5/12、13は大阪開催中医推拿学 肩編でした🎊
既に推拿を学ばれて施術をしておられる生徒様でしたが
実技を習って手技は出来るけどお客様に質問された時に理論が分かってないと
???が増えてきたという事で受講していただきました✨
当校は必ず解剖学も合わせて学ぶということが特徴です💡
だからなぜこの施術を行うか
という意味を理解し、
ただなんとなく押す施術から
目的を持った施術をしていただく事が可能になります💪
また、正しくツボをとる為に大事な目印となる骨や筋肉の位置、何のために経絡や経穴を刺激するのか?刺激する事で起きる変化は何か?という理論も詳しくたっぷり学んでいただきます😉
ということで、午前中は座学からスタート💡
どの筋肉が肩コリに関係する筋肉で
どの筋肉が首コリに関係する筋肉か
どんな姿勢でそこが疲れるのか
どの深さに筋肉が位置しているのか
肩の近くにあるけど実は肩コリには関係しない筋肉など、効率よくお客様のお悩みに応えれるように学びを進めて行きます😄
特に大事なのは
コリと間違えて押してしまいやすい骨🦴
そして押すと危険な場所⚠️
触ると痛みを感じやすい場所など
触ると良く無い部位も確認して行きます💡
割と骨と間違って押しているセラピストも多く居るのでよくえ⁉️これ骨⁉️って
皆さんがなるポイントです😉
また硬い筋肉こそパワーで力強くほぐしてやろう‼️と力みがちですが
奥深くの筋肉を緩めてあげるにはどんな刺激を入れてあげたらいいのか💡などのコツについてもお話ししていただきました😊
この方法が推拿の特徴でもあります😉
しっかり理論を学んだ後はいざ実践です‼️
普段されているだけあってめちゃくちゃお上手でビックリです😳
驚きのスピードで進めて行きましたが
その中でも、ここを押す時はこの姿勢で、この向きで、などセラピストの体に負担のかからない姿勢を徹底的に伝授💪🔥
これが長くこの仕事をしていくには間違いなく大切な土台となります✨
またツボを押す際も同じ場所を推してるのに方向が少し違うだけで響き方が全然違う💡
どの方向に入れると響くのかなどとても細かいところまで伝授していきます✨
少し話しに出た
気血水の滞りのある時は流中に沿って
邪の入っている時は流中に逆らって強く
など、その方の体調による施術使い分けなどの細かい所までアドバイスをいただきました😊
本当に掴むのが早い生徒様で通しに加えて
更に生徒様のお客様のお悩みに応えられそうな施術も伝授✨
加えて横臥位での施術、仰向けでの首の施術なども特別に伝授✨
沢山学んだので今は頭がいっぱいかもしれませんが
とてもお上手だったので沢山実践して話しておられたお客様にも喜んでいただけたら嬉しいです🤗🎵
遠方から朝も早く大変だったと思いますがありがとうございました😊✨
神座たべれてるかな😋?
次回も気をつけてお越しください☺️
スタッフ 奥田
吸玉・筋膜スライドカッピングに続き、腸活講座のご受講です✨
みなさま、吸玉、筋膜スライドカッピングのご受講後だったり、2日間連続受講してくださる方々が多くなっております(*^^*)
本日も、また座学と理論から🔥
午後からは体表解剖と実技。
デモンストレーション。
腸がギュルギュルと…動いてきました。
反応が早い。
腸活講座には脚の施術も。
経絡をスライドカッピング。
次に体験をして頂いて,その後実践へとうつります。
背部のカッピングと腹部へのカッピングの技術の取得となります✨
腸は第二の脳🧠と言われていて、腸活ブーム!!の今。
αのメニューにいかがでしょうか😆
🚵=======================
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
=======================🌈
大阪校講師:辻之内
滋賀より、すでにコルギ上級コースも受講してくださいましたま生徒様。
次は吸玉講座の受講をしにいらしてくださいました。
早く実技を学びたい所ですが、まずは午前中の授業は座学をみっちりと。
理論、吸玉の事を知ることから。
午後の授業は体表解剖。
その場で校長が筋肉や経絡を書きながらの授業にて、学ぶことができます。
いよいよ、実技。まずデモンストレーション。
ハンドポンプでのやり方・電動ポンプでのやり方、どちらも学べます。
火とアルコールを使用し真空状態にしてガラス玉を患部に吸い付ける方法【ばっかん】も見て頂けます。
上級編で吸玉講座受講の方は【ばっかん】セミナーも学ぶことができますので、ご興味ある方はぜひ。
必ず、生徒さまにも、体験して頂きます。
体験して頂いてこそ、良さや施術の流れもわかります。
さぁ、行ってみましょう。
マンツーマンで、じっくり、しっかりと。
一日お疲れ様でした。
コルギと吸玉コースのセットメニューができますね。
今後ご活躍されることを楽しみにしております。
🚴=======================
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
=======================⛰
大阪校講師:辻之内
まずは東洋医学講座Iの内容を少しだけ復習🤏
その後正経十二経脈について経絡はどこからどうスタートしてどこに戻っていくか
経絡の名前だけではなく流注も覚えていきます☺️
◯◯経と覚えるだけじゃなく、必ず手の〜、足の〜
と全てを覚える事が大切で、難しくて覚えられない😱という人にも
とっても覚えやすい覚え方を教えていただきました😀
東洋医学講座Iで行った体質診断で出た自分の体質も
この講座では実際に導き出したその体質によってこの経絡がいいよという経絡も勉強していきます😉
見事に肺タイプの私も手の太陰肺経の中にピンポイントでおおっ!と口にでてしまう
反応点がありました(笑)
ツボの凄いところは
そのツボひとつが痛いという反応点になり
ここに症状があるなという診断点になり、
刺激することにより治療点にもなる💡
というのが素晴らしいところです👏
また各経絡により、肩脈、歯脈、耳脈など
ここのトラブルが起きた時はこの経絡が有効だよというのも実演していただきました💡
またツボ人形を見ているとツボって体の表面に
人形に記されているように並んでると思われがちですが
そうでは無く、深さがそれぞれ違うんです💡
皮膚に近い場所にあるのか?
筋肉の方まで深い場所にあるのか?
選択する手技やかける圧にも工夫ができ
的確に狙いを定める事でより効果的な施術が出来るようになるわけです💪
効果とWHO認定のツボは361穴。
そんなに覚えられるかな😱?!と思う数ですが
この中から治療によく使われる要穴というものを学んでいきます💡
実際によく使われるものに
絞って覚えられると現場にも活かしやすいですね😁✨
今日来られた生徒様はお悩みを抱えた患者様を
何とかしてあげたいと思っておられて
その方に実際使えそうなもの、
よくあるお悩みに有効なツボを紹介して実際に
ツボを取っていきました💡
くるぶしから指4本分✋と本に書いてあっても
イマイチ曖昧だなと思いますが
正確には「内果の1番高いところから4本」
そして指4本といっても
指先ではなく、指の第二関節で指4本をとる。
と、細かいところまで正確なツボの取り方を教えて貰いながら
進めて行きます☺️
驚いたのは寝違いの人に有効なツボと
腰の筋肉が一瞬で柔らかくなるツボ💡
たった一瞬なのにその効果は抜群👏✨
またここであかんかったら、ここも、もしくはここも。
というように一つの症状に対していろんなところから攻めれるように
いくつもツボを教えてもらいました😄
これはすぐにでも施術に活かせそうです✨
効果を目の当たりにすると余計に試してみたくなりますね😁
是非今日学んだ事を早速活かしてみてください😉
お客様のお悩みもいい方向に向かいますように😊
また何かわからない事があれば
いつでもお気軽に聞いていただければと思います🤗
🐼=======================
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
=======================⭐
スタッフ 奥田
とても勉強熱心な生徒様にご参加いただきました👏✨
まずは骨の名前やその数など
骨についての基本から学び始めます😊
突然ですが、胸椎・胸壁・胸郭の違いは何か分かりますか?
少しこんがらがりそうな名称による違いなども
骨の名称、数を数えながら覚えていきます😊
どっちがどっちか覚え辛い足の骨の名前も
〝親から貰った時計(とけい)″という事で、
親指側から橈骨(と)、脛骨(けい)と、骨の覚えやすいコツも伝授いただけました😊
また名前だけで無く骨の構造についても深く学びます💡
“免疫力アップや血流を良くする”
健康なイメージですが血液を作っているのも実は骨の中🦴
そして骨の中で作られる血液の中に免疫細胞は存在しているんです💡
健康を求める全ての人に大切な知識✨
その仕組みを分かりやすく楽しく学びました😋
久しぶりに出たこのセリフ!
はたらく細胞見ました????
こちらも特に免疫系の仕組みなど楽しく分かりやすく勉強出来るので
はたらく細胞是非見てください😁笑
骨を徹底的に学んだ後は筋肉の勉強📖
筋肉も構造や種類、名称、
そして働きを学ぶ上では私たちが想像する以上に多くの働きがあって、運動や体の支持だけでなく
体温を発生させたり運動により筋から分泌されるマイオカインというホルモンが全身に及ぼす働きまで学びました💡
うつの予防や記憶力アップなど運動による恩恵は沢山あるんです👏
筋肉のはたらきの中のひとつ、筋ポンプ作用で
全身に血液を循環させる際活躍する筋肉のはたらきと
血液やリンパが一体どのようにして循環していくかも学びます💡
骨・筋だけでなく、ここまで学べるのが嬉しいところ🤗
そして、何筋がどんな形をしているか
施術をする上で筋肉をイメージしながらその走行に合わせて行うことが大切💡
ということで筋の形状や筋の構成、起始停止と
滑液包、腱鞘などの筋肉の補助装置など
体を動かすために必要な物を隅々まで学びます💡
トレーニングをしている人にも知っておいて欲しい
筋収縮の種類では効率よく筋肉をつけるのに
1番いい筋肉の収縮のさせ方を実演✨
最後は見応えたっぷり✨
体表解剖をリクエスト部位で💡
こちらは、骨・筋解剖学講座IIで全身行います😉
施術中に自身の手が痛くなるとののとで
実際どの動きで痛くなるのかも見させていただいてアドバイスも😉
普段熱心にお仕事されている事が伝わってきます🥺✨
講座中に疑問や普段聞けないことも何でもお気軽に質問してくださいね😉
本日は1日ありがとうございました😊
次回、骨・筋解剖生理学講座Ⅰ は
◉7月3日(木)10:00〜17:00
骨・筋解剖生理学講座Ⅱは
◉7月4日(金)10:00〜17:00
開催予定です😉
見応えたっぷりの体表解剖とお顔の施術をされている方は頭部も詳しく学べますのでお楽しみに😉
🐼=======================
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
=======================⭐
スタッフ 奥田