MENU

東洋医学(整体、推拿、骨気、吸玉)を学べる大阪・難波 オリエントセラピースクール

【お問い合わせ】06-6632-6662 【【受付時間】9:30〜17:30 土・祝 休校
【お問い合わせ】06-6632-6662 【受付時間】9:30〜17:30 土・祝 休校

スクールブログ

6/10(月)プライベートレッスン『美顔理論』の様子♪

2025年06月13日
テーマ:セミナー

6/10(月)はプライベートレッスン❣️

本日はエステティシャンの生徒様のご受講✨

普段手技を行われているけれど

改めて理論をしっかりと知りたいとのことでご受講いただきました😋

 

本日の内容は

①理論学

・頭蓋骨の名称と働き

(脳頭蓋と顔面頭蓋)

・耳小骨について

・縫合(鋸状縫合、鱗状縫合)

・表情筋(皮筋)の名称とはたらき

・シワとたるみのメカニズム

・毛細血管のゴースト化について

・咀嚼筋の名称とはたらき

・モダイオラス(口角輪軸)について

・顔面動静脈、顔面リンパの走行とはたらき

・浅側頭動静脈、耳介リンパ管の走行とはたらき

・後頭動静脈、後頭リンパ管の走行とはたらき

・リンパ角へのリンパ流入について

 

②体表解剖

・前頸部、胸部の骨格と脈管

(動脈、静脈、リンパ管)

・頸肩部の経穴

 

と盛りだくさんの内容でしたが、一つずつ丁寧にお話ししていきます😊

 

生徒様も丸一日とても集中して勉強して下さり

そうなんですか!へぇ〜!と

反応してくださる度嬉しいばかり😆✨

先生の授業にも更に熱が入ります🔥

骨や筋などの体の土台となる構造から

そのはたらき、特徴、

姿勢不良でどのように元ある形が変化するのか、起こりうるトラブルは何か

併せて身近な疑問も都度ご質問いただき、織り交ぜてお話しいただきました😊

 

お顔の施術をされる方だけでなく

全女性が気になるんではなかろうかというお顔のシワわたるみのメカニズムについても🫣

 

どの筋肉が緊張することでどこにシワが入るか、自分では気づかないついつい無意識に行っている表情の特徴で刻まれていくシワについても、とても分かりやすく教えていただきました☺️

 

何が原因かが分かれば予防や緊張している部位へのセルフケアにも役立ちますね😉

 

また施術の注意点に関しても

浅すぎても奥まで届かない、

強すぎると筋肉の筋紡錘という筋肉の長さをはかるセンサーが反応して逆にかたくなる…

 

筋肉の仕組みを学ぶことで、どんなアプローチをするのがいいか、巷で噂のこの施術はどうかのか?という疑問に対する先生の解剖学的な見解も教えていただきました☺️

 

体表解剖では骨や筋だけでなくリンパや血管の走行、そして実際体を触りながらここが固くていくらやってもとれない😱の悩みの正体、触れる際に注意が必要な部位とその触れ方などを実演を混ぜながら、生徒様にも実際触っていただき目で見て触れて確認していただきながら実際の施術に役立てていただけるよう進めて行きます🫡

え?!これが骨😱?!

というところもあったかもしれません💦

また頸こり、肩こりにはどの筋肉を狙うといいかなども、実際描く事で可視化した筋肉で分かりやすく説明していただきます☺️

気持ちいい施術、効果のある施術も大切ですし

大前提として危険の無い施術、安心して受けられる施術を提供する為にも

こういった理論の部分がとても大切です😉

 

こういうお話をお客様にもしていただければよりお客様との信頼関係も築いていけるのではないかなと思います😊

お客様から何か質問をいただく際には、是非今日の内容を会話にも取り入れてみてください😇

体表解剖からツボの取り方へ。

実際に先生からツボを使うとこんな感じですよと実践💡

とてもよく効き満足感もアップ⤴️することながら、その効果もしっかりとエビデンスがあり実証されています😉

施術に経穴をプラスすれば

更にお客様にも喜んでいただけるのでは無いかと次回は施術の実践をご予約いただきました✨

 

実践でも日頃ご自身がされている施術のこれはどうなの?

こんなお客様にはどういうアプローチがいいの?

ツボってどこなの?

どうとればいいの?

など

 

後悔なく聞きたいことの全てを聞いていただければと思いますので、是非次回までにたくさん質問も蓄えて来てくださいね😉

 

かなり多忙な中、それでも勉強しに来られる姿に心打たれました✨

 

ぜひ今回の勉強がお客様の笑顔に繋がればと思います😊✊

 

そして食べ盛りのお子様の為にも

早くお手頃になった備蓄米が大阪にも届くといいですね😂笑

 

丸一日お疲れ様でした😊

次回お会い出来るのを楽しみにしております😄

 

 

スタッフ 奥田

【大阪開催】5/12(月).13(火) 中医推拿学講座『肩への手技』

2025年05月26日
テーマ:セミナー

5/12、13は大阪開催中医推拿学 肩編でした🎊

 

既に推拿を学ばれて施術をしておられる生徒様でしたが

実技を習って手技は出来るけどお客様に質問された時に理論が分かってないと

???が増えてきたという事で受講していただきました✨

 

当校は必ず解剖学も合わせて学ぶということが特徴です💡

だからなぜこの施術を行うか

という意味を理解し、

ただなんとなく押す施術から

目的を持った施術をしていただく事が可能になります💪

 

また、正しくツボをとる為に大事な目印となる骨や筋肉の位置、何のために経絡や経穴を刺激するのか?刺激する事で起きる変化は何か?という理論も詳しくたっぷり学んでいただきます😉

 

ということで、午前中は座学からスタート💡

 

どの筋肉が肩コリに関係する筋肉で

どの筋肉が首コリに関係する筋肉か

どんな姿勢でそこが疲れるのか

どの深さに筋肉が位置しているのか

 

肩の近くにあるけど実は肩コリには関係しない筋肉など、効率よくお客様のお悩みに応えれるように学びを進めて行きます😄

 

特に大事なのは

コリと間違えて押してしまいやすい骨🦴

そして押すと危険な場所⚠️

触ると痛みを感じやすい場所など

触ると良く無い部位も確認して行きます💡

割と骨と間違って押しているセラピストも多く居るのでよくえ⁉️これ骨⁉️って

皆さんがなるポイントです😉

 

 

また硬い筋肉こそパワーで力強くほぐしてやろう‼️と力みがちですが

奥深くの筋肉を緩めてあげるにはどんな刺激を入れてあげたらいいのか💡などのコツについてもお話ししていただきました😊

この方法が推拿の特徴でもあります😉

 

しっかり理論を学んだ後はいざ実践です‼️

普段されているだけあってめちゃくちゃお上手でビックリです😳

 

驚きのスピードで進めて行きましたが

その中でも、ここを押す時はこの姿勢で、この向きで、などセラピストの体に負担のかからない姿勢を徹底的に伝授💪🔥

これが長くこの仕事をしていくには間違いなく大切な土台となります✨

またツボを押す際も同じ場所を推してるのに方向が少し違うだけで響き方が全然違う💡

どの方向に入れると響くのかなどとても細かいところまで伝授していきます✨

 

少し話しに出た

気血水の滞りのある時は流中に沿って

邪の入っている時は流中に逆らって強く

など、その方の体調による施術使い分けなどの細かい所までアドバイスをいただきました😊

 

本当に掴むのが早い生徒様で通しに加えて

更に生徒様のお客様のお悩みに応えられそうな施術も伝授✨

 

加えて横臥位での施術、仰向けでの首の施術なども特別に伝授✨

 

沢山学んだので今は頭がいっぱいかもしれませんが

とてもお上手だったので沢山実践して話しておられたお客様にも喜んでいただけたら嬉しいです🤗🎵

 

遠方から朝も早く大変だったと思いますがありがとうございました😊✨

神座たべれてるかな😋?

次回も気をつけてお越しください☺️

 

 

スタッフ 奥田

4/18(金)【大阪開催】腸活・吸玉スライドカッピング1日完結講座

2025年05月01日

吸玉・筋膜スライドカッピングに続き、腸活講座のご受講です✨

みなさま、吸玉、筋膜スライドカッピングのご受講後だったり、2日間連続受講してくださる方々が多くなっております(*^^*)

 

本日も、また座学と理論から🔥

 

午後からは体表解剖と実技。





 

デモンストレーション。


腸がギュルギュルと…動いてきました。

反応が早い。

 

腸活講座には脚の施術も。

経絡をスライドカッピング。

次に体験をして頂いて,その後実践へとうつります。

 

背部のカッピングと腹部へのカッピングの技術の取得となります✨

 

腸は第二の脳🧠と言われていて、腸活ブーム!!の今。

αのメニューにいかがでしょうか😆

 

🚵=======================

TEL/FAX 06-6632-6662

E-mail shimada@ots-pro.com

公式HP http://www.ots-pro.com

=======================🌈

大阪校講師:辻之内

4/17(木)【大阪開催】吸玉・筋膜スライドカッピング1日完結講座

2025年05月01日

滋賀より、すでにコルギ上級コースも受講してくださいましたま生徒様。

次は吸玉講座の受講をしにいらしてくださいました。

早く実技を学びたい所ですが、まずは午前中の授業は座学をみっちりと。

理論、吸玉の事を知ることから。

 

午後の授業は体表解剖。

その場で校長が筋肉や経絡を書きながらの授業にて、学ぶことができます。

 

いよいよ、実技。まずデモンストレーション。

ハンドポンプでのやり方・電動ポンプでのやり方、どちらも学べます。

火とアルコールを使用し真空状態にしてガラス玉を患部に吸い付ける方法【ばっかん】も見て頂けます。


上級編で吸玉講座受講の方は【ばっかん】セミナーも学ぶことができますので、ご興味ある方はぜひ。

 

必ず、生徒さまにも、体験して頂きます。

体験して頂いてこそ、良さや施術の流れもわかります。

 

さぁ、行ってみましょう。

マンツーマンで、じっくり、しっかりと。

一日お疲れ様でした。

コルギと吸玉コースのセットメニューができますね。

 

今後ご活躍されることを楽しみにしております。

 

🚴=======================

TEL/FAX 06-6632-6662

E-mail shimada@ots-pro.com

公式HP http://www.ots-pro.com

=======================⛰

大阪校講師:辻之内

大阪開催☯4/11(金)東洋医学講座IIの開催の様子✨

2025年04月16日
テーマ:セミナー

まずは東洋医学講座Iの内容を少しだけ復習🤏

 

 

その後正経十二経脈について経絡はどこからどうスタートしてどこに戻っていくか

経絡の名前だけではなく流注も覚えていきます☺️

 

 

◯◯経と覚えるだけじゃなく、必ず手の〜、足の〜

と全てを覚える事が大切で、難しくて覚えられない😱という人にも

とっても覚えやすい覚え方を教えていただきました😀

 

東洋医学講座Iで行った体質診断で出た自分の体質も

この講座では実際に導き出したその体質によってこの経絡がいいよという経絡も勉強していきます😉

 

見事に肺タイプの私も手の太陰肺経の中にピンポイントでおおっ!と口にでてしまう

反応点がありました(笑)

 

ツボの凄いところは

 

 

そのツボひとつが痛いという反応点になり

ここに症状があるなという診断点になり、

刺激することにより治療点にもなる💡

 

 

というのが素晴らしいところです👏

 

また各経絡により、肩脈、歯脈、耳脈など

ここのトラブルが起きた時はこの経絡が有効だよというのも実演していただきました💡

 

またツボ人形を見ているとツボって体の表面に

人形に記されているように並んでると思われがちですが

 

 

そうでは無く、深さがそれぞれ違うんです💡

皮膚に近い場所にあるのか?

筋肉の方まで深い場所にあるのか?

 

選択する手技やかける圧にも工夫ができ

的確に狙いを定める事でより効果的な施術が出来るようになるわけです💪

 

 

効果とWHO認定のツボは361穴。

 

そんなに覚えられるかな😱?!と思う数ですが

 

この中から治療によく使われる要穴というものを学んでいきます💡

 

実際によく使われるものに

絞って覚えられると現場にも活かしやすいですね😁✨

 

今日来られた生徒様はお悩みを抱えた患者様を

何とかしてあげたいと思っておられて

 

その方に実際使えそうなもの、

よくあるお悩みに有効なツボを紹介して実際に

ツボを取っていきました💡

 

くるぶしから指4本分✋と本に書いてあっても

 

イマイチ曖昧だなと思いますが

正確には「内果の1番高いところから4本」

 

そして指4本といっても

指先ではなく、指の第二関節で指4本をとる。

 

と、細かいところまで正確なツボの取り方を教えて貰いながら

進めて行きます☺️

 

驚いたのは寝違いの人に有効なツボと

 

 

腰の筋肉が一瞬で柔らかくなるツボ💡

 

たった一瞬なのにその効果は抜群👏✨

 

またここであかんかったら、ここも、もしくはここも。

 

というように一つの症状に対していろんなところから攻めれるように

いくつもツボを教えてもらいました😄

 

これはすぐにでも施術に活かせそうです✨

 

効果を目の当たりにすると余計に試してみたくなりますね😁

 

是非今日学んだ事を早速活かしてみてください😉

 

お客様のお悩みもいい方向に向かいますように😊

 

また何かわからない事があれば

いつでもお気軽に聞いていただければと思います🤗

 

🐼=======================

TEL/FAX 06-6632-6662

E-mail shimada@ots-pro.com

公式HP http://www.ots-pro.com

=======================⭐

スタッフ 奥田

06-6632-6662