MENU

東洋医学(整体、推拿、骨気、吸玉)を学べる大阪・難波 オリエントセラピースクール

【お問い合わせ】06-6632-6662 【【受付時間】9:30〜17:30 土・祝 休校
【お問い合わせ】06-6632-6662 【受付時間】9:30〜17:30 土・祝 休校

スクールブログ

≪東京開催≫7/31(水)女性のための東洋医学講座【プライベートレッスン】

2024年08月02日
テーマ:セミナー

こんにちは!

7月31日 東京校にて、「女性のための東洋医学講座」

のプライベートレッスンが行われました!

 

 

生徒様は、神奈川県在住のリフレクソロジーのセラピストさん!

東洋医学講座Ⅰ・Ⅱをご受講していただき、今回は3回目のご受講となりました!

本当にありがとうございます🙇‍♀️

 

 

プライベートレッスンでは、事前に生徒さんに学びたい内容をお聞きし、その内容に沿って校長がテキストなどを準備します。

 

 

今回の生徒さんは、リフレクソロジーのセラピストさんということで、はじめにリフレクソロジーの歴史からちょっとご紹介!

 

 

リフレクソロジーとは、「リフレックス(反射)」と「ロジー(学問)」をつなげた「反射区療法」という意味。

 

昔々、まだ麻酔がなかった頃、アメリカの耳鼻科のドクター ウイリアム・フリッツジェラルド博士が、

手術の時に患者さんが無意識に椅子やベッドなどの角に手足を当てている姿を見て、

「特定の場所に刺激を与えると痛みが楽になっているのでは?」というエピソードがあったそうです。

 

その後アメリカの理学療法士、イングハム女史とともに、足の特定の反射区が身体の各部位に対応していること突き止め、そこからヨーロッパ、アジアで発展していったそうです。

 

生徒さんは「英国式リフレクソロジー」をされていたとのことで、以下のようなご質問が!

 

「刺激の強さが違うことがあるけれど、その違いは体にどういう影響がありますか?」

「足裏を刺激することで、身体に及ぼすメカニズムはどうなっていますか?」

 

 

そこから、足裏の反射区の刺激、心地よい刺激を与えることのメカニズム。

脳への刺激、副交感神経への刺激、内臓への刺激、そして、

その内臓へ刺激が加わる事での身体への効果性などを、順を追って学んでいきました。

 

「これが体に効果的!」ということが分かっても、

ではなぜそれが効果があるのか?を理解することもとても大切です。

 

 

大切だけど、関連性って1人で勉強すると難しい時もありますよね。

 

今回も、お話を聞きながら「これを一人で全部分かろうと思ったら、私多分途中で挫折するわ・・・」

と心の中で独り言をつぶやいてしまいました💦

 

生徒さんのお客様の中には、妊活や更年期など、女性特有のお悩みのある方も多く、

「お身体の改善のためにできれば続けて通っていただきたい」という思いがありながら、

なかなかそのことをお伝えしきれない、ということもあったそうです。

 

そこで「カウンセリング」についての復習もさせていただきました。

 

東洋医学Ⅰの講座(サブタイトルは、「陰陽五行論を用いた診断とカウンセリング法♪」)では、

陰陽論・五行論など、東洋医学の基本を学びました。

 

その時にカウンセリングの時に使う「五行色体表」も学びます。

 

これは、自然界に起こる森羅万象すべてのものは「木火土金水」の5つの元素に分類される、という考え方です。

 

校長曰く「五行色体表は、覚えようと思ってもなかなか覚えられなくて、使って分かっていくものだから、

身近なご主人さんとかお友達にあてはめて、ゲームみたいにやってみて」というアドバイスとともに、

いろんな例をを出しながら学びました。

 

また、妊活と更年期の方に分けて(実際は重なることも多いのですが)、効果的な経穴とその場所も学びました。

要になるのは「腎・脾・肝」

 

普段は経穴の位置などはスタッフの身体に描いていくことがほとんどなのですが、

今回はプライベートで足がメイン、ということで、生徒さんの体へ、

 

 

骨の位置や経絡・経穴の位置などを書かせていただき、経穴の位置も一つ一つ刺激しながら確認していきました。

 

 

 

講座の中では、校長が普段行う「リフレクソロジー」の流れを、フットバスから実際に体験していただきました。

お昼過ぎてからの眠くなる時間にもかかわらず、途中質問などもされ、しっかり受けていただけました。

 

 

「経穴についての参考書」もご紹介させていただき、修了書をお渡しして講座終了。

長時間にも関わらず、熱心にご受講いただき本当にありがとうございました。

お疲れさまでした。

 

プライベートレッスンでは、生徒さんの学びたいことを事前に教えていただき、

そのご要望に応えられるような内容になっています。

 

東洋医学に関する事、解剖生理学に関する事、施術に関する事など何かご希望等ございましたら、

お気軽にお問合せいただけたら嬉しいです^^

 

ここからは私の余談です^_^

レッスンのお昼休みの時間に、上海研修のアルバムを見ながら、生徒さんと研修のお話になりました。

 

4月の研修もとても充実して楽しい内容だったのですが、12月の研修では、内臓の解剖学も加わること、

また舌診などの講座も予定されていたり、東洋医学に興味のある方にはとても魅力的な内容になっているので、

ぜひぜひ^_^とお伝えさせていただきました。

 

コロナの前は、上海研修は毎年のように開催されていたそうです。

しかし、コロナをきっかけに、一時は中国に入国すらできなくなったり、入国ができるようになった今でもビザが必要になったり。

(コロナ前は、観光目的での15日以内の滞在は、ビザは不要でした)

 

情勢はころころ変わっていきますね💦

なので、今年のように年に2

回も開催させていただけることは、本当に奇跡のようなことなのです。

 

もし、上海研修にちょっとでもご興味のある方は、こちらもお気軽にお問合せいただけたら嬉しいです。

(8月末までのお申し込みは、早割になってます^_^)

 

◆第10回 上海中医薬大学 短期研修のお知らせ【12/9(月)~11(水)】◆ (ots-pro.com)

 

お問い合わせは、こちらよりお願いいたします^_^

 

TEL/FAX 06-6632-6662 E-mail shimada@ots-pro.com

公式HP http://www.ots-pro.com

 

🐧———————————————-

TEL/FAX 06-6632-6662

E-mail   shimada@ots-pro.com

公式HP   http://www.ots-pro.com

各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/

———————————————-🐧

 

オリエントセラピースクール

アシスタント 渡辺紘美

《大阪開催》7/25(木) 国際骨気師協会「小顔管理士コース」最終日

2024年08月23日

国際骨気師協会「小顔管理士コース」最終日となりました!

 

昨日、座学で学んでいただいたお顔のツボへの施術(デモンストレーション)からスタート✨

眼精疲労に効くツボはここ!

リフトアップのツボは少し鋭く!

顔面動静脈流れを意識しながら!

 

ただただ刺激するのではなく、効能や血管を意識をするだけで施術に違いが生まれます✨

施術後のフェイスラインの違い、翌日のお肌の張りの違いには毎回びっくりです😲💕✨

 

デモンストレーションのあとは実技、実技、実技🔥🔥!!






時間が許す限り、お互いに気づいたことを指摘し合いながらペアレッスンを行ないました(*^^*)

 

最後は、認定証の授与で終了でございます🌜☁

 

最後の最後まで高い集中力を切らさなかった生徒様!!

素晴らしいです🥺✨

3日間、本当にお疲れさまでした(*^^*)

今後の更なるご活躍をお祈り申し上げます😊

 

国際骨気師協会「小顔管理士コース」は大阪校/東京校にて開催しております💆✨

ご興味がございましたらお問い合わせください!!

🐐🌷———————————————-

TEL/FAX 06-6632-6662

E-mail   shimada@ots-pro.com

公式HP   http://www.ots-pro.com

各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/

———————————————-🌷🐐

スタッフ湯井

《大阪開催》7/24(水) 国際骨気師協会「小顔管理士コース」2日目

2024年08月23日

国際骨気師協会「小顔管理士コース」2日目!

 

2日目は、【お顔の筋について】座学からスタート♪

眉間にしわを寄せる筋、咀嚼するときに働く筋、顎に梅干しをつくる筋などなど、、、

お顔の筋は細かくて沢山あるので覚えるのは大変です💦

 

ですが、お客様の様々なお悩みをケアしていくには必要不可欠な知識✨

おでこのしわを改善したい!

お肌のたるみが気になる…

ほうれい線を少しでもなくしたい!

年齢とともにエラが張ってきてしまった…etc

少しでも多くお客様に寄り添ったセラピストであり続けたいですね🥺✨

 

すごく勉強熱心で学びの意欲が高い生徒様方✨

質問も沢山飛び交い白熱した理論学習となりました(*^^*)

 

お昼からは実技です🔥

昨日は、背部/頚部の筋をほぐしていただきましたが本日よりお顔&デコルテへの施術がスタート✨

 

デコルテは体表解剖で分かりやすく解説!!

お顔、デコルテの筋をひとつひとつしっかりほぐしていきます。

コルギ独特の関節を使った手技に少し苦戦しながらも、お二人とも修得がお早い😲✨✨

17時過ぎまで小休憩を挟みながら交互にペアレッスンを行ないました!

 

本日の最後は【お顔のツボ】について!

筋以上に覚えるのが難しく沢山あるお顔のツボ。

ワークシートにひとつずつ書きながら、施術の工程も説明していく校長👨

長時間のレッスンで疲れているはずなのに高い集中力で学ばれていく生徒様✨


 

18時セミナー終了!!

明日はいよいよ最終日!

楽しみですね🌈

🐐🌷———————————————-

TEL/FAX 06-6632-6662

E-mail   shimada@ots-pro.com

公式HP   http://www.ots-pro.com

各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/

———————————————-🌷🐐

スタッフ 湯井

《大阪開催》7/23(火) 国際骨気師協会「小顔管理士コース」1日目

2024年07月30日

こんにちは✨

本日は、7/23(火)〜25(木)に大阪校にて開催されました

国際骨気師協会「小顔管理士コース」の様子をお届けいたします!

静岡県と滋賀県より2名の生徒様にご参加いただきました☺

ありがとうございます!!

 

◉骨気(コルギ)とは
約400年前に韓国南部で発祥し、人から人へと伝わってきた骨と筋を管理する民間療法。

東洋医学では、骨への刺激は五臓の腎の気に作用し、骨・肌・髪・筋・脳・生殖器などにアンチエイジング効果をもたらすと言われています。

そして、この講座では、骨への深部アプローチ、筋の緊張緩和、筋膜の開放、経穴刺激による血液リンパ還流の促進、皮膚・皮下組織の新陳代謝促進などを目的とした最新のコルギ手技を習得していただきます。

 

3日間で学ぶ内容は盛り沢山!!

・体の区分、頭蓋骨解剖
・顔筋と咀嚼筋の名称と作用
・脈管の伴行について
・小循環(肺循環)と大循環(体循環)とは
・拡散と膠質浸透圧とは
・血液循環とリンパ流について
・リンパ節とは
・リンパ球の働き(T細胞、B細胞、NK細胞)
・リンパ還流、乳糜槽、胸管、静脈角について
・リンパ系とは(胸腺、扁桃、脾臓、リンパ節、パイエル板(集合リンパ小節)、虫垂、赤色骨髄)
・顔面部の経穴
・前頸部の経穴
・胸部の経穴
・経絡経穴へのコルギ手技
などなど。

めっちゃ多い〜と生徒様も驚きながらも、気合を入れてSTART🔥

 

【1日目】
午前は、座学からスタート!

お顔や頭部の骨の名称や働きはもちろん、区分や施術禁止部位についてもしっかりご説明😌

小顔管理士といっても、お顔だけではありません!

背中周りの筋肉や骨格もしっかりとお勉強✍

 

お昼からは、デモンストレーション&実技。

デモンストレーションでは、筋スーツで骨や筋繊維の走行を細かくチェック!

 

肩こりの際にほぐすべき筋肉は?

頸こりの際にほぐすべき筋肉は?

ここのツボは坐骨神経痛にも効果があるよ!

など、ここでもしっかり確認しながら進めていきます✨

 

いよいよ、生徒様同士ペアになっての実技!




「もう少し圧があった方がいいかも!」

「そこのツボはズレてる気がする…」

「めっちゃ気持ちいい!」

など、お互いがアドバイスし合いながら進めていきました✨

 

練習相手に「ズレてるよ!」「圧が足りない!」など、アドバイスできる方って実は多くないんです。

気持ちいい!は言えても、ん?っと思ったことって言いづらいものですよね…

でも、相手のことを考えると感じたことはしっかり伝えてあげるのがいいのです‼️

これがお互いの技術向上に繋がります✨

 


時には、骨格模型で骨や経穴の位置を確認しながら18時過ぎまでみっちり練習をして本日は終了!

 

明日はお顔への施術を学びます✨

2日目へ続く…

🐧———————————————-

TEL/FAX 06-6632-6662

E-mail   shimada@ots-pro.com

公式HP   http://www.ots-pro.com

各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/

———————————————-🐧

スタッフ 湯井

《大阪開催》7/19(金) 東洋医学講座Ⅱ🌻

2024年07月23日
テーマ:セミナー

本日は、対面とオンラインのハイブリットで『東洋医学講座Ⅱ』スタートです🎊

 

本日は鍼灸、あん摩マッサージのお仕事をされてる生徒様とセラピスト様💡

 

セラピスト様にも、既に経絡を使って治療されてる生徒様にも鍼灸師学校でも教えて貰えない、先生がこれまで勉強して積み上げて来たものもを惜しみなく教えていただきます😆

 

今回東洋医学講座IIということで東洋医学を学ぶのですが、決して東洋医学が絶対にいいというお話しではなく、西洋医学と東洋医学が連携してお互いの得手不得手を補い合える社会になればいいというどちらもいいんだという考え方から教えていただきました😊

鍼灸師も西洋医学を勉強する必要がある💡

東洋50/西洋50

お客様に1番早く、1番効果的な方法を提案するのがいいというお話しには深く納得です✨

 

午前中は経絡について💡

初めて東洋医学を学ばれる方もおられたので、東洋医学についてまずは説明していただきました😊

 

そして流中のお話しから手足の経絡の走行についても分かりやすく教えていただきます😊

 

経絡人形を見ると経絡は表皮を線で走っているように見えますが、実は陽系と陰系ではその深さもちがうというのは目からウロコでした👀!

 

西洋で表すと経穴とは神経の分岐点となるところ。

深さが違う十二経筋と十二皮部というのはデルマトームとミオトーム💡

これも別部のことを言っているようで同じものを指すんだよと教えていただきました😊

 

そして経絡というのはエリアだと捉えるのがいいそうです😊

経絡に比べ経穴はわずか4ミリなのでしっかりと的確に捉える必要があります😉

 

沢山あって混乱しそうな経絡ですが、覚え方のコツやどこからどう繋がっているのかも理解しやすく教えて貰いました😊✨

WHOに認定されている治療効果の認められている経絡と経穴。

 

また奇経八脈についてと別経についても分かりやすく教えていただきます😊


 

そして要穴の説明💡

 

外に異常があるときはやがて中にもその影響が現れ、中に異常があるときもやがて外にもその影響が現れるよというお話し💡

思い当たる節がある方もおられませんか?

経穴を刺激することでそのシグナルは神経により内臓へもアプローチ出来る💡

 

ということで内臓へのアプローチはこの経穴、急性症状にはこの経穴、慢性症状にはこの経穴と

361ある経穴の中でもどれを普段治療に用いるかということを簡潔に教えていただきました😉

 

そして後半

いざ!具体的にそれぞれの経絡の中でも大切な経穴について。

実際に体に記しながらまた実際お悩みの多い症状に使える経絡や経穴を見ていきます😊

普段の施術にプラスできるとお客様の効いてる〜❗️という満足感もアップするのではないでしょうか😉

 

また乗り物酔いや胃痙攣、かゆみ、こむら返りなど実際に即効性のある経穴も教えていただいたので、困ったときに実際に効くのか試してみたいですね😊🎵

ものもらいや鼻詰まりについては左右どちらを使うのがいいのか?という質問はさすがでした😊

 


また腰痛や五十肩、肩こり、ねんざなど本当に毎日聞くようなお悩みに対する経穴も沢山教えていただけました😊

 

先生のお話しの中にもまだまだこれがスタートです👍というお話しがありましたが

沢山教えていただいたのでこれから反復して自分のものにして行きたいですね😉✊

 

既に資格をお持ちなのに更に勉強し続けておられる姿も

そしてまたこれに留まらず沢山の講座を受講していただき本当に一生懸命学ばれている姿もとても素晴らしく、きっとお二人ともこれから更に飛躍されるんだろうなと確信しております🥺✨

お二人とも丸一日凄く集中して真剣に受講していただき、本当にありがとうございました😊✨

 

╲ 蠡 溝 ( れ い こ う ) ╱

🍅———————————————-

TEL/FAX 06-6632-6662

E-mail   shimada@ots-pro.com

公式HP   http://www.ots-pro.com

各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/

———————————————-🍅

スタッフ 奥田

06-6632-6662