MENU

東洋医学(整体、推拿、骨気、吸玉)を学べる大阪・難波 オリエントセラピースクール

【お問い合わせ】06-6632-6662 【【受付時間】9:30〜17:30 土・祝 休校
【お問い合わせ】06-6632-6662 【受付時間】9:30〜17:30 土・祝 休校

スクールブログ

3月19日 美顔・筋膜スライドカッピング一日完結講座の様子♪

2021年04月04日

こんにちは~!

スタッフの保田です。

先日、『美顔・筋膜スライドカッピング一日完結講座』が開催されました。

まずは座学からスタート!

お顔の解剖と経穴からしっかりと学んでゆきます!

お顔のシワやたるみの原因などもおさえましょう!

 

骨の構造、筋肉の走行は、重要なポイントです。

模型や資料を使って、見えない解剖を理解します。

 

お顔のたるみは、肩や首の筋肉の緊張が原因のときがあります。

なのでまずは背部からカッピングを行います。

 

カッピングを行っている間、放置は厳禁ですので

背部カッピングの際、ヘッドをほぐします。

頭のツボ、筋をとらえて刺激します。

 

うつ伏せが終わると、仰向けの施術です。

デコルテの骨、筋、ツボをおさえ、そこにカッピングを行います。

 

お顔へのスライドカッピング前に、手技を行います。

カッピングと手技を入れることでお客様の満足度が上がります。

 

解剖・デモンストレーションが終わると

いざ、実践です!

普段、吸玉を施術されていたり、エステをされている生徒様でしたので

吸玉の扱い方や手つきがとてもスムーズでした。

 

 

当校開催のセミナーに、いつもご参加くださる方々でした。

いつもありがとうございます!

今後のご活躍を応援しております。

 

次回の『美顔・筋膜スライドカッピング一日完結講座』は

5/21(金)開催!第15回「美顔・吸玉スライドカッピング1日完結講座」のお知らせ

こちらをご覧ください!

 

ご興味がある方はお気軽に

お問い合わせ・資料請求をどうぞ!(*^^*)

 

スタッフ保田

3月18日 吸玉・筋膜スライドカッピング一日完結講座の様子♪

2021年03月21日

3月の吸玉セミナー開催されました!!

今回は、大阪市内、京都、愛媛県、愛知県からお越しくださいました受講生の方々を迎えての

セミナーです!

朝から「吸玉の知識」を90分の座学で学んでいきます!!

吸玉の中でも、血を抜く「湿角法」と「乾角法」があり、

人には血液を除去する装置「肝臓」や「腎臓」がすでに備わっている為

当校で指導しているのは、血を抜かない「乾角法」です。

歴史や、注意点、東洋医学観点での効果と西洋医学観点からの効果を学びます。

 

休憩の後は、午後から体表に描き、基礎の解剖を学びます。

東洋医学を基に考えられたカッピング位置

五臓六腑に直結した経穴上にカッピングしていき、反応を見ていきます。

筋の中でも、アウターマッスルとインナーマッスルを描き

それぞれの作用を説明。

下の写真は、下肢の筋肉(ヒラメ筋・腓腹筋)(大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋)起始部停止部を学びます。

経絡は、●胃と脾に関係する「足の太陰脾経」ライン

●肝と胆に関係する「足の厥陰肝経」ライン

●腎と膀胱に関係する「足の少陰腎経」ライン

をアプローチ!!

 

続いて、デモンストレーションで、実際にカップを背部に並べていきます。

痕がつくので、なるべく左右差なく綺麗に並べていきましょう。

吸引圧が強い場合の注意点!!

皮膚がカップの縁へ付き、皮膚が苦しそうです。。。

時間が経つと水疱の原因になります!

「抜罐」では、火を使って実演していきます!

火を扱うには、集中力が必要!実践される場合は、火の元に注意してください。

続いて、オイルを使って流す「スライドカッピング」のデモンストレーションです。

カッピングの痕が付きたくない!という方には、「スライドカッピング」が

オススメです。

経絡や筋肉の走行に沿って施術していきます。

 

それでは、実際にトライしていきます!!

ハンドポンプと電動ポンプの使い方をマスター♫

綺麗に並んでいますね。

缶象(体表への反応)で、滞っている箇所や不調な臓器を診ていきます。

↑紫色のまだらの反応は、「瘀血」といいます。

鬱血や血行不良の反応が出られます。

そんな方でもカッピング後には、流れて綺麗な色味になりました!

男性は、筋肉量が多い為、比較的赤く反応がでます。

女性では、皮下脂肪が多いところでは、反応は薄いですが、しっかり吸引は出来ているので、

必要以上に圧を上げる必要はありません。

スライドカッピングもスムーズに動かせるようになるまで、しっかり学びます。

 

皆さん一生懸命学んでいただきました!

最後は、ディプロマ授与で終了です。

 

今回も遠いところから有難うございました。

即実践へと活かしてください!今後のご活躍が楽しみです!!

 

次回開催日は4月15日(木)です。

ご予約は先着順ですのでご検討中の方はお急ぎください!

詳しくはコチラ!

https://www.ots-pro.com/news/news-12139.html

 

まずは資料請求・お問い合わせからもどうぞ!

お気軽にご連絡ください。

オリエントセラピースクール

徳山 俊美

3月10日(水)@北海道「解剖学セミナー」の様子♫

2021年03月12日
テーマ:セミナー

11月からの順延が続き、、、

やっとの想いで北海道開催が実現しました!

 

今回の受講生は2名様。

エステティシャンの方と

ヨガのインストラクターさん。

 

全身の解剖学を知りたいとのことで、参戦致しました!!

 

以前に教材や資料をお送りしておりましたが、2日前になり、

校長更に『骨・筋解剖の資料作るわ!』と!!

 

スタッフ仰天!笑。呼んでくれたからには、120%で答えたい!という校長の思いで。

校長が内容をまとめ、スタッフ保田せっせと資料作り!

 

出来たてホヤホヤの資料を持って空港へと向かいます!!

前日入りし、主催者の近藤様と打ち合わせへ!

北海道ならではの美味しいものをいただき、近藤様にも癒されて、元気チャージ!!!

次の日は、遂に11月から待ち望んだ受講生とご対面しました!

お顔を見るとホッと一息。。

準備万端で、少しの緊張も織り交じりながら早速セミナースタートです!!

今回は少人数ということもあり、

ご要望にとことん答えさせていただきます!

 

身体に関する知識を得たい!!

 

とのことで、まずは『骨・筋解剖』からスタート!!

骨の名称・数について。

そこで、✔︎内臓の役割 についての質問が出たので、

それぞれの内臓機能を説明していきます!

脾臓はなぜ取ってもいい臓器と云われているのか。

その代役は「肝臓」が担っているんです。

骨の中、骨髄では、何が作られ、何の役目を担っているのか。

 

解剖は自身で覚えれることでもありますが、本では知り得ない内容、主に役割をお伝えさせていただきました!

 

骨の役割、筋の役割でも知らないことが意外とあるんです!

 

例えば筋肉の役割もこんなにたくさん!!

・姿勢の維持・関節の安定・体温の発生・筋ポンプ作用・グリコーゲンの貯蔵・衝撃の吸収・保護・免疫力の向上

などなど、、

 

●筋繊維の分類

●筋の補助装置

●筋肉の起始部・停止部

 

基礎の解剖の他にもこんな疑問にお答えさせていただきました。

 

✔︎ヘルニアへの施術法

ヘルニアとは?から解剖からお伝えし、有効な手技をお伝えします。

 

✔︎ハムストリングへのストレッチ法

 

✔︎肩周りの解れ方の解説

そして何を伝える時でもまずは基礎の解剖から!!

 

1日しかないのでめいいっぱい使って学んでいただきたく、校長にも熱が入りました!!

6時間みっちり座学!!お二人様とも集中し、すごく頑張りました!!

 

最後は、ディプロマ発行に喜んでくださいました!!

 

北海道でまた素敵な出会いとなりましたこと、感謝致します✨

 

北海道セミナー第二弾、次回をお楽しみに!

 

 

ご興味のある方はお気軽にご連絡くださいませ🎵

*TEL📞    06-6632-6662

*E-mail✉   shimada@ots-pro.com

*Instagram       @orient_school

 

オリエントセラピースクール

徳山 俊美

2月24~26日 国際骨気師協会資格取得講座『子宮管理士コース』が開催されました!

2021年03月05日

こんにちは!

2月24日から3日間で、

国際骨気師協会の資格取得講座『子宮管理士コース』が3名様で開催されました!

 

前回、小顔管理士コースを受講された方がサロンのスタッフさんとご一緒に

子宮管理士コースをご受講くださいました !

ご遠方からありがとうございます!!

 

【1日目】

まず腰部・臀部について学びます。

腰やお尻には生殖器に関係する経穴がたくさんあります。

神経の働きと合わせて学びます。

 

座学の後は腰部・臀部の解剖です。

仙骨部にある八廫穴は、とても大切な経穴ですが

小さな穴を指で押すのは難しいので

しっかり位置と取り方をおさえておきます!

 

デモンストレーションを行って、、

 

実践!

スタッフの体を使って実技レッスンします。

位置や力加減など細かく指導します!

 

【2日目】

2日目はお腹からスタート!

走行する経絡、経穴についてです。

赤の線は「足の少陰腎経」

緑の線は「足の陽明胃経」

オレンジの線は「足の太陰脾経」

テーピングは恥骨を表しています。

 

呼吸に合わせて、優しく刺激します。

 

差し入れにいただいたお菓子でレッスンの合間にちょっと休憩、、

集中に糖分は必須です!

両さんどら焼き☆とても美味しかったです!(^^)!

 

切り替えて後半!

こちらは腸ひねりストレッチの様子です。

実技は施術だけでなく、

受ける感覚も大切ですのでご自身の体でも体感していただきます。

 

【3日目】

3日目は骨盤矯正からはいります。

スタッフでも悪戦苦闘、、、

しかし、上級コースの生徒様は一発で成功!

すごいです!

 

そして、交代でよもぎ蒸しを体験していただきます!

よもぎ蒸しは、血流促進だけでなく

婦人科系のトラブル改善にも期待できます。

よもぎにはホルモンバランスを整えるといわれ、

ストレス解消、不眠にも効果があるとされています。

 

通し練習を行い、最後はディプロマ授与です。

上級コース、中級コース、初級コースの3名様でした!

本当にお疲れさまでした!

今後のご活躍を楽しみにしております(*^^*)

 

*国際骨気師協会資格取得講座のご案内*

3月24日(水)~26日(金)開催

・小顔管理士コース

→詳しくはコチラ!

 

資料請求・説明会・技術体験

随時受付けております♪

当校のInstagramもぜひご覧ください!

 

*TEL📞    06-6632-6662

*E-mail✉   shimada@ots-pro.com

*Instagram       @orient_school

 

オリエントセラピースクール

保田 奈緒美

2月19日 腸活・吸玉スライドカッピング1日完結講座の様子♪

2021年03月02日

 

今回は、本コースご受講中の生徒様が徳島県からご来校いただけました。

おひとり様なので、じっくりゆっくり学んでいただけました。

 

午前中は、座学から「腸」の働きや解剖について

腸は「第二の脳」と云われており、腸の神経細胞は、脳の次に多いんです!

脳や脊髄からの指示なく蠕動運動ができるので、自立して動き、日々整腸してくれています!

東洋医学でも「脳腸相関」といわれる理論もしっかりお伝えします。

 

お昼休憩をしっかり取った後は、スタッフの体で、解剖を学びます!

腰部にも「大腸兪」や「小腸兪」など

臓器に直結する経穴があるので、腰部から学びました。

そして腹部!大腸の走行や骨格を復習。

消化エネルギーを高める「足の陽明胃経」と「足の太陰脾経」と、経穴を学びます。

その上にカップ位置がくるように配置します。

最後は下肢前面の経絡です。

食べ物をしっかりエネルギーへ変える経絡を主にアプローチ!

デモンストレーションで、

①腰部のカッピングとスライドカッピング

②腹部の推拿腸セラピー

③腸ひねりストレッチ

④腹部のカッピングとスライドカッピング

⑤下肢前面のスライドカッピング

をしていきます。

そして通しで実践していきます!

 

推拿腸セラピーでは、ゆっくり呼吸に合わせていくと

副交感神経が優位になり、腸が動き出します!

患者様のお腹が鳴ることも☆

最後は、受けていただき、実感していただけました☆

 

初めに基礎となる、お体の後面の「吸玉」を受けていただき、

「美顔吸玉」を受けていただき、

最後にお体の前面の「腸活吸玉」を受けていただきました!

 

上級者です!3つのコースを受けていただくと、全身の吸玉スライドカッピングが可能となります!!

三度目のご受講になるので、とてもお上手でした!

 

最後は、ディプロマを発行させていただき、レッスン終了となります。

3つのコース取得おめでとうございました♪

 

 

【次回開催】

『吸玉・筋膜スライドカッピング一日完結講座』

3月18日(木) ※3月11日(木)〆切

『美顔・筋膜スライドカッピング一日完結講座』

3月19日(金) ※3月11日(木)〆切

 

4月以降の開催日や詳細はこちらをご覧ください!

 

即実践、即メニュー化のできる人気吸玉講座、

ご興味のある方はぜひ!!

まずは資料請求、✉お問合せもお待ちしております♪

 

オリエントセラピースクール

徳山 俊美

 

06-6632-6662