とても勉強熱心な生徒様にご参加いただきました👏✨
まずは骨の名前やその数など
骨についての基本から学び始めます😊
突然ですが、胸椎・胸壁・胸郭の違いは何か分かりますか?
少しこんがらがりそうな名称による違いなども
骨の名称、数を数えながら覚えていきます😊
どっちがどっちか覚え辛い足の骨の名前も
〝親から貰った時計(とけい)″という事で、
親指側から橈骨(と)、脛骨(けい)と、骨の覚えやすいコツも伝授いただけました😊
また名前だけで無く骨の構造についても深く学びます💡
“免疫力アップや血流を良くする”
健康なイメージですが血液を作っているのも実は骨の中🦴
そして骨の中で作られる血液の中に免疫細胞は存在しているんです💡
健康を求める全ての人に大切な知識✨
その仕組みを分かりやすく楽しく学びました😋
久しぶりに出たこのセリフ!
はたらく細胞見ました????
こちらも特に免疫系の仕組みなど楽しく分かりやすく勉強出来るので
はたらく細胞是非見てください😁笑
骨を徹底的に学んだ後は筋肉の勉強📖
筋肉も構造や種類、名称、
そして働きを学ぶ上では私たちが想像する以上に多くの働きがあって、運動や体の支持だけでなく
体温を発生させたり運動により筋から分泌されるマイオカインというホルモンが全身に及ぼす働きまで学びました💡
うつの予防や記憶力アップなど運動による恩恵は沢山あるんです👏
筋肉のはたらきの中のひとつ、筋ポンプ作用で
全身に血液を循環させる際活躍する筋肉のはたらきと
血液やリンパが一体どのようにして循環していくかも学びます💡
骨・筋だけでなく、ここまで学べるのが嬉しいところ🤗
そして、何筋がどんな形をしているか
施術をする上で筋肉をイメージしながらその走行に合わせて行うことが大切💡
ということで筋の形状や筋の構成、起始停止と
滑液包、腱鞘などの筋肉の補助装置など
体を動かすために必要な物を隅々まで学びます💡
トレーニングをしている人にも知っておいて欲しい
筋収縮の種類では効率よく筋肉をつけるのに
1番いい筋肉の収縮のさせ方を実演✨
最後は見応えたっぷり✨
体表解剖をリクエスト部位で💡
こちらは、骨・筋解剖学講座IIで全身行います😉
施術中に自身の手が痛くなるとののとで
実際どの動きで痛くなるのかも見させていただいてアドバイスも😉
普段熱心にお仕事されている事が伝わってきます🥺✨
講座中に疑問や普段聞けないことも何でもお気軽に質問してくださいね😉
本日は1日ありがとうございました😊
次回、骨・筋解剖生理学講座Ⅰ は
◉7月3日(木)10:00〜17:00
骨・筋解剖生理学講座Ⅱは
◉7月4日(金)10:00〜17:00
開催予定です😉
見応えたっぷりの体表解剖とお顔の施術をされている方は頭部も詳しく学べますのでお楽しみに😉
🐼=======================
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
=======================⭐
スタッフ 奥田