東洋医学とは…
ぼんやりとしたイメージで認識されている、身近なようであまり学ぶ機会の無い東洋医学を、初めての方にもわかりやすく、正しい知識を学ぶことができます。
木が燃えると火が生まれる、
燃えた後に灰が残りやがて土となり、
土の中で金は生まれ、金があるところで水を生む
経穴・経絡・気
東洋医学には欠かせないが、目には見えないこれらはいったい何なのでしょうか?
反対に誰でもイメージしやすいのが、『血(けつ)』
それは目に見える体液であり、身体中に栄養を運ぶ血のことを指します。
『水(すい)』は、考え方では血と同様に身体中を巡る液性物質なのですが、
透明か白い体液のみを指します。
健康は気血のバランスの上に成り立っていると考えます。
外的な病邪、内的な精神不安、あるいは不注意・不摂生等によって
このバランスが崩れた状態が病気です。
東洋医学ではアンバランスな状態を病気とみなし、バランスの回復を治療の主眼とします。
東洋医学的観点からと生理学的にも解説致します!!
東洋医学が医学として認定された今、ぼんやりとした知識を確信に変えてみられませんか?
全8回に渡るこちらのセミナー、次回は5月開催予定!!
詳細はお問合せ下さいませ(‘ω’)ノ
オリエントセラピースクール
お電話 06-6632-6662(平日10:00~18:00)
お時間外はこちらへどうぞ→お問合せフォーム
冬の景色から一変して、明るい日差しが差し込む春の陽気が降り注いで参りました。
春は始まりの季節ということもあってか、オリエントセラピースクールにも入学シーズン到来しております。
昨日のプライベートレッスンは福井県から、今回で3度目のご受講となる女性でございます。ご遠方からお越しの方は1日で学びたい内容がいくつも聞ける!!そこが魅力☆彡と、言っていただけました。
毎度本当にありがとうございます。
本日のプライベートレッスンは・・・
「東洋医学の経絡について」
それらの経絡が持つ作用関係
そして「下肢の解剖学」のレッスンを詳しく解説
単純に解剖学と言いましても、左側ブルーのマーカーペンが主に骨の正式名称、赤いマーカーペンが主に筋の名称です。
「最低限これだけは覚えてくださいネ~♪〃」
と笑顔の島田校長です(;´д`)トホホ
午後からは、理解した下肢解剖を実際に私河瀬の大腿と下腿の筋を確かめている図です。
そして、まじまじと自身の大腿部の筋肉を眺める私。。。
まだまだだな…( ̄ー ̄)ニヤリ
なんのこっちゃ(笑)
は~い、お勉強の時間に戻ります。
【鵞足(がそく)】
(緑)縫工筋・(赤)薄筋・(青)半腱様筋
この3つの筋腱が停止する様が、ガチョウの足のように見えることからその名前がついております。
鵞足炎とは...
よく運動をされる方、マラソンランナーやアスリートなどが、
まさにこの鵞足の辺り、膝関節の内側に痛みが生じることです。
鵞足滑液包が原因
骨の連結部である関節にはこうして、袋状の滑液包が存在します。
骨頭同士の摩擦や衝撃を防ぐため、まるで潤滑油のような働きをする鵞足滑液包が、過度な運動により、消耗したり炎症してしまうことで痛みが引き起こります。
身体からのシグナルですネ!
熱中するのも良いことですが、なんでもほどほどに。
それでは熱血島田校長のつかの間の休息、落書きシリーズでお別れといたしましょう。
その①
未だ直腸に居座る頑固なうんち君1.
その②
内臓括約筋により、体外へと羽ばたいたうんち君2.
そして、、、
本日の鵞足さん、ガァガァ~~!!(笑)
難しい解剖用語の合間に、息抜きを挟む島田校長のお茶目な一部を
無断でご紹介いたしました。
次の機会をお楽しみに~~☆
オリエントセラピースクール
河瀬 麻衣
森ノ宮医療大学の看護学科で教授として働かれる森美侑紀先生のメディカルアロマ講座2019が先週末開催されました♫〃
今では身近に手に入るアロマですが、まだまだ単なるリフレッシュやマッサージオイルの手段として使われることが多く、素晴らしい効能には着眼されにくいのが現状です。
森先生は日々、補完代替医療のひとつとしてこの自然のモノからのみで生まれた成分の薬理効果を臨床研究されています。
例えば、ストレスが溜まり自律神経が乱れると、精神は不安定となり脳が交感神経優位になったり、疲れているのに眠れない等という睡眠障害が起こります。
そんなときはディフーザーでアロマを芳香してみましょう。
代表的なラベンダーやカモミール、ベルガモットやマージョラムなどがオススメ!
ディフューザーがなくても、ティッシュやコットンに精油を垂らせ、枕元に置いておくだけでも、しばらく良い匂いがしますから、手軽にアロマセラピーを始められますよ。
用法用量さえ守れば、副作用がほぼ無いのが、精油の特徴です。
植物の力が身体に優しく作用するので、しばらく続けてみてくださいネ。
最後はクラフト作り☆彡
教室内は華やかで心地の良い香りに包まれました🌷
この時期花粉症でお悩みの身近な方へ抗菌・抗ウイルス効果のあるティーツリージェルを作ったり、好きな香りばかりを調合して気分はうっとりブレンドオイルなど。
生活の一部にアロマがあると、自身にもその空間自体すらも浄化されるようです。
痛み止めで有名なロキソニンは、頭痛などで当たり前のように摂取する方の多い現代人。
他の対処法を知らなかったり、痛いときは薬を飲むという習慣が根付いているだけかもしれません。
改善法を少し変えて、自身スタイルのリラックス法が出来れば良いですね(*’▽’)
西洋医学では足りない部分を補う、補完医療や予防医療。
アロマセラピーも世界ではれっきとした医療として認められているのです。
東洋医学と共にもっともっとこれら代替医療が日本の皆様の生活に取り入れてもらえるよう、オリエントセラピースクールは今後も発信して参ります。
オリエントセラピースクール
河瀬 麻衣
皆様~先ほどの大きな揺れっ!!(>_<)
感じられましたか?
震源地は和歌山北部だったようですが、最大深度4の大きな地震でした。
この時期の地震は、恐ろしい記憶がよみがえってきて怖いですね。
さて、気持ちを切り替えまして。
昨日の推拿初級コース、陰陽五行論をこちらにお披露目致します。
陰陽論を表す陰陽マークは、オリエントセラピースクールのロゴのモチーフでもあります。
続いては、推拿整体初級の肩と腰の解剖、赤字の表記がWHOが認める経穴です。
身体の前面と背面の骨格と筋解剖だけでは無く、側腹部からの解剖が学べるレッスン!
これは現場経験のある方でしたら、相当興味深い講義内容ということがわかっていただけるのではないでしょうか?
テーピングを使った解説や、おなじみの体表解剖など、当校では当たり前のように3Dで立体的に学習します。
さぁ、在校生の皆様ならお分かりですね!!
どちらが肩髎(けんりょう)でどちらが臑会(じゅえ)でしょうか?
また、どちらが肩髃(けんぐう)でどちらが臂臑(ひじゅ)でしょうか??
筋の谷間や筋腹と筋腱の合間に、自然と手がいくそんなセラピストや整体師になりたいです。
そのためには反復練習、反復学習~♫〃
オリエントセラピースクール
河瀬 麻衣
今回の吸玉・筋膜スライドカッピング講座も大盛況!
埼玉3名、福岡1名、兵庫県1名の5名様での開講となりました♫
今回の理論は相克関係・相関関係など、人体のネットワークを東洋医学的観点から講義!!
スライドカッピングは骨格の認識度合いで技術に大きく差が出るので、
教科書や参考書の平面図と違い、立体的にイメージ出来る体表解剖が不可欠となっています。
シンプルな下肢の筋の走行ですが、大腿骨頭や脛骨粗面にカップを当てないよう注意が必要です。
上手な施術の基本は、まずは術者の姿勢から!
今までに吸玉セミナーをいくつも受講されてきたWさんから、
「やっとわかりやすい講義に出会えて良かったです。」
最高の誉め言葉❤いただきました(≧▽≦)
手軽なシリコンカップは税込み400円。
吸引力は見た目以上!あなどれません♫
健康的で鮮やかな缶象
出た~~吸玉カップ内で膨張している苦しいお顔と、
左側は心地よい表情で、疲れがみるみる取れそうですね♫
復習受講も受け付けていますよ~。
学んだものの実践できずに時間が経ってしまった方は、
10,800円で理論から実技まで学びなおしが可能です。
今回はすでに吸玉やスライドカッピングをお仕事とされているプロの方が多く、
見事なカップ操作に驚きでした!!
ただ並べているように見える吸玉ですが、少しのずれで正しい配置は崩れてしまいます。
午前のレッスンで習った理論に基づき基礎を固めましょう。
足裏のスライドカッピングは足を土台にして流します。
さて、こちらは男性ブース
見事な三角筋ですね( *´艸`)照
失礼しました💦
あら?少しぎこちない体勢に…
利き手に変えると上手くいきました。
マッサージとは違い、男女の力の差はまったく関係ありません。
電動ポンプの取り扱いをマスターします。
次回の「第79回 吸玉・筋膜スライドカッピング1日完結講座」は、
3月31日日曜日開催です!
たった1日で理論と実技を習得できるこちらの講座!!
すでにお店やサロン、整骨院で働かれている方は、即メニュー化することが可能(^^)/
即戦力となりますので、ぜひ生活習慣病や不定愁訴をお持ちのお客様、患者様に活かして下さい!
オリエントセラピースクール
河瀬 麻衣