

とても勉強熱心な生徒様にご参加いただきました👏✨

まずは骨の名前やその数など
骨についての基本から学び始めます😊
突然ですが、胸椎・胸壁・胸郭の違いは何か分かりますか?
少しこんがらがりそうな名称による違いなども
骨の名称、数を数えながら覚えていきます😊
どっちがどっちか覚え辛い足の骨の名前も
〝親から貰った時計(とけい)″という事で、
親指側から橈骨(と)、脛骨(けい)と、骨の覚えやすいコツも伝授いただけました😊

また名前だけで無く骨の構造についても深く学びます💡
“免疫力アップや血流を良くする”
健康なイメージですが血液を作っているのも実は骨の中🦴
そして骨の中で作られる血液の中に免疫細胞は存在しているんです💡
健康を求める全ての人に大切な知識✨
その仕組みを分かりやすく楽しく学びました😋
久しぶりに出たこのセリフ!
はたらく細胞見ました????
こちらも特に免疫系の仕組みなど楽しく分かりやすく勉強出来るので
はたらく細胞是非見てください😁笑
骨を徹底的に学んだ後は筋肉の勉強📖

筋肉も構造や種類、名称、
そして働きを学ぶ上では私たちが想像する以上に多くの働きがあって、運動や体の支持だけでなく
体温を発生させたり運動により筋から分泌されるマイオカインというホルモンが全身に及ぼす働きまで学びました💡
うつの予防や記憶力アップなど運動による恩恵は沢山あるんです👏
筋肉のはたらきの中のひとつ、筋ポンプ作用で
全身に血液を循環させる際活躍する筋肉のはたらきと
血液やリンパが一体どのようにして循環していくかも学びます💡
骨・筋だけでなく、ここまで学べるのが嬉しいところ🤗
そして、何筋がどんな形をしているか
施術をする上で筋肉をイメージしながらその走行に合わせて行うことが大切💡
ということで筋の形状や筋の構成、起始停止と
滑液包、腱鞘などの筋肉の補助装置など
体を動かすために必要な物を隅々まで学びます💡
トレーニングをしている人にも知っておいて欲しい
筋収縮の種類では効率よく筋肉をつけるのに
1番いい筋肉の収縮のさせ方を実演✨
最後は見応えたっぷり✨
体表解剖をリクエスト部位で💡

こちらは、骨・筋解剖学講座IIで全身行います😉
施術中に自身の手が痛くなるとののとで
実際どの動きで痛くなるのかも見させていただいてアドバイスも😉

普段熱心にお仕事されている事が伝わってきます🥺✨
講座中に疑問や普段聞けないことも何でもお気軽に質問してくださいね😉

本日は1日ありがとうございました😊
次回、骨・筋解剖生理学講座Ⅰ は
◉7月3日(木)10:00〜17:00
骨・筋解剖生理学講座Ⅱは
◉7月4日(金)10:00〜17:00
開催予定です😉
見応えたっぷりの体表解剖とお顔の施術をされている方は頭部も詳しく学べますのでお楽しみに😉
🐼=======================
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
=======================⭐
スタッフ 奥田
本日は吸玉のアップグレード講座✨

プライベートレッスンの生徒様のご希望でもあり
どこでもやりたい場所をやりましょう‼️という事で
生徒様の習いたいところをリストアップしていただき、
順番に部位ごとに、解剖学→カッピング→スライドの順で学んで行きます💡
実技の前に解剖学が入るのは必ず狙いたい筋肉を理解しておかないと
カップを置く場所を決められないからです💡
まずは狙う筋肉を把握して、筋頭部、筋尾部、筋腹部と
1番効率的に筋肉を緩めることのできる場所を狙って配置していきます😊
筋肉の起始停止、作用もあわせて学ぶことが出来るので
手技だけではなく解剖学も同時に習得することが出来ます👍
また細い部分にはどのサイズのカップが適しているか?
とっても便利なシリコンカップの活用法も教えていただきました💡

シリコンカップの便利さがよく分かってどこにでも使える万能さに
改めて驚きました😳
本日は
・下腿部前面、後面、内側



・上腕、前腕


・デコルテ、首


・腋窩
・腹部


と盛りだくさんに学んでいただき
全身網羅出来たのでは無いかと思います😊
特に腋窩などは普通に施術をしようと思うと
痛かったりこそばかったりしますが

スライドカッピングで流してもらうとめちゃくちゃ気持ちいい✨
デコルテ周りも流してもらう事でむくみに悩まれてる方も
スッキリしていただけると思います✨

また便秘に有効な手技やリレーションカッピングの使い方も伝授✨

前回復習に来ていただいた際もすごく上手に施術されていたので
先生もめちゃくちゃ練習した証だと驚いておられましたが
今回もどこをやっていただいてもお上手で、めちゃくちゃ気持ちよかったです🤤
既にカッピングをメニューとして取り入れておられる生徒様も
今まで以上にお客様のお悩みに合わせて、どこでも施術していただけるようになって
きっと更にお客さまに喜んでいただけると思います😊
このまますぐ実践していっていただけると思うので沢山施術してください😊🙌
大阪でこのカッピング受けてみたい!という方は
全身網羅された本日ご受講いただいた生徒様の店舗で体験していただく事も可能です😊
またこちらの講座を受けてみたいという方もリクエスト制になりますので
詳細はお問い合わせ下さい😉
一日盛り沢山の充実したセミナーとなりました✨
ありがとうございました🤗
🐼=======================
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
=======================⭐
スタッフ 奥田
本日は中位抜罐セミナー開催です🔥



普段吸玉の講座でデモンストレーションで見せていただく
火を使った迫力の抜罐‼️

火を入れている時間、火を抜いてからカップを移動する時間

が陰圧を決める匠の技の見せ所なこの手技☝️
なんと皆さんも出来るようになれるんです👏✨

火を使うなんてめちゃくちゃ難しいんじゃないか😱と思いがちですが
1日で習得する事が出来ます🎊
※吸玉・筋膜スライドカッピング受講生に限ります
まずは火を扱うので、かならず家事にならない、お客様も術者も安全である
という事は絶対に大切なことなので

起こりうるトラブルを教えていただき先回りしてそうならない対応も
教えていただきます💡
人は突然のトラブルが起こるとパニックになってしまうと冷静な判断が出来なくなる為
全てを見越して予め配慮しておくことが大切です🙆♀️
〝必ず安全に行う″
為に大切な事をまず教えていただいた後は
ポンプで行うカッピングとの違いも教えていただきました😃
凄いなと思ったのは陰圧をかけながらカップの上にアイシングを置いて冷やしたり
カップの上にホットパッドを置けば温めることも出来る!!
また直接カップの中に氷を入れて冷やしながら施術ができるという点です💡

ガラスなので温度も伝わりやすくスポーツの現場などで急速にアイシングしたい時などは
特にそんなケアの方法も有効だと聞き、これは抜罐でしか出来ない事だなと思いました💡
スポーツケアをされている方は電源も必要なく血流を促しながらアイシングも出来る
革命的な手技な気がします🔥
その他にも驚くことになんとカップはなんでも吸い付く🐙

抜罐用のカップはもちろん
何かに使えるんじゃないかと取っておきがちなプリンを食べたあとの瓶🫙
これも出番です💡
昔中国で使われていた竹の筒や、ひょうたん、そしておどろくことに
先生がいつもお茶を飲んでるマグカップまで🤣
いつもどんな場所でも筒さえあれば
家にあるものでも出来るようになりそうです(笑)
注意点や応用などを踏まえた上でいざ実践🔥
最初は火が少し怖いですが何度かやっていくうちに生徒様もすぐに慣れた手つきで
あっという間にコツをつかまれていました😊👏✨

難しいイメージがもう出来るようになったんですか😳と
こちらも驚きです🫢

そして受けてみて思ったことが瓶の分厚くて丸い口の部分の
当たりがまろやかで独特で…
圧倒的に受け感がいい‼️
気持ちいい🥺‼️
缶ビールで飲む泡とサーバーから注がれる泡くらい、まろやかさが違います🍺
これがまたスライドカッピングになるとその気持ちよさがたまらない🤤

体感した人にしかわからないので皆さんにも一度体感していただきたいです😁
講座を受けるともちろん体感していだく事が可能です😉
受け感だけでなく術者側も抜罐のカップはスライドも外れにくく、
一度陰圧にするとフィギュアスケートを思い出すくらい滑らかにカップが動き続けていました💃
電動の方が扱いやすいかもしれませんが抜罐には抜罐にしかない受け感があり
一度体感すると…
ハマる人が絶対居ると思います🤗
インパクトのある集客、差別化繋がると思いますので
ご興味のある方はぜひDMにてお問い合わせ下さい😉
一日大盛り上がりで楽しいレッスンとなりました😉
是非この最高の受け感、お二人のお客様にも沢山体験していただいて下さい🤗✨
そして是非、アイシングやホットパッドも試してみてくださいね☺️
🐼=======================
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
=======================⭐
スタッフ 奥田
本日は、2名様にご参加いただきました。
久々に男性の受講生様。愛知県より🔥
午前中は座学。
吸玉のことを知りましょう!!

午後からは体表解剖。



デモンストレーション。


本日は、講師と1対1でのペアレッスンで、
生徒様にはまず吸玉の良さを体験、体感していただきました。



さて、次は実際にやっていただきます。
最初は緊張からか肩にも手にも力も入っておりましたが、段々とカップの扱いにも慣れてこられ、またお二人とも筋肉の走行なども、しっかり勉強されおり、スムーズで、受けてて気持ちよかったです
吸玉、喜ばれるメニューになること間違いなしだと思いますので、ぜひとも自分の物にして頂きたいです!
ありがとうございました!!
🐺=======================
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
=======================⭐
スタッフ辻之内
3/7(金)東洋医学講座Iの開催でした🤗

まずは東洋医学の歴史から始まり
日本でいう東洋医学と世界的に見た東洋医学の違いなどそのルーツから学び始めます💡
中国では小さい頃から東洋医学が根付いて
こう言う時にはこんな物を食べるといいというのは日常に当たり前にあり
例えば目が疲れたら睛明、太陽を押す
など小学生でもツボの名前を知ってるくらい中医学というのが中国では身近なものだそうです💡

身近にあることで気づいた時に普段から
自分自身で身体の事を気遣えるというのは素晴らしい文化だなと思います😇
そして西洋医学と東洋医学の違い💡
東洋医学は幅広い診断点を持ち
精神的な状況ストレスなども考慮する💡ということが決定的に違うそうです😊
免疫力アップというけど
そもそもなぜ病気や体調不良になるのか?
原因の多くはストレスや
六淫と言われる外からの邪が病気の原因になっていることがほとんど💡
自然界の変えられないものに逆らわず
こちら側がその変化に
体に無理がないように合わせて行くことで病気を防ぐ事が出来よという事を学ぶ事が出来ました😊
東洋医学だけでなく西洋医学の観点からも
「肝心脾肺腎」
がどの臓器でどんな働きがあるかその表裏関係なども学びます😊

五行の色体表を使った体質診断では
来てくださった生徒様の体質が
的確に当たっていて凄い‼️が止まりませんでした😆
体質が分かったら
どんな施術に繋げられるか
どんなセルフケアが出来るかを
具体的に教えていただきました💡
東洋医学講座IIで詳しく勉強しますが
脾虚の方には
足の太陰脾経 特に三陰交
足の陽明胃経 特に足三里がいいよ
ということでツボの取り方も少し教えて貰いました💡
脾は湿が停滞しやすく
むくみやすかったり水が停滞するということは血流も停滞していて冷えやすい💦
水が停滞しやすいから
手のひらを触ると少し湿気があるよと
体質診断の判断基準をたくさん
教えていただきました💡
こういった体質診断ができる事によって
来店されるお客様の体質に合わせた
施術や生活のアドバイスもできるようになります😉
そのままお客様に使える
体質診断シートもプレゼントさせていただきました🤗🎁
虚証と実証による違いでは
より施術効果を高めるために必要な強さや施術時間の長さを選択する方法を学びました😀
体質診断と併せて
それぞれ虚証か実証かもまたその方の体によって違うのでどちらか判断する為の質問も教えていただけました😀
そして本日1番盛り上がった舌診👅

中医学の舌診は
舌を見るだけで
血流や熱の状態、水分量、炎症や
どの場所に苔が多いかによって
どこかの臓器に不調が無いか、
水毒や消化不良などが無いか
などなど
様々な事が分かります💡
特に脾タイプの人は水分が停滞しやすく
舌が厚くなっている方が多いです💡
今日は皆それぞれ違う舌の状態で
並んで見比べることで
人によって全然違うということが
よく分かりました😁
舌診は上海曙光病院では必ず行われており
上海研修で受けられる舌診の授業では
実際これまで診てこられた数々の症例
を見せていただけるので
今日学んだような舌が本当にこんな色まで存在するのかと
驚きがたくさんあります😀
疾患を持たれた方は特に特徴があったり
舌ひとつとっても
これだけ違うという事が実感出来て
とても面白かったですね😋

顔面診、白眼診、背部候診、腹診と
私たちが目で見て判断できる材料を沢山学ぶことが出来ました😀

今日ご参加いただいた生徒様も
既に施術者として活躍されている
生徒様だったので
沢山のお客様を診る事で実践でよりこの体質診断を腑に落としていただければと思います😊
本日1日楽しく学ばせていただきありがとうございました😊
そしてご参加いただいたお二人共既にいろんな事を学びに来ていただいて
本当に勉強熱心で尊敬します👏✨
是非今日学ばれた事も
またお客様の笑顔に繋がれ嬉しいです🤗✨
東洋医学講座IIでは
今日学んだ診断をした後、では実際臨床ではどのタイプの人にどの経穴が良いか
疾患別に効果的な経絡経穴の取り方などを
具体的に学んでいきます😊
診断が出来るようになったら
実践で使っていただけると幸いです💪✨
次回『東洋医学講座 Ⅱ』の開催予定は
【大阪開催】
令和7年4月11日(金)10:00~17:00
【東京開催】
令和7年6月26日(木)10:30~17:30
※ZOOM受講可
になります😉
是非ご参加お待ちしております😊
そして美味しいウナギパイのお土産もありがとうございました🤤
お二人共気をつけてお帰り下さい😊
スタッフ 奥田