでした😳
実技に加えてタオルワーク、そして解剖もしっかりと学びました✨
どこにどの筋肉があってまたその筋肉の間や上をどこ経絡、経穴があるのか、、、
こうやって可視化して貰えるのがとっても分かりやすいです😉
また足裏も、代表的な反射区は検索すれは絵も出てきますが、実際施術する足に直接書き込みここをこんな風に施術するよ💡
ここはこの動きなのはこういう理由があるよ!と、場所ややり方だけでなく臓器の働きもしっかり学びます💡
自分がお客さんで行ってこのくらい教えて貰えたら本当にめちゃくちゃ有難いなと思います☺️
こんな目的でここをこうします💡
と教えて貰えるのは、実は受ける側からすると凄く安心感を感じます☺️
工程も覚えることもたっくさんありますが、本当に毎日すごく集中して一生懸命取り組んでいただいてこちらの熱も🔥燃え上がりました🔥
指の痛む中本当にお疲れ様でした🥺✊
覚える事は沢山ありましたが、加えて滋賀県民のわれわれも五感とわなかも覚えておきましょう😎✨笑
特に休憩時間は、腹筋も筋肉痛になりそうで汗も沢山かきましたね😁🎵
沢山笑って笑いの絶えない講座となりました😆
本当にお上手だったのでお客様に届く日が来るのがとっても楽しみです😆🙌
お店をオープンされる際には是非お祝いさせてください😊🍀
遠いところ、そしてお忙しい中一生懸命3日間やり抜いてくださってありがとうございました😊✨
再会できることを楽しみにしております✨
🐧———————————————-
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/
———————————————-🐧
オリエントセラピースクール
スタッフ 奥田
10/11 東洋医学講座Iの開催です☺️
東洋医学はどんなイメージですか?という質問から🙋♀️
皆さんどんなイメージでしょうか?
なかなか西洋医学でも難しかったコロナの世界的流行により
〝自身の免疫力アップする″
という東洋医学がこれまで以上に注目されました💡
現在西洋医学が主に使われている医学ではありますが、西洋医学をもってしてもどうしてもどうにもならない場合があります💦
そんな時に使う代替医療として有効な東洋医学!
西洋医学に比べてシェア数がめちゃくちゃ多いわけではなく西洋医学に比べて3%にしかすぎない。
しかしそのどうにもならない数%でも力になれる東洋医学はとても大切で、大事な役割を担うんだよというお話しを先生がされていたことが心に残りました☺️
またオーバーユース、長時間のパソコン作業💻
原因の分かっている不調には西洋医学は有効🩺
原因の思いあたらない不定愁訴などには心と体全てみて判断する東洋医学の出番だと💡
西洋医学と東洋医学をどちらも上手に選んで使えるようになると、より効率的に不調に対応することが出来るようになりそうです💡
どちらも良いところ、弱いところがあるので
それを今日しっかりと学び適材適所の判断が出来るようになるといいですね☺️
今日は歴史の話しから(*^^*)
伊吹山のもぐさ工場のお話し
中国における桃のお話し🍑
漢方を毎日自分の体で実験していたがそれによりあたってしまって亡くなった、国民に農業を教えた神農さんのお話し💡
経験的に積み重ねられた東洋医学も簡単に経験という一括りにすると軽く聞こえるけど、そこには2500年というとてつもない数の経験の詰まった歴史のあるものなんだよというお話しでした。
五行の色体表✨
相生と相克で学んだ木火土金水の相克にピッタリ当てはまる結果となりました💡
これが面白かったですね😁👏
診断してその後どうするかという事で何に気をつけた方がいいか
脾が弱い人は関節に水が溜まりやすかったりむくみやすかったりしやいすので、髪の毛を濡れたままにしたり小雨をダッシュせずに傘をさすようにして湿気に気をつける💡
食べ物はさつまいもやかぼちゃを食べるといいよ🎃
肺は秋に調子を崩しやすい🍂
白くて辛い玉ねぎや大根などを食べるといいよ💡など
具体的な体質に対するアドバイスも教えていただきました💡
当校でも取り扱っている赤玉漢方薬局様で開発された漢方オイルの紹介もありましたが、東洋医学の体質診断を使って体質が分かれば、その体質に合わせたオイルを使って施術をしてあげるなど、より一人一人のお客様のお身体に合わせた施術を行うことも可能になります🙆♀️
是非、本日配布させてもらった体質診断をコピーしてお客様にも使ってみて下さい☺️
そして診断は施術にもそのまま活かせます💡
それぞれの経絡や経血の詳しい使い方は【東洋医学講座Ⅱ】で具体的に学びますが
こういう体質やこういうお悩みのある人にはこの経絡と表裏関係にある経絡のここをするといいよということを教えていただきました☺️
また狙う場所だけで無く、誰にでも同じ施術をするのじゃなくそのやり方で大切な事も学びました💡
強さ、やり方、時間の長さなど人に合わせて施術するとより効果的に施術を行える💡
そのやり方のポイントと見極め方も教えてもらいました☺️
そして病因と六淫ではズバリ何が不調になる元になるのかという事も学びました💡
これは〝予防する″という観点でもとても大切なので
◯◯過ぎると外界の邪が中に入ってきて体調を崩してくずしてしまう、という事でこちらもしっかり覚えておきたいですね💡
また盛り上がりました舌診👅
人によって色や浮腫、厚み
今日集まった皆さんの中でも
それぞれ違いましたね😉
是非特に体調の悪い時など、今日学んだ舌診の資料を元に体調によって舌もどう変化するか見てみて下さい☺️
血流の悪い舌の場合、施術の前と後で見比べるのも面白いですね☺️
目、顔の吹き出物の場所、お腹、背中
全てを見て体の調子を見てみるなど、目で見て判断する色々な見方を沢山学びました😇
今日は生徒様の勉強を始めたきっかけを聞かせていだく機会があり
どんな事が始まりで勉強しようと思ったのかと言うお話しを聞かせて貰うと
それぞれ皆様苦労された後想いを持って学び始められたそうでそのお話しに胸が熱くなりました🥺
まずは大切な家族の健康から
してあげられることや届けてあげられる知識や言葉が増えていくと良いですね☺️✊
ご家族の方が健やかに過ごせますように🍀
とにかく経験していくことが大切と先生からもお話しがあったので是非、これを元に沢山の人を見比べてみて下さい☺️
そして大事な誰かに何が起きた時も、起きる前にできる事も力になれる事が今より学んだ後増えたなと思って貰えると嬉しいです🤗
メモしてる間に聞き逃した
一回だとまだ理解しきれてない
そんな時は、復習用の映像もありますのでご活用ください☺️
本日の動画も沢山Instagramに載せてありますのでそちらもご活用くださいね😉
ここがきっかけのスタートとして自分のモノにして行っていただけることを楽しみにしております😃
本日も楽しく充実した講座となりました😃
皆様ありがとうございました☺️
スタッフ 奥田
10/10(木)本日は上海事前学習も兼ねた「骨・筋解剖生理学講座Ⅱ」の開催です👏
午前は頭の骨とお顔の筋肉について💀
小さな骨まで残らずその大事な働きも学んで行きます💡
本日は上海研修に向けての事前学習の参加者様にも受講していただきましたので
この場所は解剖実習でも見てね!というポイントも教えて貰いました😊✨
最初にここは見よう!としっかりイメージしていくのもよし!
またどうしてもお時間の合わない方は、実際に見た後に更に復習していただいてもより理解が深まるよとお勧めしていただきました😊
帽子みたいな棒状腱膜は本当にカツラのように被っているそうで、前情報を入れておくと更に実物が気になりますね✨
お顔の筋肉は「シワの入り方、たるみ、眉間のしわ、エラ張り、食いしばり」などに関係するところで、丁寧にそれぞれの筋肉がどうお顔に影響を与えているかを詳しく教えていだただきました💡
やはり女性は特に、このあたりは凄く気になります🤩
顎関節症についてや、長年の癖により顎が少し左右にズレる方はどの筋肉の影響で、どういう施術がお勧めなのかどのツボならその筋肉に触れられるポイントとなるのかも教えていただきました💡
特にお顔の施術をされている方は、お客様によりお悩みも様々かと思いますがとても詳しく一筋一筋教えていただきます😊
セルフケアもできる場所なので知っておけると助かりますね😊
そして午後からは上肢、下肢、胸部、腹部、体幹とそれぞれの筋肉の起始停止、作用を学んでいきました😊
特に施術をするに当たって、気をつけたい、押すと痛い場所。
骨や神経など誤って押してしまいがちな注意するポイントや筋肉が付いていないので押す必要のないところなど、改めて骨の形をイメージしてどう施術するのがいいかなども教えていただきました😊
その他の筋肉についてもそのまま押してしまうと痛みを感じやすいので気をつけた方がいいところなど、ボディケアをするなら絶対に知っておいた方がいいところを細かく教えていただきました😊
この部分、知らずに押してしまったり、お客様も少し痛みを我慢される方もおられるかと思うので、施術者がきちんと理解して前もって気をつけられることが重要です☝️
しっかりと作用を理解すると逆に筋肉を出して確かめることも出来る💡
ということで、皆で筋肉の動きも確かめながら進めました😊
先生の上腕二頭筋の別れ方お見事でした😍👏
またご協力いただきました生徒様もありがとうございます😁
皆でどうやったら出るかを笑いながら確かめていると、教科書の文字だけ見て学ぶのとは、本当に入ってきかたも楽しさも違うなと思います😄
筋肉は実際見て動かして確かめる、そして当校ならではの体表解剖で描かれた筋肉を見ながら進めるとやっぱり楽しくてわかりやすいなと今日改めて思いました😄
一緒に楽しく学んでくださった生徒様にも感謝です😊
生徒様からいただいた胸郭出口症候群についても、いろんな種類があること
どういう場合にどんな施術が有効か、狙う筋肉やどの指でどう施術すればいいかということまで教えていただきました😊
その他にもトラブルの起きやすい筋、トラブルはそんなに起きにくい筋
トラブルの起きやすい筋肉についてはテスト方法や、リラクゼーションならここ、治療ならここという「施術ポイント」も教えていただけました😊
リラクゼーションだけどお客様の辛さを少しでも良くしたいと思うセラピストさんは多いと思うので、これもとっても勉強になるお話しでした😊
全ての筋肉を学んだ後は最後にストレッチ💪
皆さん和やかに楽しく学ぶことが出来たのであっという間の時間でした😊
休憩時間のチョコレートもご馳走様でした😊✨
それぞれ皆さん初めましてでしたが、同じ体についての興味という共通点があるととっても楽しいですね😊
来年上海を狙っておられる方もいつでもお待ちしてますからね😁🙌
今日話題になった
各骨の太さ細さ
神経の太さ細さ
筋肉の薄さなど
教科書やまた皮膚をまとった人の体では学べない体の奥深くまで、是非上海で実物を確かめて来てください😊
まだ事前学習も続きます💡
充実した実習になるようしっかり事前学習も全力で取り組みます💪✨
対面の生徒様もオンラインの生徒様も一日中集中して大変だったと思いますが、充実した1日を一緒に作り上げて下さりありがとうございました😊✨
既にチームワークが芽生えていたので、上海で更に学習や観光と充実した時間を過ごしていただけるのが楽しみです😊🎵
本日は本当にありがとうございました😊!
次回の講座でお会い出来るのも楽しみにしております😇
🌷———————————————-
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/
———————————————-🐑
スタッフ奥田
初‼️仙台セミナー
今回、有難いお話をいただき仙台市にございます神童庵様にてセミナーを開催させていただきました✨
事前の準備や当日のお心遣い等サポートいただきありがとうございます🥺✨
さて、1日目は【東洋医学講座Ⅰ】が開催されました‼️
岩手県、山形県、宮城県より4名様にご参加いただきました✨
ありがとうございます☺💐
・東洋医学とは?
・中医学とは?
・西洋医学との違いは?
など、まずは基礎を学んでいきます🌿
次に陰陽論や相生と相克。
五臓六腑とは何か。
解剖も行われていない大昔に様々なことが判明していたのが不思議でなりません😆✨
五臓の表裏のお話では、心臓と小腸の表裏関係が印象的ですね✨
循環器と消化器官がなぜ、、?
そこには驚きの理由が😲‼️
時折、生徒様へ質問を投げかけながら楽しく分かりやすく学びをすすめます✨
大人気の『五行色体表を用いた体質診断』も、もちろん学んでいただけます✨
脾タイプは黄色くて甘いものを、肺タイプは白くて辛いものを食べるといい!などなど、各タイプによって様々😌
昔は占いと言われていたこの体質診断も、今は医学として認められています📚✨
自身を持って、お客様のカウンセリングに導入してみてください😆🌈
最後はお体のある部分を見て診断する
・白眼診
・顔面診
・舌診
・腹診
・背部候診
腹診と背部候診は体表解剖を用いて学んでいきます✨
17時少し過ぎたところで、終了でございます🎊
お疲れ様でした!!
初めての仙台開催どうなるかと少し不安だった我々も、熱心に学ばれる皆様のお姿に勇気をもらえました☺🔥
本当にありがとうございました!!
ご縁に感謝いたします🙏💐
明日は吸玉セミナー‼️
校長シマダが120%をお届けいたします🤩🔥🔥
よろしくお願いいたします!!
\ 夜ごはんは美味しい薬膳料理に連れて行ってもらいました🥺/
=・=・=・=・=・=・=・=・=
~第二回目 仙台開催決定のお知らせ~
神童庵様との二回目のコラボが決定‼️
気になる内容や日程はこちら💁♀🌿
=・=・=・=・=・=・=・=・=
◉骨筋解剖生理学講座Ⅰ
7年3月12日(水)
10:00~17:00
※定員8名様 ➔ 残り7名様‼️
◉吸玉・筋膜スライドカッピング1日完結講座
7年3月13日(木)
10:00~17:30
定員4名様 ➔ 残り4名様
お申込みお待ちしております(*^^*)🌷
🐧———————————————-
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/
———————————————-🐧
オリエントセラピースクール
スタッフ 湯井
9/20(金)大阪開催🎊
内臓解剖生理学セミナーIIは
脳🧠神経からスタートします💡
脳と神経は特に凄く難しいイメージで自分ではなかなか理解しづらい部分もありますが
簡単な言葉に置き換えて説明してもらうとなるほどなと納得するところが多かったです🧐
まずは神経の細胞から働き。
次に脳の構成から働き。
どちらも複雑で難しいところですが、順番に構造を知り働きを学びます😊
脳の中でも面白い事は多々あり、脳のどこでとんな仕事をしてるかを学ぶ中で
視覚野はなぜか後頭部の方にあるという事が不思議でした💡
脳神経については、やはり体を扱う私達は迷走神経は是非覚えてください!という事で
足ツボの施術をされてる方もおられるかと思いますが
感覚神経をつたって気持ちいいという感覚が脳に行って、
内臓副交感神経を通って内臓の働きを活発にするとの
神経の伝達ルートを言葉にして順に教えていただきました😊
なんで反射区を刺激すると内臓に関わってくるのか
聞かれた時にも答えられるようになりますね😉
また脳神経の中でも副神経は胸鎖乳突筋と僧帽筋だけを支配している。
というのも不思議で面白かったです😊
脳神経の中には感覚神経しかないものもあれば
運動神経と感覚神経があるものもあり
感覚、運動、副交感神経の3つが通っている神経もある💡ということで
それぞれを一つずつ学んで行きました👍
これもまたなるほどです👀💡
脊髄神経に関しては特により私たちも身近な問題として
触れる事が多いのではないでしょうか💡
ヘルニアの例え教えていただきましたが、どこの神経が圧迫されたとき
どこに症状が出るかというお話しがでましたが、よく使うのがデルマトームですが
更に分かりやすく説明していただきました😀
両手両足をパカッと開いた絵で見ると更に同じ高さレベルで痛みを感じるよ
というお話しがとても分かりやすかったですね😉
痛みが出る場所によってこの辺りかなと予想を立てれるというのは
内臓も同じだそうです💡
お客様の中には痛みでお悩みの方もおられるかと
思うのでこれも知っておく事が大切だなと思いました😊
また脳下垂体が出しているホルモンのお話では
成長ホルモンを受け取れるお肌のゴールデンタイムは22時〜2時とよく聞きますが
年と共に前倒しになるというお話しがありました💡
年と共に早く寝ないと受け取れないそうです😱
疲れのなかなか取れない人は寝る時間にも気をつけることが
回復のコツですね💡
また成長ホルモンはお昼にも出ているけれど昼は活動しているので受け取れない、
なので短い睡眠でもお昼寝がいいよというお話しでした😊
夜の遅い生活の方はお昼寝を取り入れることがオススメです😉
そしてまたこれも興味のある方は多いであろうリンパのお話しではとても詳しく!!
リンパの働きや流れ方、仕組みや詳しい働きを分かりやすくおもしろく解説していただきました😁
ビリルビン、アルブミンなど臓器がうまく働けないとき
表に出てくる症状についても病気やからこういう症状がでる、
というだけでなく
病気によりこの臓器がこう働けなくなってこの細胞がこうなってるから
症状としてこんな風になるんだよと
詳しい仕組みまで納得の説明に病気についても私たちの尿や便の色についても
なるほどなが沢山ありました🤗
免疫細胞については文字で見ると難しく感じる名前も
ひとつひとつのキャラクター紹介で学ぶと皆の日頃の活躍がよく分かりました😁
力のない子は合図を出して呼ぶ係。
それぞれの免疫細胞が連絡を取る係だったり、
めっちゃ強い細胞が居たりチーム戦の各免疫細胞の役割りを聞くと
免疫細胞ってめちゃくちゃ協力して頑張ってくれててチームワークで戦ったり抗体を作る
このストーリーとキャラクター紹介とっても面白かったです😁🎵
生徒様からいただきました腎臓の位置に関する質問も
めちゃくちゃ勉強になりました😉
細かくどれがどこかハッキリ指をさせるかというとなかなか臓器は難しい🤨
でも実際におへそと腰椎の位置を確かめると
凄く目で見ても分かりやすかったです😳
最後に先生からお話しがありました💡
「内臓の事を学んで明日から私たちの施術がガラッと変わる訳ではありません。
しかし人間の体の構造仕組みを知ってる事にマイナスは無い。
正確じゃない情報が蔓延している今の世の中で医学的根拠があることは何か
自分がお客様にできる事は何かということを知るために
技術だけでなく知識を得るということも大切✨」
と最後に先生からいただいた言葉に皆で深く頷いてましたね😊✊
お客様の信頼は私たちがきちんと勉強して正しい知識を持ってる、
分からないことを聞いた時にちゃんと返してくれる、
そんなところからも生まれると思います😊
そして内臓の事を知るというのは東洋医学においてはとても大切なことです💡
リンパを流す
免疫力アップ
病気のない体
まずは正しい状態はどういう状態なのか?
ということを知るのもすごく大切ですね😊
独学ではややこしい😱難しい😱
ことも、丁寧でどこよりも詳しい✨
そんないつか学びたいと思って後回しにしていた難しい勉強も
オリエントセラピースクールで一緒に学びましょう🔥
誰から学ぶかということはとても大切なので
どんな事が学べるか沢山Instagramに動画がありますので参考にしてみてください😉
本日も皆様めちゃくちゃ集中して一日中素晴らしい集中力で一緒に学んで下さり
本当にありがとうございました😊✨
何度も受けていただいていたので、これで最後かと思うと寂しいですが
是非またお会い出来る機会があれば嬉しいです😊✨
今日の講座が今回受講いただいた生徒様の学びのキッカケや
お客様の笑顔に繋がる事を祈っています😊✨
🌼———————————————-
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/
———————————————-🌼
オリエントセラピースクール
スタッフ 奥田