3月24日 (日) 通学コースのレッスンの様子をお届けいたします♪
本日は朝から仙台よりお客様をお迎えしました😆
遠いところありがとうございました☺️
強揉みの足ツボのお店をやられているということで強い足ツボを探しておられる仙台地方の方が居られたら
スクールにもパンフレットを置かせていただいてますのでご自由にお持ち帰りください😄
さてこれからの大事な打ち合わせ☺️✨
詳しく決まりましたら東北地方の方に良いお知らせが出来るかと思います😆🙌
楽しみにしていて下さい😊🎵
午後からは通学コースの生徒様の授業🦶
午前中に来ておられたお二人もフットの授業ということで見学して帰られました😀
皆さんは足ツボの反射区はどのくらい知っておられますか??
どの講座にも共通して言えるオリエントセラピースクールの強みは
とにかく他では教えてもらわないような詳しいこと細かなことまでたっくさん教えて貰えることです😉✨
反射区に、上の歯・下の歯など、こんなにも細かい反射区があったのかと
驚かされるくらい細かく細かく効かせて行きます👍
足って女性だったらすごく小さい。
大きな足でも30cmくらいかな?
この面積に対してこんなにもいろんな攻め方があるのかと驚かされます👀‼️
これから始める人にはもちろん既に足ツボはやってるけど
もっと深めたい!他とは差をつけたい!!という方にはオススメ🙆♀️
そしてこちらも経絡・経穴を意識してしっかりとアプローチしていきます💪
みなさん順番も完璧に覚えておられてリズムも圧も効かせるところは効かせる‼️というところも
バッチリでしたね😉気持ちよかった〜🤤
度々施術者へ姿勢の指摘がありましたが、長く続けるには1番大切なことかもしれません😌
自分自身に負担のかからない姿勢もしっかり身につければ、
沢山のお客様にお越しいただけた際に数をこなすのも安心です😉
生徒様同士も和気藹々と楽しい雰囲気に、的確なフィードバック👏✨
しっかり復讐されていて皆さん素晴らしいです😆✨
片足だけやっていただいたビフォーアフターもその差は歴然でした👏
目で見て実感出来ると感動🥺✨
リピーターになりたいです😍
神は細部に宿ると言いますがこの細かい所までケアできる素早らしさを
お客様に体感していただけるのが楽しみですね☺️🎵
あっという間のお時間でしたがみなさまお疲れ様でした😊
また体調不良だった生徒様、その後いかがでしょうか?
寒い日が続きますがお体冷えないようにしてゆっくり休んで下さいね😌
通学コースへのお申込やお問い合わせは下記よりご連絡お待ちしております🌸
🌼———————————————-
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/
———————————————-🌼
大阪校アシスタント:奥田
本日は、大阪初開催㊗️「内臓解剖生理学セミナー」の開催です👏
大阪、名古屋からお集まりいただいた生徒様✨
学びへの姿勢の素晴らしい生徒様に来ていただきました☺️
以前にも他セミナーをご受講いただいておりました生徒様方ですので再会出来て嬉しいです😆
さて、まずは消化器系からスタートです!
消化器系と言っても、口から始まり肛門まであるので消化器だけでも盛り沢山‼️
食道の自分の意思で動かせる筋肉のある場所、混合している場所、もう自分の意思では動かせない自律神経支配の平滑筋の場所、物が詰まりやすい構造になっている場所など、、
身近に起こるトラブルがなぜそうなるかというところの解剖学的解説をお伝えしました☺️
口を開いたところから、自分の体を守る為の仕組みやそれぞれの器官が協力し合っていいバトンを次に渡そうとしている、そして仕事がしやすい形になっている💡
というのがまたすごいところだなぁと、序盤から人間の体とそのチームワークの素晴らしさに驚かされます😳
また、内臓でも強い力が必要なところにはそれに適応した筋肉が付いているんですね✨
胃の筋肉をお二人共すんなり答えておられて凄いです👏✨
胃に内容物が入った後、それぞれの栄養素がどのようにして分解されていくか、、ここからまた更にチームプレイがヒートアップします🔥
ヒートアップする分ここからの流れは特に、本で読むには理解が難しいかもしれない所。
ガンなどでもよく耳にする臓器の名前が立ち並びます。
病気になるといろんな不調が症状として現れたりします💦
でもまず病気を知る前に大切なのは、どういう状態が正常なのかを知る事💡
臓器がどんな仕事をしているか。
不調になると何が出来なくなってしまうのか
なぜ不調が目に見える形に出てきてしまうのか😕
そんな所の疑問もひとつずつ紐解かれて行きました💡
特に、黄疸が出る仕組みについてはなるほど!と腑に落ちました✊
学ぶ内容が盛り沢山なので、感動をひとつずつ書くと長くなりすぎるのでこの辺りで割愛しますが(笑)
インスタで一部授業内容を共有させていただいておりますので内臓解剖生理学にご興味のある方は是非ご覧下さい😀
本日ご一緒させていただきました生徒様も是非✨復習にご活用下さい😊
こんがらがりそうになる心臓の動脈、静脈を流れている血は違うよというところは、特に丁寧にわかるまで説明していただきました😋
内臓の後は
神経、リンパ系、免疫系、内分泌系、そしてホルモンについて学びました😌
おやつ休憩には校長からの551の食べ方講座も(笑)
ホルモン分泌に関しては、ざっくり聞いたことのあるホルモンの仕組みより更に詳しく、初耳の連携プレイを知る事に👂✨
ホルモンも免疫も連携プレイでうまく仕事をしてくれてるというところが一段と面白いんですね😆
このチームプレイ、是非皆さんに知っていただきたいです😋
足ツボをされてる方なんかにも反射区の説明をする際、こんな風にお客様に説明できたら更に楽しんで受けて貰えるんだろうなと思いながら聞いていました😋
生徒様からも情報量が凄い✨というお言葉が出ていましたが、校長の開いてる本をチラッと見ても元の本に負けないくらいの書き込みがありとても細かいところまで教えてもらえます☺️
生徒様お二人とも積極的に質問して下さり、皆様の質問を聞いてなるほど‼️と思う事も沢山ありました☺️
少人数制なので理解しにくいややこしい所や日頃のお客様のお悩み、何でも聞いていただく事が出来ます😄✨
沢山質問をして貰えるとまた新しい発見があり周りの皆の学びになり嬉しいです😊
どの授業でも必ず分からないところはそのままにせず、何でも聞いて理解して帰ってね‼️
と、毎回授業の始めに伝えてもらいますが
今回も授業中に聞きたいところに付箋を付けながら学ばれてる生徒様。
一度説明してもらったけどもう一度聞きたい所を聞いて下さったり、校長の言葉を反復して口に出しながら学ばれている勉強への熱意とそれに応える校長の熱意🔥
夢中になるとっても白熱した楽しい授業でした😆
長時間の授業、一日沢山頭を使いましたが本当にお疲れ様でした😊
前回の東洋医学講座で出てきていた内臓についても働きについてもこれでより腑に落ちましたでしょうか☺️?
沢山教えてもらうのでメモを必死にとっていると書いてる間に聞き逃してしまっている事もあるかもしれませんが、そんな時は再受講もオススメ✨
再受講は少しお値段が安く受けられます😋
2度目の受講は落ち着いて話しを聞けるので、一度受けたものでもより深まります😀
私個人的には、新しい事を学ぶのも大切ですが一つの学びを何度も聞いてしっかり自分のものにしていくというやり方もかなりオススメです🤩
分かったつもりでいたところも、復習するとなんだっけ?というところがある為ブラッシュアップする事が出来ます😄
今日出てきた、オッディの括約筋、乳白色の胸管の部分も解剖に行くと本物が見れるので既に上海での解剖を決めておられる方にも、まだあまり内臓とか知らないなという方がおられたら先に内臓解剖生理学を学ばれてから実際に目で確かめに行くというのは理解がより、深まるのでオススメです😍
今後の授業スケジュールはトップページの【各種セミナースケジュール】よりご覧いただけます😉
人の体は知れば知るほど凄いですね😆
だからこそ毎日これだけ働いてくれている体を労わることが大切ですね☺️
沢山頭を使ったと思うのでゆっくり休んで下さい😊
1日ありがとうございました😄
また復習していて質問が出てきたらお気軽にお問い合わせ下さい😉
セミナーへのお申込やお問い合わせは下記よりご連絡お待ちしております🌸
🌼———————————————-
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/
———————————————-🌼
大阪校アシスタント:奥田
本日は東洋医学講座Iの開催です😊
神奈川、大阪、オンラインの生徒様は北海道、山梨と
全国各地からお集まりいただいた生徒様、ありがとうございます😊
まずは東洋医学の原点!そして東洋医学と西洋の比較!!
2000年以上もの歴史を持つ中国の医学が
今の西洋医学で科学的に証明していることをまだ医療の発展していない古い昔から
発見していたということが驚きでしたね🫢
また各地方の人がそれぞれの環境に合った治療法を開発していったというところにも
素晴らしさを感じます😊
陰陽論では自然界の変えられないことを変えようとするのでは無く、
その環境に応じてこちら側の対策を変えて行きましょうということが
体だけではなく人生にも言える事だなと何度聞いても深く頷きます☺️
自然界の木火土金水から、まさか人の内臓がこの考えに
当てはまって行くなんて😱と、驚きの連続ですが
なぜ各臓器がそう配当されて行ったのか、
またこの臓器同士がなぜこの表裏に該当するのか?
普通に習うだけでは繋がらなさそうですが
教科書には載っていないその理由も先生からお聞きすることが出来ました😃
それを聞くと、本当になるほど〜‼️の連続です😊‼️
特に個人的には五臓六腑の働きで詳しく教えていただいた
腎の働きの「成長、発育、生殖」
臓器の働きとどうして関係するんだろう?
と思うようなところのビタミンDとの関係が
不妊治療をしていた家族がビタミンDを摂取して変わったと話していた話しと
合点がいってとても印象的でした🫢
その後はお楽しみの色体表による体質診断です😋
体に関する質問や好みに関する質問など
そんな事が関係してるの⁉️と思うようなことが体のヒントになるのが驚きでしたね😳
診断がつきにくい方も質問を増やしたり
またそれでも分からない場合
それには舌をみたり、目をみたり、お腹や背中を診たり触ったり、
いろんな方面から詳しく体質を診断する方法を学びます😊
ここで出てくる相殺関係というのも、
最初に学んだ五材の相性と相克と言う話に繋がってくるんですね😳
そして診断した結果体質が分かると
判明してくるのがその人の弱りやすいところ、
そこから滞りが考えられる経絡、経穴、、、
とこうして実際の施術へと結びついていって
治療ポイントが炙り出されます🫢
また改善するにはどんなことに気をつけた方がいいのか、
食べ物はどうしたらいいのか
施術に限らず根本からの改善をアドバイス出来る知識も教えてもらえます☺️
順を追って沢山教えて貰った成り立ち、
診断方法… 多方面の話しを教えて貰っているのに
驚くことに全て繋がっているんです‼️
生徒様も点と点がつながった‼️面白い‼️と
大興奮されていましたが
この点と点が繋がる瞬間、本当に衝撃が走ります☺️‼️
難しい話しを覚えるのは大変ですが、ストリート仕立てにこうして教えていただいて
腑に落ちる瞬間、1番納得出来ますね☺️
実際に身近な人で診断の練習をしていただいて
また点と点が繋がって合点がいく瞬間を沢山味わえると益々楽しくなるのでは無いかと思います☺️
先生もおっしゃられていた通り前までは占いや目に見えない経絡はあるのか無いのか⁉️
確実では無かったイメージの方もおられるかもしれませんが
正式にWHOから医療として認められております💡
自信を持って活用していただければと思います😉
五臓六腑の話しなど、臓器に関する話しがありましたが、
今回は東洋医学の目線から、、そして2月には、新講座!!🆕
内臓解剖学が開催されます☺️
詳細は下記よりご覧ください(^^)/
★新セミナー《内臓の解剖学》のお知らせ!! (ots-pro.com)
各臓器に加えリンパなどそちらは西洋医学の目線から
その機能や働きについて学ぶことが出来ます😊
いろんな目線からみる事が出来ると
また更に理解が深まるのではないでしょうか😀
加えてそんな東洋医学を生み出した中国🇨🇳
上海中医薬大学への解剖実習、推拿の技術を学べるツアーも
決定しております😊
詳細は下記よりご確認ください♪
★第9回 上海中医学研修 2泊3日 開催のお知らせ★ (ots-pro.com)
本で見るものと実際目で見る人の体は、理解の深まり方が違います‼️
更に立体的に、また人によって違う各骨の形、大きさ、分厚さ、筋肉の繊維大きさなど
実際に目で見てみていただきたい☺️✨
また人の記憶は感情が揺さぶられるときほど記憶しやすくなっているので
1人でなかなか勉強しても覚えられないという方も
周りとの刺激の相乗効果で一緒に楽しい学びを共有しましょう😁
生徒様の元気をいただいてまだこちらもパワーが溢れております🔥
お集まりいただいた生徒様本日は本当にお疲れ様でした☺️
2日連続の生徒様も素晴らしい集中力👏
また別の講座でご一緒出来る次回も楽しみにしております😆
🌼———————————————-
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/
———————————————-🌼
大阪校アシスタント:奥田
2024年最初の
骨筋解剖生理学講座 Ⅰ のスタートです☺️
大阪、鹿児島、そしてzoomで山梨からと
各地からご参加いただきましてありがとうございます😄
骨筋解剖生理学講座Iではその名の通り
骨、筋肉の構造も学びますが
ただただ体を支える、動かすだけじゃない!
骨と筋肉のいろいろな役割を学びました🤓
表面上のアプローチではなく、根源から体について考える🧐
そんな本質の部分を教えて貰える時間でした😊
体の不調や変化には必ず原因があります💡
その仕組みや原理を知ってるか知らないかで考えて対応することや
お客様に話せることもかわってきますね☺️
手技も大切ですが目的を持って手技を行うことや
お客様によってお客様の体がどうか考える力もとっても大切なことだと思います💡
そんなヒントを沢山貰える授業でした😊
人は充電器で充電出来る訳じゃないのにどこでエネルギーを蓄えられるのか?
答えられそうで分からないこの答え😁
意外なところでした🫢
疲れやすい体ではなく元気に過ごしたい方のヒントも
ここに隠されていそうですよね😋
生徒様方からの、ふーん‼️という頷きのお声が何度も飛び出して
先生から豆知識も沢山教えていただきました😁✨
本はあるけど難しかったり、言葉の意味がわからなかったりするけど
例えや説明が非常にに面白く分かりやすい😆
生徒様も積極的に答えてくださったおかげで
本当に何度も笑いの起きる楽しい授業でしたね☺️🎵
ラストは今回エステをされている生徒様が多いということで
特にデコルテ周りの解剖を☝️
皆さんがより実践に使える、知りたい所を掘り下げて行きます😄
筋肉の起始、停止に加えて働きやどういう姿勢や
どういう筋肉が関連して美に繋がるのかを解説✨
次回、骨筋解剖生理学講座IIでは
顔面部や頭部についてもさらに詳しく!!
詳細は下記よりご覧ください(^^)/
【東京・大阪・沖縄】骨筋解剖生理学講座開催日はこちら (ots-pro.com)
骨と筋の起始停止、作用を体表解剖によりひとつずつじっくり確認して行きます💪
次回また皆さんにお会い出来るのを楽しみにしております😊
🌼———————————————-
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/
———————————————-🌼
大阪校アシスタント:奥田
本日は、いつも沢山勉強されている3名様にお集まりいただき経絡推拿【下肢への手技】スタートです😋
まずは実技に入る前に骨、筋、これから触る体の構造から学びます😊
骨の名称🦴ざっくり分かってるようで聞かれると迷いの出る骨もありませんか?!
手根骨の名称、覚え方も学んでいきます☺️
また手の関節に対して起きる病名
どこに起こるとどんな病気なのかということも詳しく学んでいただけます😄
疾患をお持ちのお客様が来られた時、どんな病気か?セラピストが触っていい領域なのか?そういう判断をする為の知識も大切ですね☺️
続いて筋は、実際に体に筋肉を書き込みながら説明していきます💪
経穴を取るには筋が目印になるので筋の理解も大切です☺️
そして、手と同じく足にも骨が多いので
どの筋がどの足根骨に付くかということを一つずつ説明☺️
靴を履かないマサイ族でも外反母趾になるという、外反母趾の知識も驚きでした😲
本には書いていない知識も学んでいただけます✨
足の裏の5つの筋、内臓の働きや冷えやむくみにも関係しているのでしっかり覚えたいですね☺️
肩こりや腰痛はその場所を揉むとそこは楽になるけど、足の筋肉はそこを揉むと全身の血液の流れが良くなる、という事で全身にアプローチできる施術を学んでいきます😉
いざ実技です‼️
推拿独自の揉み方が沢山出てきます✨
大切なのは姿勢や手の使い方が自分の体の負担にならないかということ💡
どんな姿勢にするとどう壊してしまうか
どんな手の使い方でどう痛めるか
長く施術するには自分の体のを壊さないことは1番大切なことなので、これを意識しながら実技を行なっていきます👐
筋がどんな風になってるところが経穴か、という見つけ方のコツ、圧を入れる方向細かく指導していく校長☺️
難しい手技もありましたが皆さんお上手です👏✨
お上手なのでぐんぐん進んでなんと生徒様リクエストのフットバスも本日特別に伝授🤩
タライなどで行なう足湯をよくみかけますが、こちらのフットバスは冷めにくいです💡
こんな丁寧に‼️
フットバスだけでも満足感たっぷり感激でした🤩
そして全身あったまる♨️
生徒様、是非この感動をお客様にも届けてあげてくださいね😉
今回は皆様の頑張りでスムーズに進んだため、他にも特別に授業予定には入っていなかった手技も沢山できました😊
なんだこの感覚は😳という新しい手技が盛りだくさんで皆さん盛り上がりましたね😁
難しい手技もすぐに習得されていた皆様さすがです👏✨
そして気持ちよかったです🤤
楽しくあっという間の1日でしたが本当にお疲れ様でした😊
普段の施術にもすぐに取り入れやすいので皆様のお客様にも沢山喜んで貰えると嬉しいです☺️✨
もうすぐ経絡推拿コンプリートという事でまたお会い出来ます日を楽しみにしております☺️🙌🎵
🌼———————————————-
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/
———————————————-🌼
大阪校アシスタント:奥田
本日は東洋医学講座Iでした(^○^)
大阪、兵庫から2名様
ZOOMでは北海道から2名様にご参加いただき講座のスタートです(*^^*)
まずは東洋医学がどのようにして始まりどのように変化していったか。
東洋医学は膨大な経験に基づいた理論でしたが、その経験から考えられた医学は今は西洋医学の化学的根拠も交え、よりいろんな角度から見ることの出来る最強の医学へと変化しております。
まだ医療の発展していなかった時代に、人々がどうやって体を良くしようとしていたか、それぞれの暮らす環境に応じて考えられていたこともとてもおもしろいです(^-^)
そして、陰陽論、五行論、五臓六腑と順番に学びを進めていきます(*^^*)
メインは【陰陽五行論を用いた診断学とカウンセリング】!!
お客様がどんな味が好きか?
どんな季節が好きか?
いくつかの質問項目があり答えからどのタイプかを診断していきます💡
本日来られていた生徒様は、二つ目くらいの質問からピタッとこのタイプというのに当てはまっておられて驚きでしたね😋
質問項目は沢山ありますが、校長の経験から大体この質問をすると分かるよというポイントを教えていただけます😉
また、これだけ渡せば大丈夫!という店舗でもそのまま使える分かりやすいチェックシートもお付けしております😉
特に何もしていないのに…
ケアはしてるのに…
なんか分からないけど調子があがらない…
なかなか原因が分からないお客様のお悩みにも、東洋医学の診断で大きなヒントが得られるかもしれません😉
人により体質によりでる不調、気をつけること、摂った方がいいものそれぞれ違います💡
この診断学を身につけるとお客様の体をより理解出来るようになれそうです!
慣れてくると見ただけで分かるくらい凄い人もいるようです🤩
長時間とても集中してご受講いただき、また元気に講座を受けてくださる姿に元気をいただきました😁
まずは身近な人から沢山診断していってください😄
そして雨の日はなるべくダッシュせず傘をさしてくださいね😉
一日お疲れ様でした(^O^)/
🌼———————————————-
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/
———————————————-🌼
大阪校アシスタント:奥田
こんにちは!スタッフ本間です(^^)/
先日、11月9日(木)は『骨筋解剖生理学講座Ⅱ』のセミナーでした!!
骨と筋の名称、作用、体表解剖、ストレッチ法などを学んでいただける内容です(^^)/
遠方から片道3時間半ほどかけてお越しくださいました(´;ω;`)ウゥゥ
更に有り難いことに超満員の7名様のご参加です!!
賑やかにセミナーがスタートです!
各部位の骨筋の役割や構造もわかりやすく説明していきます!
【講座内容】
◉頭蓋骨の名称と働き
◉頭部、顔面部の筋の名称と作用
ほうれい線を薄くしたいときにアプローチする筋があります ♪
・上唇鼻翼挙筋 ・上唇挙筋 ・小頬骨筋 ・大頬骨筋 ・笑筋
緊張を緩めることでうす~くうす~くなっていきます(*^_^*)
嬉しい情報ですね★
◉上肢の骨筋と作用
◉下肢の骨筋の名称と作用
◉体幹の骨筋の名称と名称
◉上肢、下肢、体感のストレッチ法
少ない力でしっかり解すことが出来る【推拿療法】も伝授いたしました!
最後は、ディプロマ授与させていただきました!!
楽しい出会いとなりましたこと、感謝致します!
オリエントセラピースクール
本間 清香
9月8日(金)本日は東洋医学I講座でした!
滋賀、大阪、広島からとお集まりいただいた皆様ありがとうございました!
なんと偶然にも皆様同じ年でお誕生日も近い✨!
ということで大盛り上がり♪
帰る頃にはとても良いチーム感が出ていましたね♪
東洋医学の起源から始まり、陰陽論、五行論、五臓六腑などを順に学んでいきました。
特に五臓の表裏のお話しは、実際何故そこが関係しているの?
と、ハテナが浮かぶ所も合点が行く説明になるほど〜!!の連発でした!!!
学校でも教えて貰えない知識だそうですが
「なぜ」
が分かると一気に理解しやすくなります!!
『人間の体は深い』
そしてそれを昔から分かっていた東洋医学の凄さ。
午後からは、五行色体表による体質診断。
なんとここでも仲良し!
皆様同じタイプでした😁
あまりにもピッタリ当てはまる体質診断、、、
占いより凄い的中率に驚かされましたね。
体質診断により、どんな物を食べたらいいかまで分かってくるのですぐに実生活に活かして行けます。
まずは身近な人がどれに当てはまりそうか試してみてください。
最後は、四診を学びました。
更に、体質が体の表に出て来ている事が証明されて
皆の体を見比べながら、書いてある事本当にその通りだー!と思う所がいっぱいでした。
カウンセリングの時点で全てを見透かされそうです(笑)
皆様の体質共有いただきありがとうございました!
楽しい講座であっという間の1日でしたね。
今日1日本当にお疲れ様でした✨
『東洋医学講座 II』では、
体質に合わせた経絡の選択や症状別の処方穴(ツボ)の取り方など、実践的なことを学んでいきます!!
次回も楽しみです😆
ご興味をお持ちの方は下記よりお問い合わせくださいませ♪
🍁—————————————
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
公式HP http://www.ots-pro.com
—————————————-🍡
本日は京都からお越しの生徒様と、岡山からオンラインにて参加の生徒様とのハイブリット講座でした😊
午前中は関節の形状、軸、運動について勉強しました。
各関節によっていろんな動きがあり、最初に勉強すると難しかったり混乱するところもありますが、島田校長は丁寧に説明していきます✨
午後からは実際に体表解剖を交えて
・筋肉の起始停止
・ひとつひとつの関節の動きと筋肉の動き
を確かめて行きます!
自力で本を読んでも本当に難しい!!
難しいからそのまま本はお蔵入りなんて人もいると思いますが、、
そんなところも実際の体で見てみて動かしながら確認すると断然分かりやすいですね。
何で瓶の蓋は右回しなのか?
体の構造を考えた理由があったとは驚きでした!!
作用は難しくて大変なところですが、複雑な胸鎖乳突筋の動きなどオンラインの生徒様も一生懸命動きを確認しながら臨んで下さいました。
そして迷ったときは起始停止のまんなかに中心線を引く‼️
これをヒントにしていきたいですね♪
今日聞いた豆知識や体の事をお客様にもお伝えしながら信頼関係を築いていけると、きっとこれまでの施術も更に効果倍増になると思います。
今日習った事で印象に残ったことがあれば、是非是非忘れないうちに沢山お伝えしていってください✨
そして今日習ったことをご自身のお身体にも活かして
長引く捻挫の腫れの夜間工事がなるべく進むようにたっぷり夜間に休息を与えてあげて下さい🌙
お身体の回復にも胸鎖乳突筋のためにも睡眠はとても大切ですね。
とても難しいところでしたが、最後まで真剣に授業に臨んでいただきました💪
今日一日本当にお疲れ様でした😊✨
———————————————-
🌷ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください🌷
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
吸玉・筋膜スライドカッピング http://www.ots-pro.com/courses/suidama/
大阪校アシスタント:奥田
8月18日(金)大阪校にて『東洋医学講座II』を開催致しました。
本日は、高知県🛫から介護職の方、経絡推拿通学コースの方、計4名様です。
午前中は少し東洋医学Iの復習もしながら、
・経絡の流れ(流注)
・陰側陽側手、足の走行
・正経十二経脈➕奇経八脈 と学びを進めていきます。
☝️正経十二経脈は表裏関係を有し五臓六腑と直属するのです。
☝️奇経八脈は表裏関係を持たず五臓六腑とも直属しません。
☝️イレギュラーさん督脈・任脈
など島田校長の深〜いお話しが続きます。
午後より、正経十四経絡/要穴と、どこでも学べないであろう島田校長ならではのマニアックなお話しがあります!
今もなお、日々お勉強と言う校長。
最初に学んだとされた本の内容も紹介しながら、¨初心を忘れずに¨と言う人生の教訓も有難い学びとなります。
スタッフの体で解りやすく、経絡の走行・経穴の場所、様々な症状に対処する特効穴も沢山学んでいただきました。
長くも短い1日が本日も無事に終わりました。
ありがとうございました☺
▪ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください!
🌻———————————————-
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/
———————————————-🌻
大阪校アシスタント 池川