MENU

東洋医学(整体、推拿、骨気、吸玉)を学べる大阪・難波 オリエントセラピースクール

【お問い合わせ】06-6632-6662 【【受付時間】9:30〜17:30 土・祝 休校
【お問い合わせ】06-6632-6662 【受付時間】9:30〜17:30 土・祝 休校

スクールブログ

校長の気まぐれブログ 第32回「元プロ野球選手の木興様」

皆さん、こんにちは。

最近、「昆虫」にハマっている島田です。笑

野山を歩くと、私の樹液センサーが反応します!笑

見つけた!!

ヒゲナガカミキリでございます。

何年振りかな、、、

もちろん、リリースです。

ヒメカマキリです。

なんでも、捕まえます。笑

 

台風明けの昨日、スクールがお休みだったので、

今年3度目の和歌山県出没!!

今回は、有田からの紀美野町です。

何度も言いますが 、アリタではありません。

アリダでございます。

大阪人は、絶対アリタと読んでしまいます。

私の父も和歌山県民ですが、、

和歌山・紀州弁は、ザ・ダ・ラ行変換や濁点が難しいです。

 

有田に到着後、生徒さんお勧めのお店、

赤玉さんにて、有名な「わさび寿司」と和歌山ラーメンをいただきました。

美味しいものに言葉はいりません!

 

その後、お目当ての「蘭島(あらぎじま)」へ!

有田に島?

山に島?

なんなん?

なるほど!!

有田川に囲まれた棚田です。

台風後で水が濁っていますが絶景です!

四季折々の風景が楽しめそうですね!

 

で、お次は、

狭い道を山越えして走ること30分、

「えっーこんなとこに、、、」

「電気通ってるん、、、」笑

て、とこに、

「えーーー!!!!!!」

車が数十台!!

農家のジェラテリア「Kiminōka」様へ!

凄い人気です!

美味しくない訳がありません!!!!!笑

このお店は、お勧めです!!

 

前回に行った、山の上のパン屋さん「ドーシェル」といい、

桃ジェラートの「藤桃庵」といい、

和歌山には、イイところがいっぱいあります!!

てか、教えてくれた生徒さんのセンスがイイですね!!

亡き母が好きだったホオズキ。

思わずパチリ、

懐かしい、、、

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近のスクールの様子。

その前に、

このイケメンは、、、?

元プロ野球選手の木興 拓哉様です!

北海道栄高等学校→千葉ロッテマリーンズ→阪神タイガースでご活躍されました。

兵庫県宝塚市出身です!

推拿の治療に来ていただきました!!

高校生時代、北の奪三振「ドクターK」と呼ばれた木興様の手!!

左ピッチャーで、ピッチャーではかなり珍しいスイッチヒッターです!

デカい!!

この手でバンバン三振奪ってたんですよ!!凄い!!

それに比べ私の手、、、

肝臓悪そう、、、笑

木興様との出会いに感謝でございます。

 

推拿上級者コース 腰の疾患について。

推拿初級コース 指の使い方、圧のかけ方。

推拿中級コース  推拿ヘッド。

推拿中級コース 推拿美脚。

 

ではでは、また次回をお楽しみにー!!

 

スマホの機種変更、

今すぐiPhone 8 にしようか、、、

それとも10月24日まで待ってiPhone X にしようか… ひとり言。

 

 

 

 

 

校長の気まぐれブログ 第31回「神奈川県にて推拿…」

皆さん、こんばんは。

また、いただいちゃいましたーーー!!

いただき物ばかりで、すみません、、、

ってことで、、

最近、「知多のハイボール」にハマっている島田です。笑

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

本日は、卒業生のご活躍を紹介致します!

先日、神奈川県で行われましたイベントの様子です。

 

神奈川県の政策「ヘルスケア・ニューフロンティア」。

テーマの一つである「未病の改善」に、「推拿」でご参加されました!

凄い!!!

こんなに「推拿」に興味を持ってくださっている方がおられるとは、、、

ビックリ!!

ほんと嬉しいです!!!

推拿体操でもしてるのでしょうか、、、? 笑

皆さん見事に息ピッタリでシャッターチャンスでございます!

今回、私は推拿手技のムービー提供で、地味に参加しております。笑

卒業生さんは、お話しがとても上手な方なので、

皆さんきっと楽しくお勉強されていることと思います。

うわ!!!

レベル高っ!!

また、形もバッチリ!!でございます。

卒業されて数年経った今も、こんなに多くの方に「推拿」を

伝える事が出来るって、本当に素晴らしい活躍だと思います。

「推拿」を通し、一人でも多くの方に、ツボの効果や、

東洋医学、健康維持に興味を持っていただければ本当に幸いです。

最後にコレーーー!!!

私のネタやん!!!!!!

コロコロ滾法!!笑

そこまで、準備してたんかい!!!!

やるなーー!!

オヌシ!!

オヌシとは、オリエントで私の次にイケメンの要さんでした!!笑

要先生ですね!

さすがっす!!

大成功!!お疲れ様でした!!

 

 

「未病」や言うてんのに、「ハイボール」飲んで、、、

私、あきまへんな、、、ひとり言。

 

 

 

校長の気まぐれブログ 第30回 「シマウマ」

皆さん、こんにちは。

最近、「さっぱり柚子フレンチ」にハマっている島田です。笑

患者様から、いただきました!!!

高級な香りとお店の味が致します!

激うまドレッシングでございます。

毎晩、シマウマのように「サラダ」を食べまくる私には嬉しいプレゼントでした。笑

有難うございました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

推拿上級者コース 慢性頭痛についての理論学習

初級コース  下肢への推拿 推法

後下腿部の筋と経絡経穴(足の太陽膀胱経)

委中、合陽・承筋・承山・飛揚・附陽・崑崙穴の取り方

左は、足底の名称と足底筋膜  右は、肩甲間部3線と肩甲上腕リズムについて

推拿初級コース 筋の解剖レッスン。

 

ではでは、

 

次回をお楽しみに!!

 

女子バレー中田監督の涙に、、、もちのろんで泣いちゃました、、、笑 ひとり言。

 

校長の気まぐれブログ 第29回「仮面ライダーだ!!」

皆さん、こんにちは。

最近、「バッタ」にハマっている島田です。笑

仮面ライダー1号・2号ショットです!

「わからんか~」笑

恩師 久保先生は、いまでも大好きらしいです!笑

トノサマバッタです。

同じくトノサマバッタです。

幼虫ですね!

茶色のトノサマバッタは、群生相(群れで行動)と言い、

緑色のトノサマバッタは、孤独相(単独で行動)と言い、

緑色の方が警戒心が強いのが特徴です。

バッタは、環境により色が異なります!

ツチイナゴの幼虫かな、、、

バッタは、脱皮して大きくなっていきます!

おなじみのショウリョウバッタです。

これも小さい。

コオロギです。

どうしてもゴキブリに見えてしまい、

素手で捕まえるのに躊躇してしまいます。笑

普段オールハンドの私は、バッタ採集もオールハンド!!

せーの!

「あかーん!!」笑笑

先日、生徒さんに教えていただいた、お店に早速行って来ましたー!!

和歌山県紀美野町の山の上にあるパン屋「ドーシェル」さんです!

テラス席でございます。

前は、和歌浦湾!!

ランチプレート。

人気の黒糖パン、パンプキンスープ、豚肉とゴーヤのサンドは、ドレッシングが最高!

その後、紀の川市桃山町にある「藤桃庵」さんへ!

これまった最高でございました。

3種類のミックスにしてもらいました。

桃ミルク、いちじくレモン、ブルーベリーヨーグルトです。

写真は?

って、、、!!

撮るん忘れるぐらい、かぶりついちゃってました、、、

あっ!!!

って気づいたら、

といまてーん、、、笑

途中、紀美野の野上ふれあい公園で、バッタ採集の後は、

スパイダーマン!!笑

初のクライミングに挑戦!!

 

っぽく見せて撮っただけ、、、笑

すぐ下は地面です、、、

小学生低学年レベルの高さ。

うけるかな、、、と思って、、、笑

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近のスクールの様子は、

推拿初級コース

肩井、肩中兪、肩外兪、膏肓穴の説明。

推拿初級コース、腰痛への推拿。

推拿初級コース 肩こり・腰痛のメカニズム 座学

 

ではでは。

 

オーストラリア戦でのキャプテン長谷部のインタビュー泣けた、、、  ひとり言。笑

 

 

一回も冷凍されてないのはおいしい

 

 

 

みなさま、こんにちは。

 

9月に入り涼しく過ごしやすい日が多くなりましたね。

 

このまま夏は終わってしまうのでしょうか。

はたまた暑さがぶり返すのでしょうか。

 

 

朝晩は涼しいまま、猛暑ではなく夏の空気がちょっとだけ、ちょこ~っとだけ戻ってきてくれたらな~~……

 

 

 

 

いやいや、マグロわい!

 

 

 

いきなり失礼しました(笑)

 

上の写真は、和歌山の漁港でもとれとれ市場のマグロ解体ショーでもありません。

 

大阪は梅田。

まさかの、

先日出席した友人の結婚披露宴での一コマです。

 

 

よく見ると後ろ金屏風でしょ(笑)

 

150名ほどもいる参列者の最前列を陣取り、必死に動画を撮っていたことは夏のいい思い出です。

 

水揚げから一度も冷凍されていないらしく、まさにとれたてぴちぴち!

 

おいしかった~

 

 

さてさて、本日は卒業生様がフォローアップの受講に来られました!

 

 

普段リラクゼーションの現場で頑張っておられます(^^)

 

指や体重の使い方、圧の強弱やかける向き、筋や骨の解説などなど…

 

質問に答えながら、島田先生も熱が高まってきます ( ・`д・´)

 

 

勉強はスクールを卒業して終わり。ではありません。むしろそこからです。

 

現場で普段感じていること、疑問点をこの時間に解消して、さらに明日からの現場で活かしていただく。

 

技術の向上・知識アップに終わりはないんですね。

 

 

この先も現場で悩むことや思うことがあったら、フォローアップ制度を上手に活用してください★

 

または息抜きでも島田先生に久しぶりに会いに行こか~でもいいんです★

 

みなさまのお越しをお待ちしておりますね(^^♪

 

 

●フォローアップ制度

詳細はコチラ

 

06-6632-6662