本日の講座は、今までセミナーにご参加くださった生徒様のお声を受けて誕生しました【体表解剖学】です!!
なんとオリエントセラピースクール東京校にて初開催です♪
講座の内容は簡単に申し上げますと、Instagramでおなじみの身体へマーカーでお絵描きしながら体表解剖を学ぶ講座です!
島田校長がスラスラ〜っと描く姿はインパクト大!その動画を見て講座をお申し込み頂く方もとても多くいらっしゃいます^ ^
お絵描きと簡単に言いましたが、これは実技の中でも1番難易度が高い講座かもしれません。※絵心は別として、、(笑)
まず、骨格を正確に把握する必要があります。
骨の位置、大きさ、数、形など、筋肉を描く前の土台となる骨が描けなければ話になりません!
男女でも違いはありますし、個人差もあります。また、筋肉がどこから始まりどこにとまるのか(起始停止)、筋繊維の方向や重なり合う筋肉の層の把握も必要です。
オリエントには骨筋解剖学I•IIなど、解剖学を詳しく学べる講座があり大変好評頂いております♪
しっかり身体について理解した状態の方が上手く描けると思いますが、実際の身体に書いて覚える事でかなりのインパクトになると思うので、ある意味これは骨と筋を覚えたい方には印象に残るという意味で最適な講座かもしれませんね^ ^
※レベルに合わせての授業になりますのでご安心くださいね♪
最初は難しいですが描けば描くほど上手くなるのが絵です!
なかなか生身の人体に描く機会は無いと思うので面白い体験が出来るかと思います♪
最初は恐る恐る震えてた筆圧も、後半は素晴らしい筆捌き(ペン捌き?)を披露して下さいました♪素晴らしい出来栄えでした〜
もちろん、初めは島田校長のデモンストレーションからスタートするので安心ですよ♪
実際に描く事で、なんとなくこの辺かな?と思っていたものが確信に変わります。
また、「この位置にこんな筋肉がついているなら収縮すると骨はこう動くかな?」など、たとえその筋肉の作用を知らなくても予想する事ができます!!
そしてなによりも!ただ教科書やテキストや動画で受け身の勉強をするよりも、楽しみながらインプット&アウトプット出来ますので記憶の定着にはもってこいです♪
まだまだ始まったばかりの講座でこれからどんどんグレードアップしていくと思います^ ^
次回開催は未定ですが、皆様が練習しやすく筋肉が描きやすい身体を目指して筋トレに励んでおきますね!!
お会いできるのを楽しみにしてます♪
🐺=======================
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
=======================⭐
東京校スタッフ
坪井
本日は2名の生徒様がご参加下さいました✨
そしてまさか御二方様共に同じ静岡県からのお越しです。
同県というだけでなんだか嬉しくなってしまいますね^ ^
最近は静岡県からの生徒様が多く、吸玉の盛り上がりを感じますね!嬉しい限りです🎵
さて、本日は美顔スライドカッピングです。
基本の背部カッピングに比べて細かなお顔の施術となりますので、より繊細な手技が必要となります。
午前中は頭部からデコルテまでの骨と筋の位置や働きをしっかりと学びます。
解剖学的な部分を理解してから顔に触る事が出来るのは安心ですね!
【美顔】とありますが、お顔だけの施術ではなく、上背部やデコルテもカッピングを行います。
なかなかデコルテにカッピングをするところは無いのではないでしょうか^ ^
デコルテへのカッピングの間に頭部のマッサージやお顔のマッサージとスライドカッピングを行っていくので、とても気持ち良くてついつい眠くなってしまいます。(いつも必死に起きてますよ!)
お2人とも熱心に練習してくださったので、今日1日でかなり私のフェイスラインは引き上がりました!!ありがとうございます🎵
背部の経穴へのカッピング、お顔のツボ刺激とマッサージ、細かな筋繊維を捉えながら行うスライドカッピング。
血流と共にリンパの流れもより促す手技となりますので、終わった後のお顔のポカポカした感じは他のフェイシャルエステとは一味違う感覚です!
ご興味がある方は是非お申し込みお待ちしております🎵
※もちろん吸玉スライドカッピングを受講した方限定の講座ですのでまずはそこからどうぞ^ ^
🗼=======================
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
=======================🕊
東京校スタッフ
坪井
本日は吸玉スライドカッピング講座へ4名の生徒様がご参加下さいました。
満員御礼ありがとうございます✨
数少ない(もはやここまで本格的なのは日本唯一では?)吸玉のスクールへお越し頂いた皆様の期待に応えるべく、本日も熱血講義のスタートです🔥!!
午前はしっかり座学での学習です。
吸玉は瘀血(おけつ:老廃物を含んだ血液が滞ってる状態)を取り去り、血の流れを改善する効果があります。
人間の細胞一つ一つに酸素と栄養を運ぶ血液の流れを整える事は、身体を健康な状態へ導く方法の一つとしてとても効果が期待出来ます。
東洋医学の理論から五行論、経絡、体表解剖、内臓と筋肉の関係性などの知識や吸玉機器の取り扱い方法までを学べるのはオリエントセラピーならでは!!
とてもボリューム満載な内容ですので、覚悟してお越しください。笑
午後はみんな大好き体表解剖に続き、島田校長によるデモンストレーション。
ペアレッスンでの実技がメインであっという間に時間が過ぎていきます!
ホースの付け外しや持ち方など、なかなか最初はうまく行かないもの。
皆様初めて触る機材に恐る恐るでしたが、後半はコツを掴むとスムーズに動かせていましたね🎵
お手本となる動きをよく観察して真似するのが上達の近道です!ファイト!!
島田校長のお言葉ですが、知識も技術ももちろん大切。
でもそれ以上に相手を思う心が1番大事!
そうですよね、、セラピストの皆様は人に寄り添うお仕事。
少しでも痛みを楽にしてあげたい。
いつも頑張っている人の疲れをとってあげたい。
どうやったら気持ちの良い施術が出来るだろうか??
そんなことを考えたら、自然ともっともっと上手に出来るようになると思います^ ^
本日の吸玉スライドカッピング講座は、基礎の基礎です!!
応用編で【腸活、美顔、子宮温活】など様々なステップアップ講座をご用意しております♪(※営業です!笑)
また、今回の1回では学びきれなかった!また受けたい!という方にも復習動画があるのでご安心ください🎵
2度3度と観て聴くと、あの時分からなかった事がしっくり来るカモ?!(※営業です!笑)
スタッフ一同、皆様の学びのサポートが出来るよう努めて参りますので、ぜひまたのご参加お待ちしております^ ^
😺=======================
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
=======================🐈
東京校スタッフ
坪井
東洋医学講座Iで体質診断をした後は、各体質をどのルートが担当しているか、また様々な症状に対応する経穴を学ぶ東洋医学講座Ⅱ💡
お客様の体に施術を行う上でいざ実践に繋がる内容盛りだくさんです😀
今日は、既に経穴経絡はよくご存知の鍼灸師の先生が学びにこられていました😊
校長も鍼灸学校にも行っておられましたが、そこでは習わなかった事、中国留学の際に教えて貰った、国試対策では無くより臨床に使える内容など、先生のこれまで学んだ知識と、経験を積み重ねて得た知識など、これまでの全てが詰まった内容を教えていただきました😊
経絡の走行全てを覚えるのは難しいけど、手や足は6面と考える、指は四角と考える。
また経絡は線では無く面で捉えるなど、複雑で覚えるのが大変そうなことも分かりやすく覚えやすく学びます💡
ツボは全てツボ人形のように体表に並んでるのかと思いきや、なんと深さがそれぞれ違うのです😱
その深さの違いや深さによる押し方の違いなども教えていただきました😊
場所だけでなく深さまで違うのか😳!と驚きましたが
更に続いて、骨の上にあるツボは押すと痛いのでお灸の方が適しているよ!深さの深いところにあるツボは鍼がいいよ!などそれぞれのツボに対して最適な施術方法も学んで行きます💡
ひとつのツボをとっても適材適所最適な手段を自分で選べる知識が身につきます👍
またインターネットで調べるとその大きさは500円玉くらいと出てくるツボのサイズですが、実際のところその大きさは約4ミリ💡
実際に指で押してみると、少し場所がズレるだけで響きの体感が全く違う事がよく分かります💦
なのでツボの正しい位置というのも改めて確認していきます💡
思ってたより上でした!など既に経穴を使っておられる生徒様も改めてその正確な位置を確かめていただける機会となりました😊
経穴の名前がなぜそう名付けられたのかも教えて貰い難しい漢字でも納得して記憶に残ります😉
また質問も沢山いただき
虚証や実証についても、場合によって様々な意味を持つその捉え方についても学びました😊
上海研修にも参加予定の生徒様💡
こんな事が見れるよというのも併せてお話しがあり今からとっても楽しみですね☺️
東洋医学講座Iに続き2度目のご受講という事で、今回一度目より、より深くお話しする事が出来て映画になりそうな生徒様のストーリーに大興奮でした😆
上海研修に参加される方はぜひ他の施術者との出会いも楽しみして下さい😇🎵
本日も一日ありがとうございました😊
⛄=======================
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
=======================🌹
オリエントセラピースクール
スタッフ 奥田
本日は復習に来て下さった生徒様と勉強を進めて行きます✏️
消化器系からスタート👍
口から肛門までの消化管とその中で活躍してくれる消化腺の働きについて学びます💡
口から入った食べ物も
いろんな液体が分泌される事によって
体は自ら危険な物が入ってこないように
病原体を除去したり
チームワークを発揮して順番に手分けして食べた物を分解していきます💡
どこを通るときにどの液がどう消化を助けていくかのバトンタッチでリレーしていくところや、吸収や排泄の過程で免疫組織達が外敵を入れまいと至る所で働いてくれるところもストーリーを想像すると面白かったですね😉
お昼休憩には特別に✨
お悩みの多い慢性頭痛の偏頭痛と筋緊張型頭痛の違いを教えてもらいました💡
意外とお客様の自己申告には、医師の診察ではなく自分でそう思いこんでいる方や周囲の人に言われてそう思い込んでいる方など様々💡
なのでお客様からの意見も聞きつつ、カウンセリングで詳細をお伺いしたらセラピストもどちらかという事を考えられるといいということでした💡
原因も対処法もその2つで全く違うのでしっかりと判断する事が大切です💡
ヘルニアに関しても知識をいただき、お客様のいう事を全て鵜呑みにするのじゃなく、自分たちが知識をつけて考える事も大切だと言う事がよく分かりました✊
めっちゃくちゃ役立つ情報をいただきました😋🙌
また体の仕組みを学ぶ上で大切な、ホルモンが体を巡り活躍する仕組みと消化液が体を巡り活躍する仕組み💡
腸の学習では私たちに身近な便秘のお話も💡
腸は副交感神経に直接繋がっていて、蠕動運動を指示する神経叢は自立脳を持っていて自分で動きを判断出来るらしい😳
運動不足やストレスによりいうことを聞かなくなるそうすると便秘が起こったりするという事でした💡
運動は大切と言いますがなぜ運動が大事なのかという事もいろんな面から見えて来ます😊
また肝臓の仕事であるエストロゲンの不活性化のお話では偏頭痛の話しでも出て来たエストロゲン💡
多すぎると生理不順や生理痛、不安感など多すぎると不調になることも💡
過剰になったエストロゲンを分解してくれるのも肝臓なんですね😊
肝臓の働きを見ていくと本当に様々で凄い臓器だなと思わされます😊
腎臓では、脳下垂体の病気になった際の尿崩症になってしまった方のお話しなど
体の機能が正常に動けなくなると何が不足するからそういう症状が出るのかというところまで教えていただき、仕組みが理解出来ると病気への理解も深まるなと思いました😋
持病をお持ちのお客様もおられるかと思いますが、病気に関しても知識があればお客様にもより信頼いただけるかなと思います☺️
今回はお客様に対してお身体の話を施術の中で沢山するという生徒様でしたが
しっかり学んで話すのと
知らないまま話すのでは
こちらの自信も説得力も変わってくると思うので早速お仕事に役立てていただければ嬉しいです😊
自分の言葉に直しながら「こういう事ですよね?」とひとつずつ確かめて持ち帰って下さったので、しっかり自分のモノにして帰られたなと尊敬しておりました👏
オリエントセラピースクールでは復習講座の割引制度有り‼️
2度聞くと1度目よりも更に理解かも深まります💪
詳細はお問い合わせ下さい😃
🐼=======================
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
=======================⭐
スタッフ 奥田