9/17(火)推拿上肢プライベートレッスン開催🎊
静岡からはるばるお越しいただいた生徒様😀
暑い中ご遠方からありがとうございました☺️
お客様のお悩みと、またご自身も腕のお疲れを感じておられるようで、上肢推拿を検討されていたようです😉
セラピストは腕使いますもんね💪
そんな中でも自分の体に負担のない施術の仕方、姿勢。
どういう姿勢やどういう揉み方、どの角度でやると体を痛めやすく、どの角度でやると自分の体に負担がなく効率的に体重を使って圧を乗せていけるか、というところから本日の授業のスタートです💡
“まずは自分が元気である事“
余裕があってこそ人に与えられる物があると思うので、自分の体を壊さず、負担なく施術出来るということはとても大切な事ですが、、、
お店によっては店舗研修ではそういった指導が無く
なんか疲れるな😓
なんか痛いな😓
といった悩みが出てくるセラピストさんもおられるかもしれません💡
私も教えてもらうまで知らずに逆手を使っておりました😱
疑いなくやっている姿勢ややり方が今一度、自分が長く続けて負担がないかという事も再確認していただける機会になると嬉しいです☺️
そして手のいろんな部分を使うのが推拿の特徴💡
親指、手根など一定の場所だけを使うよりいろんな場所を使えるようになる事で、手への負担もひとつの部分に集中しなくなるのが推拿のいいところ💡
お客様もいろんな攻め方で施術してもらうと飽きませんね😉
手のひらから始まり手の甲、前腕、上腕、胸部、ストレッチと進めて行きますが、経絡と経穴を使った施術が当校の特徴でもあります💡
当校では解剖学を学んだ後、実際の手技へと移って行く流れが普段ですが
今回は生徒様と相談し、より実践の時間を多くとろうという事で実践しながら解剖学も同時に学んで行きました☺️
ここにこういう筋肉があってや、この骨とこの骨の間にこの経穴があります。
と、実際の体でこんな風に骨や筋肉がついててここに経穴があるのかと可視化してもらえるのはとても分かりやすいと思います😉
少し角度が違うだけで経穴の響く感じが全く違ってくるので、入れ方や角度、この色の境目などわずか4ミリと言われる経穴を狙うコツも細かく教えていただきました☺️
実践の中で筋肉や経穴を学んでいく事も
一気に筋肉だけ覚える
一気に経穴だけ覚えるよりも
自分の症状やお客様の症状に合わせて、興味のあるところから覚えていけるので記憶に残りやすいかもしれないですね☺️💡
そして生徒さん、めちゃくちゃセンスがよくてまた手順を覚えるのも凄く早い🤩
なかなかできなくてとおっしゃっておられましたが、一回であれだけ出来るのは本当にすごい事です☺️👏✨
先生もおっしゃっておられたように、センスをお持ちだと思います✨
「待ってるよ」と言っておられたお客様のためにも、持ち帰って沢山実践して磨きをかけていって下さい☺️✨
私もやっていただいた後痛かった手の痛みがびっくりするくらい楽になって生徒様の推拿かなり効きました🥺!!
一生懸命な姿にこちらもパワーをいただき🔥熱い授業であっという間の一日でしたね😁
また、早速次回は肩もお申し込みいただきありがとうございます😊
はるばるここまでお金と時間をかけて学ぶその姿勢ですでにきっとお客様にいい施術を届けておられるセラピストさんなんだなと思いますが、またより多くの事を
着実にお持ち帰りいただけるよう気合いを入れてお待ちしております😆✊✨
オリエントセラピースクールではプライベート講座も受付中❣️
プライベート講座では、普段聞けない疑問やそれに沿った学び。学び方も生徒様に1番合った学び方を相談しながら受講する事が可能です☝️
興味のある方はお気軽にご相談下さい😉
本当に一日、お疲れ様でした☺️
またスタッフ一同、次回お会い出来る事を楽しみにお待ちしておりますので気をつけてお越しください😊
うなぎサブレもご馳走様でした😆♡
🐍———————————————-
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/
———————————————-🐍
オリエントセラピースクール
スタッフ 奥田
9/4(水)は、初の岐阜開催✨✨でした(*^^*)
岐阜県、三重県、愛知県より6名様にご参加いただきました🥺✨
ありがとうございます!!
東洋医学の歴史は古く、約2000年前には「黄帝内経」という中国最古の医学書が既にあったというのが驚きですね😲
作成するだけで何百、千年かかっているであろうといわれている書物。
古い中国語で書かれた非常に難解な本で、未だに研究が進められているようです!
世界最古の冷凍ミイラ、アイスマンには、経絡と経穴が記されていたんだよというお話もさせていただきました。
解剖もしていなかった時代に経絡や経穴がなぜ分かっていたのでしょう?(*^^*)
不思議でたまりません🤔
また、五臓六腑とよく耳にしますが「五臓六腑」とは何なのか?
東洋医学では「気」「血」「水」を軸に分類した5つの臓と、消化器官としての6つの腑にわけて捉えます。
五臓とは「肝・心・脾・肺・腎」の5つの名称です。
気血水や栄養分など、体に必要な物を生み出したり貯蔵する役割があります✨
六腑とは「胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦」の6つを表します。
食べ物を消化吸収する働きがあります✨
五臓と六腑は、それぞれ相互関係にあり協力し合いながら機能しているんです!
生き物って不思議ですね(*^^*)
大人気の体質診断では毎回大盛り上がり♪
昔は占いと言われていた体質診断も、今では医学となっています👏
ちなみに私は「肺タイプ」☝
肌が弱く、すぐに泣き言を言うタイプ。
当たってます、、笑
四診では、腹診と背部候診を体表解剖にて学んでいただきます(*^^*)
果菜先生のバキバキの腹筋に会場が沸き上がりました🔥
延長戦に突入しながらも、ディプロマ授与で無事終了✨
皆様、長時間のセミナーお疲れ様でした😆👏✨
高い集中力で最後まで白熱したセミナーとなりました!
今回、岐阜で開催できたのも果菜先生が「島田先生、岐阜でセミナーしましょう✨!」と声をかけてくださったからです🥰
お呼びいただきありがとうございます!!
また必ず岐阜セミナーを開催したく思います🥺
皆様とのご縁に感謝です✨
ありがとうございました(*’ω’*)
\果菜先生からギョドンもらって朝からハッピー/
🐡———————————————-
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/
———————————————-🐡
オリエントセラピースクール
スタッフ 湯井
本日の講座は、東洋医学(*^^*)
対面2名様/zoom1名様のハイブリッドです✨
冒頭に先生から「西洋と東洋どちらも学ぶとさらにいいよ、どちらにも無い考え方がそれぞれにがあるのでどちらも良いところをもって補い合うといいよ」というお話しがありました😊
東洋医学が絶対。というわけではなく、二つを知った上でいいとこどりが出来ればお客様に対して出す引き出しの選択肢も幅が広がりますね😉
まず歴史から学び、それぞれの地域でそれぞれ必要だった方法で施術が生み出せされてきた生い立ちもとても面白かったです😊
とっても大切な陰陽論💡
自然界には変えようとしてもどうしようもないことがある。
また必ず物事には全て陰があり陽がある。
それに合わせて生活しないとバランスが壊れちゃうよ、ということや
陰が極まれば陽が生まれる。
ずっとずっと陰では無いからそこをうまく乗り越えようという、人生にもその他あらゆるものにも通じるお話しには、何度聞いても深く頷きたくなる事が沢山ありました💪
五臓のお話しでは、各臓器の働きも西洋医学的知識も挟みながら解説して行きます💡
東洋医学で言っていることは西洋医学での実際の働きと重なる部分が多く、経験的に見出されたものというだけでなく科学的に解明されているものも多くなってきたという事も詳しく教えていただきました✨
各臓器の表裏関係や五臓六腑の働きにについても、西洋医学の解説が入ることでより合点がいくところが多かったですね😉
また、肝臓の働きや腎臓の働きには一般的に知られている事以上に驚くことも多かったです😳
相生と相克では、互いにポジティブな影響もあればネガティブな影響を与えるということも学びました。
良い事だけじゃなく悪い事も考えられるからこそ、悪くならないようにどうすればいいかということを考えられるんだよというお話し💡
あらゆる面から体をみるということの大切さと、その見方を教えていただきました😊
予防をする上では、良くなる方法もどうしたら悪くなって行くか、それを避けれるか、どちらも理解することが大切ですね。
皆でいよいよ体質診断✨
自分の弱いところを知ることで対策が出来るということを学びました。
不思議ですが自分の当てはまるところにチェックを入れていくと体質が本当に当たってるんです💡
当たる占いに来たようで本当にびっくりします😁
そして体質が分かると、どの経絡を使ってアプローチすればいいかが見えてくるので施術も狙いを定めて行うことが出来ます💡
お客様には、お渡しした体質診断チェックを使って診断してみてあげて下さいね😉
また虚証と実証ということで
相手の体質に合わせて強さや時間も変えることで、皆同じ施術ではなく相手の体質に合わせた施術をすることが大切だよ、ということも教えていただきました😊
独学で勉強すると、まず難しい漢字や聞き慣れない言葉でつまずく人がおられる思います。
東洋医学とはという基礎から学び、相手の体質の診断方法、質問したり、相手の舌や顔、お腹、背中と体を診て診断する四診も学びました😉
盛りだくさんの一日となりましたが、お客様が来られた時に
この方の肌の色はどうかな?
どの食べ物が好きでどの季節が好きかな?
肌トラブルはないかな?
実際に現場でいろんな目線で相手を見ることが出来ると、より面白くなるんじゃないかなと思います😉
長時間の講座でしたが、1日しっかり学んでいただきありがとうございました😊
もう一度学びたい、復習したい方には動画の販売も行っております😉
一日で全て覚えるのは大変かと思いますが、教科書を参考に復習しながら実践に活かしていただけたらなと思います😊
\皆様の更なるご活躍を陰ながら応援しております🔥/
🐢———————————————-
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/
———————————————-🐢
スタッフ 奥田
本日も元気に骨・筋解剖学講座IIIの開催😊!
いろんな講座を受けていただいた生徒様✨
もうほぼコンプリートですね😁✨
いつもとても集中して取り組んでくださるので、気合いを入れて講座スタートです👏!
まずは関節の構造から学び始めます💡
骨・筋解剖学講座IIIを学ぶ上で大切な事などもお話ししてもらいました😊
炎症はすぐには良くならないが血流を良くする事で少しずつよくなる。
そのためにどの動きでどの筋肉が働くかなどが重要ということでしたので、私たちの仕事にすぐに直結する学びになると思います😊
いろんなお悩みを抱えたお客様が来店されるかと思いますが、関節のお悩みでいうと膝の内側が痛いというお悩みも多くあるんじゃないかなと思います💡
なぜ痛みが出てくるのか?
軟骨は神経が無いので摩耗しても痛みを感じない。
痛い頃には骨膜が擦れてる。
痛いと動かない→筋肉が痩せる→筋肉やせると骨も痩せる→骨痩せると内臓の働きも悪くなる
と、負のループに入りそうな怖いお話しもありましたが
O脚になりはじめたら内側は確実にぶつかりだしてるのでその時点で気をつけてあげる、という痛みの出る前に私たちセラピストが役に立てそうなお話しも出てきました😉
また多くの人がややこしいと思ったことがあるんじゃ無いだろうかという関節の動き。
足首の背屈、伸展と低屈、屈曲
伸びてるように見えるものが屈曲とついてたり、予想を裏切られる事が多々あります(笑)
そこが1人だとややこしい😱
肩の屈曲伸展また股関節屈曲位での内旋・外旋と独学だと頭がこんがらがる部分ですが
ここからここまでが屈筋側、ここからここまでが伸筋側
屈筋の筋肉が縮んで作用するものは屈曲、伸筋の筋肉が縮んで作用するものは伸展
と、ややこしい部分もひとつずつ丁寧に確認して行きます😉
こんがらがりそうな場所は特に「何故?」がハッキリするまで遠慮なく聞いて下さいね😉
筋肉の付いてる場所によってまた予想に反してこう作用するのか😱!という筋肉も出てきます😁
胸鎖乳突筋などもややこしいところですね😂
しかし全て丁寧に説明してもらいました😄
正常稼働域も確認しながら、それ以上に大切などの関節をどう動かした時にどの筋肉が働いているか、という事も体表に描きながら学びます😉
お客様は、なんとなくここが痛い、どう痛いか分からずに来店される事もあります。
こちら側が、どの動きでどこが痛むか?ワンフィンガーで指してもらう、など質問していくことによって、本人もよく分かっていないところを一緒にクリアにして行くことが出来ます💡
そこにも来店していただける価値が生まれると思います。
そしてそんなときに
どの動きでどの筋肉が作用するかを【骨・筋解剖生理学講座Ⅲ】で関節の動きについて学ぶと、そこが理解出来るようになるので、お客様のお悩みによりピンポイントに狙いを定めることができ、効率よく中身の濃い施術を出来るようになると思います😉
今日は時間にもゆとりを持って進めていく事が出来たので、実際に生徒様のお客様でどんなお悩みがあるか、それはどの筋肉が関係するのか、どんな施術の方法があるかも併せてお伝えしながら進めさせてもらいました😉
質問をいただいているとお客様に頼りにされて居られるんだなといろんなお悩みを教えていただきました😄
いつも真剣に学んで居られることが今後のお仕事に役立てていただけたら嬉しいです😊✨
施術方法などは対面でお伝えするのが1番分かりやすいかなと思うので、またお時間余裕のある時に東京校に遊びに来て下さいね😉🎵
いつかお会い出来るのも楽しみにしております😊
充実した講座を一緒に作っていただきありがとうございました😊
また明日もよろしくお願いします😁✨
🌽———————————————-
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/
———————————————-🌽
スタッフ 奥田
8月20日(火)
~経絡推拿ヘッド・デコルテへの手技~
1DAY講座の開催です👏
まずはデモンストレーションから
解説を入れながら一通りの流れを見てもらいます💡
続いて実践タイムです💡
四指を使った手技も奥から手前に引く手技と四指を回す手技、
どちらでもいいが、どちらが気持ちいいか受け感の良さのいいものを試していきます☺️
この辺りは人によって好みが分かれたりするので
気持ちのいい方を聞いてみたりチョイスして施術してみてください😉
また施術する際の使っていない固定手をどこに置くのがいいのか
なぜそこかいいのかなど
施術中に疲れない姿勢、長くやっても体を壊さない姿勢で行うという事を
徹底して気をつけながら学んでいきました👍
固定手が優しく添えれることによって相手の安心感を与えられたり
また自分のポジションがどこにあるかで圧のかけやすさが違ってくるので
細かい所までアドバイスしながら一つずつ着実に進めて行きます✊
当校のヘッドは、経絡を使うというのが大きな特徴なので
施術も経絡や経穴をしっかりと意識して行います😊
全てしっかりとエビデンスがあるものだという説明も
そのままお客様にしてもらっても施術の説得力が上がり
お客様が受ける印象もポジティブなイメージになり効果もより上がりそうですね😉
経穴の捉え方もバッチリ👌
少しアドバイスが入るだけでグッと良くなる!
めちゃくちゃお上手な生徒様でかなり勢いよく進みました😊✨
途中、特別東洋医学プチ講座も挟まり✨
どういうネーミングやどういうコースで打ち出すのがいいかという
アドバイスも先生からいただきました😊
“経絡”とつくだけで、私はちゃんと勉強した人がやってくれそう
というイメージが湧きます😊
人によって抱くイメージや、ピンと来る言葉も違うと思うので
どんな言葉を選ぶかとても大切ですが
これだけお金と時間をかけて
一生懸命学んでおられる姿を間近でみさせてもらってたので
より多くのお客様に届いてくれて
たくさんの人の笑顔に繋がるといいなと思います😊✨
順番を覚えられてないとおっしゃってましたが
筋肉や経穴とてもしっかり捉えておられたのでむしろあとは流れを覚えるだけです✨
それは繰り返し練習する事で身についていったり
いいと思う部分を切り取って今ある技術に織り混ぜることも出来ると思うので
自信を持って施術していただきたいなと思います😊✨
美味しいバームクーヘンのお土産もいただいてごちそうさまでした🥺
お人柄まで素敵で🥺
普段あまり触って貰えない腋窩や前鋸筋などくまなく施術してもらったおかげで
腕から肩から首からなんだか全身めちゃくちゃスッキリです😁✨
また是非不安なところが出てきたらスクールに練習しに来てくださいね😉
一日中集中して一生懸命取り組んでくださってありがとうございました😊✨
🍅———————————————-
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/
———————————————-🍅
スタッフ 奥田