国際骨気師協会「小顔管理士コース」最終日となりました!
昨日、座学で学んでいただいたお顔のツボへの施術(デモンストレーション)からスタート✨
眼精疲労に効くツボはここ!
リフトアップのツボは少し鋭く!
顔面動静脈流れを意識しながら!
ただただ刺激するのではなく、効能や血管を意識をするだけで施術に違いが生まれます✨
施術後のフェイスラインの違い、翌日のお肌の張りの違いには毎回びっくりです😲💕✨
デモンストレーションのあとは実技、実技、実技🔥🔥!!
時間が許す限り、お互いに気づいたことを指摘し合いながらペアレッスンを行ないました(*^^*)
最後は、認定証の授与で終了でございます🌜☁
最後の最後まで高い集中力を切らさなかった生徒様!!
素晴らしいです🥺✨
3日間、本当にお疲れさまでした(*^^*)
今後の更なるご活躍をお祈り申し上げます😊
国際骨気師協会「小顔管理士コース」は大阪校/東京校にて開催しております💆✨
ご興味がございましたらお問い合わせください!!
🐐🌷———————————————-
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/
———————————————-🌷🐐
スタッフ湯井
国際骨気師協会「小顔管理士コース」2日目!
2日目は、【お顔の筋について】座学からスタート♪
眉間にしわを寄せる筋、咀嚼するときに働く筋、顎に梅干しをつくる筋などなど、、、
お顔の筋は細かくて沢山あるので覚えるのは大変です💦
ですが、お客様の様々なお悩みをケアしていくには必要不可欠な知識✨
おでこのしわを改善したい!
お肌のたるみが気になる…
ほうれい線を少しでもなくしたい!
年齢とともにエラが張ってきてしまった…etc
少しでも多くお客様に寄り添ったセラピストであり続けたいですね🥺✨
すごく勉強熱心で学びの意欲が高い生徒様方✨
質問も沢山飛び交い白熱した理論学習となりました(*^^*)
お昼からは実技です🔥
昨日は、背部/頚部の筋をほぐしていただきましたが本日よりお顔&デコルテへの施術がスタート✨
デコルテは体表解剖で分かりやすく解説!!
お顔、デコルテの筋をひとつひとつしっかりほぐしていきます。
コルギ独特の関節を使った手技に少し苦戦しながらも、お二人とも修得がお早い😲✨✨
17時過ぎまで小休憩を挟みながら交互にペアレッスンを行ないました!
本日の最後は【お顔のツボ】について!
筋以上に覚えるのが難しく沢山あるお顔のツボ。
ワークシートにひとつずつ書きながら、施術の工程も説明していく校長👨
長時間のレッスンで疲れているはずなのに高い集中力で学ばれていく生徒様✨
18時セミナー終了!!
明日はいよいよ最終日!
楽しみですね🌈
🐐🌷———————————————-
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/
———————————————-🌷🐐
スタッフ 湯井
こんにちは
本日は、7/23(火)〜25(木)に大阪校にて開催されました
国際骨気師協会「小顔管理士コース」の様子をお届けいたします!
静岡県と滋賀県より2名の生徒様にご参加いただきました☺
ありがとうございます!!
◉骨気(コルギ)とは
約400年前に韓国南部で発祥し、人から人へと伝わってきた骨と筋を管理する民間療法。
東洋医学では、骨への刺激は五臓の腎の気に作用し、骨・肌・髪・筋・脳・生殖器などにアンチエイジング効果をもたらすと言われています。
そして、この講座では、骨への深部アプローチ、筋の緊張緩和、筋膜の開放、経穴刺激による血液リンパ還流の促進、皮膚・皮下組織の新陳代謝促進などを目的とした最新のコルギ手技を習得していただきます。
3日間で学ぶ内容は盛り沢山!!
・体の区分、頭蓋骨解剖
・顔筋と咀嚼筋の名称と作用
・脈管の伴行について
・小循環(肺循環)と大循環(体循環)とは
・拡散と膠質浸透圧とは
・血液循環とリンパ流について
・リンパ節とは
・リンパ球の働き(T細胞、B細胞、NK細胞)
・リンパ還流、乳糜槽、胸管、静脈角について
・リンパ系とは(胸腺、扁桃、脾臓、リンパ節、パイエル板(集合リンパ小節)、虫垂、赤色骨髄)
・顔面部の経穴
・前頸部の経穴
・胸部の経穴
・経絡経穴へのコルギ手技
などなど。
めっちゃ多い〜と生徒様も驚きながらも、気合を入れてSTART
【1日目】
午前は、座学からスタート!
お顔や頭部の骨の名称や働きはもちろん、区分や施術禁止部位についてもしっかりご説明
小顔管理士といっても、お顔だけではありません!
背中周りの筋肉や骨格もしっかりとお勉強✍
お昼からは、デモンストレーション&実技。
デモンストレーションでは、筋スーツで骨や筋繊維の走行を細かくチェック!
肩こりの際にほぐすべき筋肉は?
頸こりの際にほぐすべき筋肉は?
ここのツボは坐骨神経痛にも効果があるよ!
など、ここでもしっかり確認しながら進めていきます
いよいよ、生徒様同士ペアになっての実技!
「もう少し圧があった方がいいかも!」
「そこのツボはズレてる気がする…」
「めっちゃ気持ちいい!」
など、お互いがアドバイスし合いながら進めていきました
練習相手に「ズレてるよ!」「圧が足りない!」など、アドバイスできる方って実は多くないんです。
気持ちいい!は言えても、ん?っと思ったことって言いづらいものですよね…
でも、相手のことを考えると感じたことはしっかり伝えてあげるのがいいのです
これがお互いの技術向上に繋がります
時には、骨格模型で骨や経穴の位置を確認しながら18時過ぎまでみっちり練習をして本日は終了!
明日はお顔への施術を学びます✨
2日目へ続く…
🐧———————————————-
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/
———————————————-🐧
スタッフ 湯井
本日は、対面とオンラインのハイブリットで『東洋医学講座Ⅱ』スタートです🎊
本日は鍼灸、あん摩マッサージのお仕事をされてる生徒様とセラピスト様💡
セラピスト様にも、既に経絡を使って治療されてる生徒様にも鍼灸師学校でも教えて貰えない、先生がこれまで勉強して積み上げて来たものもを惜しみなく教えていただきます😆
今回東洋医学講座IIということで東洋医学を学ぶのですが、決して東洋医学が絶対にいいというお話しではなく、西洋医学と東洋医学が連携してお互いの得手不得手を補い合える社会になればいいというどちらもいいんだという考え方から教えていただきました😊
鍼灸師も西洋医学を勉強する必要がある💡
東洋50/西洋50
お客様に1番早く、1番効果的な方法を提案するのがいいというお話しには深く納得です✨
午前中は経絡について💡
初めて東洋医学を学ばれる方もおられたので、東洋医学についてまずは説明していただきました😊
そして流中のお話しから手足の経絡の走行についても分かりやすく教えていただきます😊
経絡人形を見ると経絡は表皮を線で走っているように見えますが、実は陽系と陰系ではその深さもちがうというのは目からウロコでした👀!
西洋で表すと経穴とは神経の分岐点となるところ。
深さが違う十二経筋と十二皮部というのはデルマトームとミオトーム💡
これも別部のことを言っているようで同じものを指すんだよと教えていただきました😊
そして経絡というのはエリアだと捉えるのがいいそうです😊
経絡に比べ経穴はわずか4ミリなのでしっかりと的確に捉える必要があります😉
沢山あって混乱しそうな経絡ですが、覚え方のコツやどこからどう繋がっているのかも理解しやすく教えて貰いました😊✨
WHOに認定されている治療効果の認められている経絡と経穴。
また奇経八脈についてと別経についても分かりやすく教えていただきます😊
そして要穴の説明💡
外に異常があるときはやがて中にもその影響が現れ、中に異常があるときもやがて外にもその影響が現れるよというお話し💡
思い当たる節がある方もおられませんか?
経穴を刺激することでそのシグナルは神経により内臓へもアプローチ出来る💡
ということで内臓へのアプローチはこの経穴、急性症状にはこの経穴、慢性症状にはこの経穴と
361ある経穴の中でもどれを普段治療に用いるかということを簡潔に教えていただきました😉
そして後半
いざ!具体的にそれぞれの経絡の中でも大切な経穴について。
実際に体に記しながらまた実際お悩みの多い症状に使える経絡や経穴を見ていきます😊
普段の施術にプラスできるとお客様の効いてる〜❗️という満足感もアップするのではないでしょうか😉
また乗り物酔いや胃痙攣、かゆみ、こむら返りなど実際に即効性のある経穴も教えていただいたので、困ったときに実際に効くのか試してみたいですね😊🎵
ものもらいや鼻詰まりについては左右どちらを使うのがいいのか?という質問はさすがでした😊
また腰痛や五十肩、肩こり、ねんざなど本当に毎日聞くようなお悩みに対する経穴も沢山教えていただけました😊
先生のお話しの中にもまだまだこれがスタートです👍というお話しがありましたが
沢山教えていただいたのでこれから反復して自分のものにして行きたいですね😉✊
既に資格をお持ちなのに更に勉強し続けておられる姿も
そしてまたこれに留まらず沢山の講座を受講していただき本当に一生懸命学ばれている姿もとても素晴らしく、きっとお二人ともこれから更に飛躍されるんだろうなと確信しております🥺✨
お二人とも丸一日凄く集中して真剣に受講していただき、本当にありがとうございました😊✨
🍅———————————————-
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/
———————————————-🍅
スタッフ 奥田
本日は【骨・筋解剖生理学講座Ⅱ】の開催です👏✨
お休みの方が複数おられましたので、なんと今日は奇跡のマンツーマンレッスンとなりました✨
という事で、生徒様の聞きたい事により寄り添った内容に💪✨
まずは頭蓋骨から詳しく学びます💡
ヘッドマッサージをされる方にはこの辺りの解剖学というのはとても大切かなと思います😊
骨の種類を学ぶと、頭には知らなかった骨が沢山出てきます💡
凄く小さな骨のひとつひとつまでしっかりと意味があるので、こちらは生理学とも合わせて学んで行きます😉
特に涙の通る道や鼻の骨💀
また副鼻腔炎で悩まれてる方も多いと思いますが副鼻腔の構造や役割りが分かると人体の構造が更に面白いです😍✨
特に小顔に関わる事に関しましても、骨の構造がわかる事で小顔したいと思った際出来る事と出来ない事が分かってきます😌
骨を学んだ後は筋肉です💪
お顔の施術をされる方にはこれもとても大切なお話しで、どこの筋肉が硬くなる事によりどこにシワが入ってしまうかというのは、全女性が気になるお話しじゃないかなと思いました🫣
またヘッドマッサージをされる方にも、どこにどんな筋肉があるから特にここをやってあげるといいよ!ここは膜になってるからあまり気持ち良くないよ!というお話しもとても実践に役立つ情報をいただけたなと思います😊
そして午後からは、実際の体に筋肉を描いていく【体表解剖】のスタートです🎊
まずは上肢帯から💪
体表解剖を行うときも必ず骨を学びその後に筋肉を学びます💡
骨に筋肉がついているのでこれが大切です💡
筋肉の起始停止、そしてどんな動きをするのかという作用、併せて筋トレ法とストレッチ法🏋️
筋トレ法とストレッチ法というのは、筋肉の起始停止作用というのが理解出来ると自然と理解出来るようになるので、難しい参考書とかも実は凄くシンプルな事を言ってるんだよと教えてもらいました😊
本で学ぶと難しいしややこしいと思う方も目の前で実践的に学ぶと凄く分かりやすいです😉
また、骨の絵と筋肉の絵。
よく見るけどもそれが実際の体になるとこれがリンクしない…という方も、骨と筋肉を描いた上で実際に触りながらやる事で、よりいつも自分が施術する体というもののイメージも凄く湧きやすくなります😉
立体になると分かりづらいところも、表から見るとここはこの筋肉、裏から見た時は表の筋肉がここにもついてる、と混乱しやすいところまで丁寧に説明していただきました☺️
特に間違えて押してしまいやすい骨🦴
知らずに押してしまうと受けてる方は凄く痛いです🥲
知らない間に押してしまっていないかもここで再度確認してみて下さい✊
本日の生徒様✨
感覚でやってるとおっしゃっていましたがセンスが抜群で全て❣️素晴らしかったです😊✨
骨の位置や筋肉の位置もすごくよく理解しておられて👏✨
普段こんな風にやっていますと言ってやってくださった施術が凄くお上手で
これって意味ありますか?
これってこんな感じで合ってますか?
というもの全てめっちゃ良い‼️と先生も太鼓判でしたね😆✨
その中でも、例えば大きい男性に対して行う施術はこんなやり方はどうか?
筋繊維はこう走っているのでこんな感じで、揉み方は強弱をこんな風につけて💡
と本当にそのまま使える形で実際に体を触りながら施術を行いながら体表解剖を行うことが出来ました😆
既に素晴らしい手技をお持ちでしたが、バリエーションが増えたり大きい方に対しても自分の体に負担のない形でやるやり方を、本当に盛りだくさん各部位一つずつ沢山学べました😊✨
足首の太さを取ったり、むくみを取りたいといったときに教えていただいた筋性静脈洞のお話しは、なるほど〜👏✨と思わず拍手してしまいそうでした😍
“効率的にアプローチするにはどうすればいいか”
という生徒様からの質問は、多くのセラピストが抱いている疑問だと思うのでより効果的な施術を教えていただいて今日帰った瞬間から使える学びだったなと思います😊✨
また生徒様のお悩みの足のむくみに対して、原因が分からないとのことで先生からのいくつかの質問💡
立ち仕事ですか?水は飲んでますか?
という質問は皆すぐ出ると思いますが…
心臓は?腎臓は?甲状腺は?
じゃぁこれではないか、
これでも無いか…と次々質問がありましたが
体のことを学ぶということの大切さを目の当たりにしたなと思いました😊
知ってるか
知らないか
それで、どこに原因があるだろうか?と考えられる選択肢が生まれ、相手に質問する事で考えられる原因の絞り込みを行えるんですね😉
これは体のいろんなところで言えると思います💡
だから体の事を勉強するってお客様のお悩みに寄り添いたいと思ったときに凄く大切な事だなと今日改めて感じました😊
また印象的だったのは
小円筋大円筋や広背筋小胸筋の施術、上前腸骨棘付近の施術、胸鎖乳突筋の施術です💡
胸の周りや鼠蹊部付近、腋窩、また首に関しても危ないから触らない方がいい✋や、デリケートなエリアだから施術禁止🈲
といった方針の会社もあるかもしれませんが、どこを触ると何が危険なのかという事を事細かに教えていただきました😊
スタッフさんに教えるときも「感覚的に教えていて痺れが出たという方がおられて…」というお話しでしたが、それもどこに神経が通っていてここを押すと痛むよ💡だったり
普段されてる施術で、お客様から痛いと言われた際こんなアプローチ法はどうか?や、首周りのどこがなぜ危険と言われているか
「触って良い場所いけない場所」
なんとなくダメ、ではなく
この時はなんか上手くいかなかったから使わないでおこうという判断だったものも、なぜそうなったのかをしっかりと解明、解説していただいたので逆に誰かに手技を伝えたい時にも
人から教えて貰うとそのまま言語にして他の人にも伝えやすいなというのも発見でした😊✨
何か聞きたいところある?
の質問に、各部位全てで質問をくださったことも素晴らしく、お話しを聞いてると普段からご自身で分からない所を調べておられるようで、常に真摯にお仕事に取り組んでおられるんだろうなということがとても伝わってきました☺️
沢山いろんなやり方で施術していただきすっかり私の体も軽くなりました🥰🙌
お客様に絶対喜ばれるだろうな🤤と想像しただけでワクワクですね☺️✨
本当に充実した中身の濃い時間を一緒過ごさせていただいてありがとうございました😊
まだ風邪気味とのことで、一日フルパワーだったと思うのでお大事になさってください☺️
オリエントセラピースクールではマンツーマンレッスンの【プライベートレッスン】も受付中✊✨
お気軽にお問い合わせ下さい😉
🐧———————————————-
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/
———————————————-🐧
オリエントセラピースクール
スタッフ奥田