本日は体表解剖インストラクター講座の開催でした😀
沖縄から何度も学びに来ていただいている生徒様との再会😆
またパーマ出来るのをスタッフ一同めちゃくちゃ楽しみにしておりました😆🙌‼️
本日はプライベートレッスンの為
生徒様の学びたい事、持ち帰っていただいた後の使い方に合わせて
全て講座もカスタマイズしていただきました☺️
ご自身でスクールをされているという事で、スクールの生徒様にしっかりと解剖を教えていただけるように
◉骨・筋の解剖学
◉各部位実際に施術を行う上で施術の際に気をつけなければならない事
◉骨とコリと間違いやすい場所
◉各部位によく起きるトラブルや疾患
たとえば肩に起きる痛みも、五十肩以外にもいろいろなトラブルがあったり
ゴルフ肘、テニス肘に関しても外側上顆、内側上顆だけでなく、併せて施術した方が効果の出る場所など
各部位、症状に合わせてアプローチすべきポイントや構造の特徴など
かなり実用的な知識やアドバイスもいただきました😉
解剖の基礎、起始停止、作用も、説明を聞くだけではなく質問形式で答えながら
一緒に考えながら理解、記憶出来るように学んでいきました☺️
上肢、下肢、背面、腹部の
骨、筋の体表解剖も目の前で全てひとつずつ確認しながら描きあげていき
大切な骨の位置なども触りながら確かめていきます💡
プライベートなので、ひとつずつ丁寧に徹底的に筋肉を確認していただけたんじゃ無いかと思います💪
今回は先生も今まで教えた事がないとおっしゃっていた深層の方の筋肉も特別に体表解剖🎊✨
深層までしっかり意識した施術が大切で、体表解剖のあとはそのアプローチ方法も教えていただきました😉
奥深くまで徹底的に学んだあとは、生徒様にも実際に描いていただきます😉
体にまずは骨から描いていただき続いて筋肉も💪
どの骨から描いて行くと描きやすいか、実際の骨や筋の確かめ方などもお伝えしながら体表解剖を進めていきます💡
初めてとは思えないくらいめちゃくちゃ綺麗に描き上げられていたので全員驚きでした🤩👏
体の体表解剖を終えて
最後はお顔の筋肉について、そして少し東洋医学のお話しも😉
質問もしていただいたり
既に沢山学ばれていて積極的に答えていただいて
とても充実した1日になりました😆
アウトプットが大事だ‼️と既に言っておられたので
沢山描いて磨き上げて行かれるのだろうなと楽しみです😆
いつもパワフルで私たちもめちゃくちゃパワーをいただきました🔥
体を触る上で体を知るということは凄く大切なことですが
なかなかしっかり基礎から学ぶ機会というのは店舗研修などでも得れる人とそうで無い人がおられると思います🥺
イマイチ自信が無くて、、、
本当にこれで合ってるのかな?
と疑問を持ったままお仕事されてる方もおられると思うので
生徒様のスクールでも解剖学がしっかり伝わって、皆さん自信を持ってお仕事できるようになればどんどん仕事が楽しく出来るセラピストも喜んでくれるお客様も増えるんじゃないかなと思います😄
その技術と知識と人柄で沖縄を盛り上げて下さい😆✨
遠くから本日もありがとうございました😆
そしていつもお土産のお気遣いもありがとうございます✨
明日の旅の続きもお気をつけて😉
またいつでも遊びに来てくださいね😆🙌
スタッフ奥田
7/14は吸玉のアップグレード講座 火を使う中医抜罐の講座でした🔥
京都から鍼灸師の先生が学びにきて下さいました😉
なかなか抜罐を教えているスクールは珍しいそうで、見つけて下さってありがとうございます😄
実技メインという事でしたが、吸玉や抜罐、どちらにおいても強さや時間を間違えるとお客様に怪我をさせてしまうリスクや、火を扱うので注意するべきポイントも沢山あるのでまずはその説明から💡
また吸玉が科学的に何が起きてどう体への影響を与えてくれるのかという事も、解剖学や東洋医学のお話しも交えて理論から✨
鍼灸院でよく吸玉を置いておられるところが多いので学校で学ばれているものかと思っていたけど、ここまでの説明を聞いた事が無かったそうでそうなのかと驚きでした😄
午後からはいざ実演🔥
まずは目の前でどんな物かを見ていただきます!
炎の大迫力は目を奪われますね👏
そして続いて生徒様も生まれて初めての抜罐にいざ挑戦‼️
意外と手際よくやる必要があって難しい💨
だけどだんだん慣れてきてしっかりと配置されていました☺️
今日が生まれて初めてで
こなしておられたのでどんどんこれから磨きをかけて行って下さい🔥
びっくりするくらい上手なイラストと、同じくお客様の目を引く抜罐になると思います😆
道具もいろいろあります!
スクールにあるもの全て使って、どれが1番使いやすいかを考えながらいろいろ試した後は、カッピングとスライドカッピングも😉
こちらも初体験とのことで
スライドカッピングの気持ちよさも感じていただけて嬉しいです☺️
スライドもどこの院でもやっているというイメージは無いので
是非差別化に、そしてお客様に喜んでいただせるメニューとして使っていただけたら嬉しいです😊
抜罐もカッピングもスライドカッピングも全て体感いただいた上で、全ての手技を伝授✨
一気に施術メニューの幅が広がる予感ですね🤩
また治療院という事で、各疾患別のカッピングの使い方も💡
細い場所にはシリコンカップがとても有効で
どのツボを狙って
どんな配置をするのがいいか
スライドならここがいいんじゃないかと
本当にスクールにある全ての道具を一通り使っていただいて、沢山のことをお伝えさせていただきました😊
一日モデルとして受けさせていただきましたが
本当に気持ちがいい😊!
絶対に喜んでもらえると思うので
是非、患者様にも体感していただけたらなと思います😆✨
本日ギュッと沢山のことをお伝えさせていただいて
きっと頭の中もいっぱいギューギューかと思いますが
復習用ムービーも販売中ですので、また整理用にお使いいただいたり何か分からないこと、必要な物があればいつでもご相談下さいね😉
1日ガッツリ集中して実践していただきありがとうございました😊‼️
益々のご活躍と
看板の絵も楽しみにしております😁✨
私たちもゆるキャラ作ろうかな(笑)
本日はありがとうございました😊
スタッフ 奥田
7/9から3日間、【国際コルギ師協会認定小顔管理士コース】の開催でした👏
今回は歯科衛生士の資格をお持ちの生徒様が来られました😊
歯科衛生士さんであれば、顎周りの知識は既にたくさんお持ちではないかと思いますが、今ある知識にさらにコルギの知識をつけていただければますます可能性が広がると思います✨
まずは理論からスタート😇
お顔の構造を知るには、まず1番の土台である骨から💡
頭部にある骨を全て1つずつ学んでいきます。こんなところに骨があったのかと言う小さな骨までその名称だけではなく、働きも学んでいきます✊
体ってすごいなと思う仕組みがちりばめられています✨
続いてお顔の筋肉💡
どんな表情の時にどの筋肉を使うか。
どの筋肉を使うことによりどこにしわが入るかと言うことを学びます。
シワを改善しようと思えば、ここを知ること、また刻まれたシワから、その方にどんな表情のクセがあって、どう気をつければいいかなどのアドバイスをする際にも役立ちます😉
また大切なのは、間違った説明をお客様にしない事💦
いろいろな情報が出回っていますが、解剖学を学んだ上でどの情報が正しいのか判断していただいて事故の起きない施術を願います🙏
お顔の構造だけではなく、当校のコルギの施術は、まずは背部からスタートします💡
なぜ小顔に背中が関係あるのと言うことの理由、体のつながりについても学びました✨
構造を学んだらいざ、実技のスタートです🚩
背中から始まり、肩周り
背中、肩の時点でやってもらった満足感は既に凄い😳
工程もたくさんありますが、生徒様集中力もセンスもピカイチ✨
習った事もすぐしっかり覚えておられて、初めてとは思えないくらいめちゃくちゃお上手でスタッフ一同驚いておりました👏
実技と理論を上手く交互に織り交ぜて、合間にはツボも学んで行きます😉
筋肉を狙って行う手技と
しっかりとツボを狙って行う手技
どちらも行います💡
ツボって難しそうと思いますが、まずはどこにどんなツボがあるか一緒に書いて学んでいきます。
お顔のどのツボをどんな風に狙っていくか、書きながら学んだ後に実践する事で
ツボもやり方もどちらもとてもわかりやすかったです😊
先生流の一発でツボをとる方法‼️
もめちゃくちゃ分かりやすくて、4ミリしかないツボをいかに的確に捉えるかの方法を特別伝授していただきました🤩
また筋肉に対するアプローチに関しては
どこに骨があって
どんな風に揉めばいいか、
現役セラピストでも間違ったやり方を
しがちなあるあるなど
少し角度を変えるだけで
受け感がぐっと変わるポイントなど
なるほどが止まらない内容盛り沢山の講座が繰り広げられました🔥
また都度都度、先生の手技を直接
生徒様に体験していただけるのも魅力✨
左右の異なる噛み癖があった生徒様への施術と動かし方のアドバイス
実際顎を動かしてみてどう筋肉を使ってるからこういう結果に繋がるよ、というアドバイスはさすがで、やはり解剖学を熟知して経験を積むという事の凄さを目の当たりにしました✨
生徒様も本当に最初から最後までめちゃくちゃ飲み込みが早く
そして覚えるのもめちゃくちゃ早くて
本当にこれからどんな風にコルギを取り入れて行っていただけるかめちゃくちゃ楽しみです☺️✨
3日間先生から大阪名物のご紹介もありましたが、大阪も楽しんでいただけたでしょうか😁?
凄く楽しい3日間だったのでお見送りの際には寂しさが😭
また関西に来た際はいつでも遊びに来てくださいね😉🎵
遠くから3日間、ありがとうございました😊
またお会いできる日を楽しみにしております😆
スタッフ 奥田
本日は静岡の生徒様と、オンラインでのプライベートレッスン‼️
プライベートレッスンでは
聞きたいことを聞きたいだけ❣️
とことん聞いていただけます💪✨
まずは「肩こりのお客様のゴリゴリは何なのか?」というご質問💡
これって何かな?なんでゴリゴリいうのかな?という疑問を持たれた経験のある方も多いと思います😊
実は押してる硬いものは
骨だったり腱だったり、
え?!そうなの?!と聞いて初めて分かるところがあります💦
一生懸命押してもなかなかほぐれないものの正体はなにか?
ということや
お客様に楽になって欲しい、
効率よく時間内にほぐしたいという方に朗報な
ズバリ‼️肩こりに関連する筋肉はこの筋肉です‼️
首こりに関連する筋肉はこの筋肉です‼️
ここを狙う事が大事‼️
付属してさらにここも忘れず狙ってね‼️
という筋肉を教えていただきました😉
余計な場所や危険部位を間違えて触らないためのポイントも混えて説明。
それから「絵で見る鎖骨はまっすぐだけど実際どうなのか?」という質問💡
確かに調べてみると真っ直ぐに見えるイラストは沢山出て来ました👀
正常な位置はどこか、
不良姿勢や筋肉の低下でどんな風に
位置が変化し、どんな症状が出るか
日常生活で問題になる点は?
という事や
なぜそもそも肩こりが起こるのか、
根本的に改善するには何が必要かというお話しも分かりやすく教えていただきました😀
続いて「肩甲骨の正しい位置はどこか」というお話💡
ビフォーアフターで指標として使われている方も多いかもしれませんね😉
そもそもの正しい位置というのは体格や筋力などによって違うそうです💡
内臓やリンパの勉強をしても左右非対称であるように、人の体は左右対称とは限りません。
なのでどちらかというと
それが正しく動いて機能するか、という事が大切💡
という事で
肩甲骨の動きがよくなるような施術を実演✨
うつ伏せ、横向きをご紹介させていただきました😉
それから五十肩への対処法、
腰痛への手技、
胃下垂の方への手技、
五十肩や腰痛は[痛い]に対する
考えられる原因は様々で
逆に誤って揉んでしまうと炎症が酷くなってしまうものもあり
それをどう見極めるか
適応
患部を触らずにアプローチする方法や
五十肩、腰痛、胃下垂の方へ
施術する際にオススメの経絡、経穴を使った実際の施術を紹介させていただきました💡
また理論では
リンパ組織について、
正経十二経脈、流中、絡脈についてなど
内臓解剖生理学講座と東洋医学講座の内容から少しピックアップして、知りたいところを良いところ取り💪
なぜ正経十二経脈の順番が大切かという事もご理解いただけました😀
実演や理論、日頃のご質問、知りたいことを何でもリクエストしていただく形で行った本日の講座ですが、マンツーマンで一日たっぷり学んでいただきました😋
同じ事を疑問に思った事ある‼️
っていうセラピストが気になるところのツボをついたご質問でめちゃくちゃ共感でした😆
内容もぎゅっと詰まっていましたが、朝から一日中集中してご参加いただきありがとうございました😊✨
実技もたっぷりあったのですが、オンラインなので不安な部分やわからない事があればいつでもご質問下さいね😉
今日の講座後また施術に入られる際
多くの方のお悩みに応えていただければ嬉しく思います😊
また沢山お客様から
お悩み相談いただいた際にも
気になることはいつでもご質問いただければと思います😉
本日はありがとうございました😊
スタッフ 奥田
6/10(月)はプライベートレッスン❣️
本日はエステティシャンの生徒様のご受講✨
普段手技を行われているけれど
改めて理論をしっかりと知りたいとのことでご受講いただきました😋
本日の内容は
①理論学
・頭蓋骨の名称と働き
(脳頭蓋と顔面頭蓋)
・耳小骨について
・縫合(鋸状縫合、鱗状縫合)
・表情筋(皮筋)の名称とはたらき
・シワとたるみのメカニズム
・毛細血管のゴースト化について
・咀嚼筋の名称とはたらき
・モダイオラス(口角輪軸)について
・顔面動静脈、顔面リンパの走行とはたらき
・浅側頭動静脈、耳介リンパ管の走行とはたらき
・後頭動静脈、後頭リンパ管の走行とはたらき
・リンパ角へのリンパ流入について
②体表解剖
・前頸部、胸部の骨格と脈管
(動脈、静脈、リンパ管)
・頸肩部の経穴
と盛りだくさんの内容でしたが、一つずつ丁寧にお話ししていきます😊
生徒様も丸一日とても集中して勉強して下さり
そうなんですか!へぇ〜!と
反応してくださる度嬉しいばかり😆✨
先生の授業にも更に熱が入ります🔥
骨や筋などの体の土台となる構造から
そのはたらき、特徴、
姿勢不良でどのように元ある形が変化するのか、起こりうるトラブルは何か
併せて身近な疑問も都度ご質問いただき、織り交ぜてお話しいただきました😊
お顔の施術をされる方だけでなく
全女性が気になるんではなかろうかというお顔のシワわたるみのメカニズムについても🫣
どの筋肉が緊張することでどこにシワが入るか、自分では気づかないついつい無意識に行っている表情の特徴で刻まれていくシワについても、とても分かりやすく教えていただきました☺️
何が原因かが分かれば予防や緊張している部位へのセルフケアにも役立ちますね😉
また施術の注意点に関しても
浅すぎても奥まで届かない、
強すぎると筋肉の筋紡錘という筋肉の長さをはかるセンサーが反応して逆にかたくなる…
筋肉の仕組みを学ぶことで、どんなアプローチをするのがいいか、巷で噂のこの施術はどうかのか?という疑問に対する先生の解剖学的な見解も教えていただきました☺️
体表解剖では骨や筋だけでなくリンパや血管の走行、そして実際体を触りながらここが固くていくらやってもとれない😱の悩みの正体、触れる際に注意が必要な部位とその触れ方などを実演を混ぜながら、生徒様にも実際触っていただき目で見て触れて確認していただきながら実際の施術に役立てていただけるよう進めて行きます🫡
え?!これが骨😱?!
というところもあったかもしれません💦
また頸こり、肩こりにはどの筋肉を狙うといいかなども、実際描く事で可視化した筋肉で分かりやすく説明していただきます☺️
気持ちいい施術、効果のある施術も大切ですし
大前提として危険の無い施術、安心して受けられる施術を提供する為にも
こういった理論の部分がとても大切です😉
こういうお話をお客様にもしていただければよりお客様との信頼関係も築いていけるのではないかなと思います😊
お客様から何か質問をいただく際には、是非今日の内容を会話にも取り入れてみてください😇
体表解剖からツボの取り方へ。
実際に先生からツボを使うとこんな感じですよと実践💡
とてもよく効き満足感もアップ⤴️することながら、その効果もしっかりとエビデンスがあり実証されています😉
施術に経穴をプラスすれば
更にお客様にも喜んでいただけるのでは無いかと次回は施術の実践をご予約いただきました✨
実践でも日頃ご自身がされている施術のこれはどうなの?
こんなお客様にはどういうアプローチがいいの?
ツボってどこなの?
どうとればいいの?
など
後悔なく聞きたいことの全てを聞いていただければと思いますので、是非次回までにたくさん質問も蓄えて来てくださいね😉
かなり多忙な中、それでも勉強しに来られる姿に心打たれました✨
ぜひ今回の勉強がお客様の笑顔に繋がればと思います😊✊
そして食べ盛りのお子様の為にも
早くお手頃になった備蓄米が大阪にも届くといいですね😂笑
丸一日お疲れ様でした😊
次回お会い出来るのを楽しみにしております😄
スタッフ 奥田