10/10(木)本日は上海事前学習も兼ねた「骨・筋解剖生理学講座Ⅱ」の開催です👏
午前は頭の骨とお顔の筋肉について💀
小さな骨まで残らずその大事な働きも学んで行きます💡
本日は上海研修に向けての事前学習の参加者様にも受講していただきましたので
この場所は解剖実習でも見てね!というポイントも教えて貰いました😊✨
最初にここは見よう!としっかりイメージしていくのもよし!
またどうしてもお時間の合わない方は、実際に見た後に更に復習していただいてもより理解が深まるよとお勧めしていただきました😊
帽子みたいな棒状腱膜は本当にカツラのように被っているそうで、前情報を入れておくと更に実物が気になりますね✨
お顔の筋肉は「シワの入り方、たるみ、眉間のしわ、エラ張り、食いしばり」などに関係するところで、丁寧にそれぞれの筋肉がどうお顔に影響を与えているかを詳しく教えていだただきました💡
やはり女性は特に、このあたりは凄く気になります🤩
顎関節症についてや、長年の癖により顎が少し左右にズレる方はどの筋肉の影響で、どういう施術がお勧めなのかどのツボならその筋肉に触れられるポイントとなるのかも教えていただきました💡
特にお顔の施術をされている方は、お客様によりお悩みも様々かと思いますがとても詳しく一筋一筋教えていただきます😊
セルフケアもできる場所なので知っておけると助かりますね😊
そして午後からは上肢、下肢、胸部、腹部、体幹とそれぞれの筋肉の起始停止、作用を学んでいきました😊
特に施術をするに当たって、気をつけたい、押すと痛い場所。
骨や神経など誤って押してしまいがちな注意するポイントや筋肉が付いていないので押す必要のないところなど、改めて骨の形をイメージしてどう施術するのがいいかなども教えていただきました😊
その他の筋肉についてもそのまま押してしまうと痛みを感じやすいので気をつけた方がいいところなど、ボディケアをするなら絶対に知っておいた方がいいところを細かく教えていただきました😊
この部分、知らずに押してしまったり、お客様も少し痛みを我慢される方もおられるかと思うので、施術者がきちんと理解して前もって気をつけられることが重要です☝️
しっかりと作用を理解すると逆に筋肉を出して確かめることも出来る💡
ということで、皆で筋肉の動きも確かめながら進めました😊
先生の上腕二頭筋の別れ方お見事でした😍👏
またご協力いただきました生徒様もありがとうございます😁
皆でどうやったら出るかを笑いながら確かめていると、教科書の文字だけ見て学ぶのとは、本当に入ってきかたも楽しさも違うなと思います😄
筋肉は実際見て動かして確かめる、そして当校ならではの体表解剖で描かれた筋肉を見ながら進めるとやっぱり楽しくてわかりやすいなと今日改めて思いました😄
一緒に楽しく学んでくださった生徒様にも感謝です😊
生徒様からいただいた胸郭出口症候群についても、いろんな種類があること
どういう場合にどんな施術が有効か、狙う筋肉やどの指でどう施術すればいいかということまで教えていただきました😊
その他にもトラブルの起きやすい筋、トラブルはそんなに起きにくい筋
トラブルの起きやすい筋肉についてはテスト方法や、リラクゼーションならここ、治療ならここという「施術ポイント」も教えていただけました😊
リラクゼーションだけどお客様の辛さを少しでも良くしたいと思うセラピストさんは多いと思うので、これもとっても勉強になるお話しでした😊
全ての筋肉を学んだ後は最後にストレッチ💪
皆さん和やかに楽しく学ぶことが出来たのであっという間の時間でした😊
休憩時間のチョコレートもご馳走様でした😊✨
それぞれ皆さん初めましてでしたが、同じ体についての興味という共通点があるととっても楽しいですね😊
来年上海を狙っておられる方もいつでもお待ちしてますからね😁🙌
今日話題になった
各骨の太さ細さ
神経の太さ細さ
筋肉の薄さなど
教科書やまた皮膚をまとった人の体では学べない体の奥深くまで、是非上海で実物を確かめて来てください😊
まだ事前学習も続きます💡
充実した実習になるようしっかり事前学習も全力で取り組みます💪✨
対面の生徒様もオンラインの生徒様も一日中集中して大変だったと思いますが、充実した1日を一緒に作り上げて下さりありがとうございました😊✨
既にチームワークが芽生えていたので、上海で更に学習や観光と充実した時間を過ごしていただけるのが楽しみです😊🎵
本日は本当にありがとうございました😊!
次回の講座でお会い出来るのも楽しみにしております😇
🌷———————————————-
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/
———————————————-🐑
スタッフ奥田