MENU

東洋医学(整体、推拿、骨気、吸玉)を学べる大阪・難波 オリエントセラピースクール

【お問い合わせ】06-6632-6662 【【受付時間】9:30〜17:30 土・祝 休校
【お問い合わせ】06-6632-6662 【受付時間】9:30〜17:30 土・祝 休校

スクールブログ

4/18(金)【大阪開催】腸活・吸玉スライドカッピング1日完結講座

2025年05月01日NEW

吸玉・筋膜スライドカッピングに続き、腸活講座のご受講です✨

みなさま、吸玉、筋膜スライドカッピングのご受講後だったり、2日間連続受講してくださる方々が多くなっております(*^^*)

 

本日も、また座学と理論から🔥

 

午後からは体表解剖と実技。





 

デモンストレーション。


腸がギュルギュルと…動いてきました。

反応が早い。

 

腸活講座には脚の施術も。

経絡をスライドカッピング。

次に体験をして頂いて,その後実践へとうつります。

 

背部のカッピングと腹部へのカッピングの技術の取得となります✨

 

腸は第二の脳🧠と言われていて、腸活ブーム!!の今。

αのメニューにいかがでしょうか😆

 

🚵=======================

TEL/FAX 06-6632-6662

E-mail shimada@ots-pro.com

公式HP http://www.ots-pro.com

=======================🌈

大阪校講師:辻之内

4/17(木)【大阪開催】吸玉・筋膜スライドカッピング1日完結講座

2025年05月01日NEW

滋賀より、すでにコルギ上級コースも受講してくださいましたま生徒様。

次は吸玉講座の受講をしにいらしてくださいました。

早く実技を学びたい所ですが、まずは午前中の授業は座学をみっちりと。

理論、吸玉の事を知ることから。

 

午後の授業は体表解剖。

その場で校長が筋肉や経絡を書きながらの授業にて、学ぶことができます。

 

いよいよ、実技。まずデモンストレーション。

ハンドポンプでのやり方・電動ポンプでのやり方、どちらも学べます。

火とアルコールを使用し真空状態にしてガラス玉を患部に吸い付ける方法【ばっかん】も見て頂けます。


上級編で吸玉講座受講の方は【ばっかん】セミナーも学ぶことができますので、ご興味ある方はぜひ。

 

必ず、生徒さまにも、体験して頂きます。

体験して頂いてこそ、良さや施術の流れもわかります。

 

さぁ、行ってみましょう。

マンツーマンで、じっくり、しっかりと。

一日お疲れ様でした。

コルギと吸玉コースのセットメニューができますね。

 

今後ご活躍されることを楽しみにしております。

 

🚴=======================

TEL/FAX 06-6632-6662

E-mail shimada@ots-pro.com

公式HP http://www.ots-pro.com

=======================⛰

大阪校講師:辻之内

大阪開催☯4/11(金)東洋医学講座IIの開催の様子✨

2025年04月16日
テーマ:セミナー

まずは東洋医学講座Iの内容を少しだけ復習🤏

 

 

その後正経十二経脈について経絡はどこからどうスタートしてどこに戻っていくか

経絡の名前だけではなく流注も覚えていきます☺️

 

 

◯◯経と覚えるだけじゃなく、必ず手の〜、足の〜

と全てを覚える事が大切で、難しくて覚えられない😱という人にも

とっても覚えやすい覚え方を教えていただきました😀

 

東洋医学講座Iで行った体質診断で出た自分の体質も

この講座では実際に導き出したその体質によってこの経絡がいいよという経絡も勉強していきます😉

 

見事に肺タイプの私も手の太陰肺経の中にピンポイントでおおっ!と口にでてしまう

反応点がありました(笑)

 

ツボの凄いところは

 

 

そのツボひとつが痛いという反応点になり

ここに症状があるなという診断点になり、

刺激することにより治療点にもなる💡

 

 

というのが素晴らしいところです👏

 

また各経絡により、肩脈、歯脈、耳脈など

ここのトラブルが起きた時はこの経絡が有効だよというのも実演していただきました💡

 

またツボ人形を見ているとツボって体の表面に

人形に記されているように並んでると思われがちですが

 

 

そうでは無く、深さがそれぞれ違うんです💡

皮膚に近い場所にあるのか?

筋肉の方まで深い場所にあるのか?

 

選択する手技やかける圧にも工夫ができ

的確に狙いを定める事でより効果的な施術が出来るようになるわけです💪

 

 

効果とWHO認定のツボは361穴。

 

そんなに覚えられるかな😱?!と思う数ですが

 

この中から治療によく使われる要穴というものを学んでいきます💡

 

実際によく使われるものに

絞って覚えられると現場にも活かしやすいですね😁✨

 

今日来られた生徒様はお悩みを抱えた患者様を

何とかしてあげたいと思っておられて

 

その方に実際使えそうなもの、

よくあるお悩みに有効なツボを紹介して実際に

ツボを取っていきました💡

 

くるぶしから指4本分✋と本に書いてあっても

 

イマイチ曖昧だなと思いますが

正確には「内果の1番高いところから4本」

 

そして指4本といっても

指先ではなく、指の第二関節で指4本をとる。

 

と、細かいところまで正確なツボの取り方を教えて貰いながら

進めて行きます☺️

 

驚いたのは寝違いの人に有効なツボと

 

 

腰の筋肉が一瞬で柔らかくなるツボ💡

 

たった一瞬なのにその効果は抜群👏✨

 

またここであかんかったら、ここも、もしくはここも。

 

というように一つの症状に対していろんなところから攻めれるように

いくつもツボを教えてもらいました😄

 

これはすぐにでも施術に活かせそうです✨

 

効果を目の当たりにすると余計に試してみたくなりますね😁

 

是非今日学んだ事を早速活かしてみてください😉

 

お客様のお悩みもいい方向に向かいますように😊

 

また何かわからない事があれば

いつでもお気軽に聞いていただければと思います🤗

 

🐼=======================

TEL/FAX 06-6632-6662

E-mail shimada@ots-pro.com

公式HP http://www.ots-pro.com

=======================⭐

スタッフ 奥田

大阪開催🌸4/10(金)骨・筋解剖生理学講座Iの開催です!!

2025年04月16日
テーマ:セミナー

とても勉強熱心な生徒様にご参加いただきました👏✨

 

 

まずは骨の名前やその数など

骨についての基本から学び始めます😊

 

突然ですが、胸椎・胸壁・胸郭の違いは何か分かりますか?

 

少しこんがらがりそうな名称による違いなども

骨の名称、数を数えながら覚えていきます😊

 

どっちがどっちか覚え辛い足の骨の名前も

 

〝親から貰った時計(とけい)″という事で、

親指側から橈骨(と)、脛骨(けい)と、骨の覚えやすいコツも伝授いただけました😊

 

 

また名前だけで無く骨の構造についても深く学びます💡

 

“免疫力アップや血流を良くする”

 

健康なイメージですが血液を作っているのも実は骨の中🦴

 

そして骨の中で作られる血液の中に免疫細胞は存在しているんです💡

 

健康を求める全ての人に大切な知識✨

その仕組みを分かりやすく楽しく学びました😋

 

久しぶりに出たこのセリフ!

はたらく細胞見ました????

 

こちらも特に免疫系の仕組みなど楽しく分かりやすく勉強出来るので

はたらく細胞是非見てください😁笑

 

骨を徹底的に学んだ後は筋肉の勉強📖

 

 

筋肉も構造や種類、名称、

 

そして働きを学ぶ上では私たちが想像する以上に多くの働きがあって、運動や体の支持だけでなく

体温を発生させたり運動により筋から分泌されるマイオカインというホルモンが全身に及ぼす働きまで学びました💡

 

うつの予防や記憶力アップなど運動による恩恵は沢山あるんです👏

 

筋肉のはたらきの中のひとつ、筋ポンプ作用で

全身に血液を循環させる際活躍する筋肉のはたらきと

 

血液やリンパが一体どのようにして循環していくかも学びます💡

 

骨・筋だけでなく、ここまで学べるのが嬉しいところ🤗

 

そして、何筋がどんな形をしているか

 

施術をする上で筋肉をイメージしながらその走行に合わせて行うことが大切💡

 

ということで筋の形状や筋の構成、起始停止と

滑液包、腱鞘などの筋肉の補助装置など

 

体を動かすために必要な物を隅々まで学びます💡

 

トレーニングをしている人にも知っておいて欲しい

 

筋収縮の種類では効率よく筋肉をつけるのに

1番いい筋肉の収縮のさせ方を実演✨

 

最後は見応えたっぷり✨

体表解剖をリクエスト部位で💡

 

 

こちらは、骨・筋解剖学講座IIで全身行います😉

 

施術中に自身の手が痛くなるとののとで

実際どの動きで痛くなるのかも見させていただいてアドバイスも😉

 

 

普段熱心にお仕事されている事が伝わってきます🥺✨

 

講座中に疑問や普段聞けないことも何でもお気軽に質問してくださいね😉

 

 

本日は1日ありがとうございました😊

 

次回、骨・筋解剖生理学講座Ⅰ は

◉7月3日(木)10:00〜17:00

 

骨・筋解剖生理学講座Ⅱは

◉7月4日(金)10:00〜17:00

 

開催予定です😉

 

見応えたっぷりの体表解剖とお顔の施術をされている方は頭部も詳しく学べますのでお楽しみに😉

 

🐼=======================

TEL/FAX 06-6632-6662

E-mail shimada@ots-pro.com

公式HP http://www.ots-pro.com

=======================⭐

スタッフ 奥田

4/2(水)大阪開催🐙中医抜罐セミナー

2025年04月16日
テーマ:セミナー

本日は中位抜罐セミナー開催です🔥

 

 

普段吸玉の講座でデモンストレーションで見せていただく

火を使った迫力の抜罐‼️

 

 

火を入れている時間、火を抜いてからカップを移動する時間

 

 

が陰圧を決める匠の技の見せ所なこの手技☝️

 

なんと皆さんも出来るようになれるんです👏✨

 

 

火を使うなんてめちゃくちゃ難しいんじゃないか😱と思いがちですが

1日で習得する事が出来ます🎊

※吸玉・筋膜スライドカッピング受講生に限ります

 

まずは火を扱うので、かならず家事にならない、お客様も術者も安全である

という事は絶対に大切なことなので

 

 

起こりうるトラブルを教えていただき先回りしてそうならない対応も

教えていただきます💡

 

人は突然のトラブルが起こるとパニックになってしまうと冷静な判断が出来なくなる為

全てを見越して予め配慮しておくことが大切です🙆‍♀️

 

〝必ず安全に行う″

 

為に大切な事をまず教えていただいた後は

 

ポンプで行うカッピングとの違いも教えていただきました😃

 

凄いなと思ったのは陰圧をかけながらカップの上にアイシングを置いて冷やしたり

カップの上にホットパッドを置けば温めることも出来る!!

 

また直接カップの中に氷を入れて冷やしながら施術ができるという点です💡

 

 

ガラスなので温度も伝わりやすくスポーツの現場などで急速にアイシングしたい時などは

特にそんなケアの方法も有効だと聞き、これは抜罐でしか出来ない事だなと思いました💡

 

スポーツケアをされている方は電源も必要なく血流を促しながらアイシングも出来る

革命的な手技な気がします🔥

 

その他にも驚くことになんとカップはなんでも吸い付く🐙

 

 

抜罐用のカップはもちろん

何かに使えるんじゃないかと取っておきがちなプリンを食べたあとの瓶🫙

これも出番です💡

 

昔中国で使われていた竹の筒や、ひょうたん、そしておどろくことに

先生がいつもお茶を飲んでるマグカップまで🤣

 

いつもどんな場所でも筒さえあれば

家にあるものでも出来るようになりそうです(笑)

 

注意点や応用などを踏まえた上でいざ実践🔥

 

最初は火が少し怖いですが何度かやっていくうちに生徒様もすぐに慣れた手つきで

あっという間にコツをつかまれていました😊👏✨

 

 

難しいイメージがもう出来るようになったんですか😳と

こちらも驚きです🫢

 

 

そして受けてみて思ったことが瓶の分厚くて丸い口の部分の

当たりがまろやかで独特で…

 

 

圧倒的に受け感がいい‼️

気持ちいい🥺‼️

 

缶ビールで飲む泡とサーバーから注がれる泡くらい、まろやかさが違います🍺

 

これがまたスライドカッピングになるとその気持ちよさがたまらない🤤

 

 

体感した人にしかわからないので皆さんにも一度体感していただきたいです😁

 

講座を受けるともちろん体感していだく事が可能です😉

 

受け感だけでなく術者側も抜罐のカップはスライドも外れにくく、

一度陰圧にするとフィギュアスケートを思い出すくらい滑らかにカップが動き続けていました💃

 

電動の方が扱いやすいかもしれませんが抜罐には抜罐にしかない受け感があり

一度体感すると…

 

ハマる人が絶対居ると思います🤗

 

インパクトのある集客、差別化繋がると思いますので

ご興味のある方はぜひDMにてお問い合わせ下さい😉

 

一日大盛り上がりで楽しいレッスンとなりました😉

 

是非この最高の受け感、お二人のお客様にも沢山体験していただいて下さい🤗✨

 

そして是非、アイシングやホットパッドも試してみてくださいね☺️

 

🐼=======================

TEL/FAX 06-6632-6662

E-mail shimada@ots-pro.com

公式HP http://www.ots-pro.com

=======================⭐

スタッフ 奥田

06-6632-6662