こんにちは!
東京校にて2023年、12月21日「子宮・温活スライドカッピング1日完結講座」を開催させていただきました。
東京校では2回目のこの講座!
今回の生徒様は、なんと今までのカッピング講座を全てご受講された方。
長野県で柔道整復師&自宅でエステサロンをされている方で、今回はプライベートレッスンとなりました^^
遠いところ、本当にありがとうございました!
校長の講座は、いつも開始から熱いのですが・・・。
今回の「子宮・温活カッピング」と、「子宮管理コース」の際は、いつもと少しだけ雰囲気が違うように感じるのです。
「子宮のケア」というと、どうしても「妊活」のイメージも持たれることもあると思います。
そこに対して校長は、今回も講座開始の際にこうおっしゃいました。
「妊活や、不妊に関することはとても大きなことで、今はどうしても西洋医学での治療が主になっています。
その中で私達ができること、東洋医学的見方、たとえば五行や気血水の見方で症状を捉えていくと、
できることがたくさんあるので、それを勉強していきたいと思います」
そのようなスタートで、今回も始まりました!
「子宮・温活カッピング」の中では、なんといっても「冷え!」に関することが中心になります!
「体温が1℃下がると免疫力が30%以上も下がる」と言われ、
冷えは、PMS症候群・月経異常・不妊・胃腸障害・肩こり・腰痛など、他にも様々な症状の原因となります。
ではその原因は?
少しご紹介させていただくと・・・
〇産熱不足・・・運動と食事
〇血行不良・・・運動と食事・筋肉量・自律神経
〇脂肪過多・・・運動と食事
〇ホルモンバランス・腸内環境の乱れなどなど・・・自律神経・ストレス睡眠不足
(詳しくは講座で勉強します^^)
日常の生活習慣がいかに大切かが分かってきます!
ここに、「学ぶ」ことの意味があると思うのです。
「運動・食事が大切」
「自律神経を調えることが大切」
おそらく皆様も、聞き飽きたというくらい耳にし、そして医療関係者の方やセラピストをされている方なら、
患者様やお客様にお伝えしていることもあるのではないかと思います。
だけど、改めて「なぜそれが大切なのか?」そして「自分の生活を振り返ったらどうか?」となると、
もしかしたら耳が痛くなる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私は耳が痛いです。。
だから、「講座で学ぶ」ことをきっかけに、そこを振り返る機会にもなるのではないかな?と毎回感じています。
ちなみに校長はこの世界に入られてから、禁煙、そして日常での運動は欠かさないそうです。
午前中は「子宮・温活」に必要な座学を中心に行います。
そして午後は体表解剖と実習!
今回の生徒さんは、ご自身でカッピングの施術をされている方。
1回のデモンストレーションでとてもお上手にされていて
私もモデルをさせていただきましたが、とても心地よくて意識が何度か飛びそうになりました。
この「心地いい」という感覚は、自律神経・ホルモン系を調えるのにとても大切なことで、
心身の不調の対処・特に子宮のケアでは大切にしたいことの一つです^_^
カッピングの際に、虚証・実証とその方の体質によりカッピングの圧や時間の目安は一応あるのですが、
大切にしたいことは「受け感」「心地いい」という感覚を大切に施術していきます。
今回の講座「子宮・温活スライドカッピング」の目的は、「子宮・温活スライドカッピングによって瘀血を取り去り、
気血の巡りを正常に戻し、五臓六腑や奇恒の腑の働きを高める」ことにあります。
施術ではカッピング、スライドカッピング、推拿、そして間にフットバスも行います。
スクールで採用しているフットバスは発泡スチロール製なのですが、
深めで蓋もついているので保温性もよく、下腿部分まで温めることができます。
スクールで使っていてとてもよかったので、私も購入してしまいました!
実習が終了し、総括し、修了証をお渡しし、講座終了です。
長時間ありがとうございました!
次回東京校での「子宮・温活スライドカッピング講座」は
6月25日(火)10:30~18:00になります!
詳細は下記よりご覧ください(^^)/
新コース☆子宮・温活スライドカッピング1日完結講座誕生!! (ots-pro.com)
少し先のご案内になりますが、ご興味のある方はお気軽にお問合せいただけたら嬉しいです!
TEL/FAX 06-6632-6662 E-mail shimada@ots-pro.com
オリエントセラピースクール アシスタント
渡辺紘美
本日は東洋医学講座Iの開催です😊
神奈川、大阪、オンラインの生徒様は北海道、山梨と
全国各地からお集まりいただいた生徒様、ありがとうございます😊
まずは東洋医学の原点!そして東洋医学と西洋の比較!!
2000年以上もの歴史を持つ中国の医学が
今の西洋医学で科学的に証明していることをまだ医療の発展していない古い昔から
発見していたということが驚きでしたね🫢
また各地方の人がそれぞれの環境に合った治療法を開発していったというところにも
素晴らしさを感じます😊
陰陽論では自然界の変えられないことを変えようとするのでは無く、
その環境に応じてこちら側の対策を変えて行きましょうということが
体だけではなく人生にも言える事だなと何度聞いても深く頷きます☺️
自然界の木火土金水から、まさか人の内臓がこの考えに
当てはまって行くなんて😱と、驚きの連続ですが
なぜ各臓器がそう配当されて行ったのか、
またこの臓器同士がなぜこの表裏に該当するのか?
普通に習うだけでは繋がらなさそうですが
教科書には載っていないその理由も先生からお聞きすることが出来ました😃
それを聞くと、本当になるほど〜‼️の連続です😊‼️
特に個人的には五臓六腑の働きで詳しく教えていただいた
腎の働きの「成長、発育、生殖」
臓器の働きとどうして関係するんだろう?
と思うようなところのビタミンDとの関係が
不妊治療をしていた家族がビタミンDを摂取して変わったと話していた話しと
合点がいってとても印象的でした🫢
その後はお楽しみの色体表による体質診断です😋
体に関する質問や好みに関する質問など
そんな事が関係してるの⁉️と思うようなことが体のヒントになるのが驚きでしたね😳
診断がつきにくい方も質問を増やしたり
またそれでも分からない場合
それには舌をみたり、目をみたり、お腹や背中を診たり触ったり、
いろんな方面から詳しく体質を診断する方法を学びます😊
ここで出てくる相殺関係というのも、
最初に学んだ五材の相性と相克と言う話に繋がってくるんですね😳
そして診断した結果体質が分かると
判明してくるのがその人の弱りやすいところ、
そこから滞りが考えられる経絡、経穴、、、
とこうして実際の施術へと結びついていって
治療ポイントが炙り出されます🫢
また改善するにはどんなことに気をつけた方がいいのか、
食べ物はどうしたらいいのか
施術に限らず根本からの改善をアドバイス出来る知識も教えてもらえます☺️
順を追って沢山教えて貰った成り立ち、
診断方法… 多方面の話しを教えて貰っているのに
驚くことに全て繋がっているんです‼️
生徒様も点と点がつながった‼️面白い‼️と
大興奮されていましたが
この点と点が繋がる瞬間、本当に衝撃が走ります☺️‼️
難しい話しを覚えるのは大変ですが、ストリート仕立てにこうして教えていただいて
腑に落ちる瞬間、1番納得出来ますね☺️
実際に身近な人で診断の練習をしていただいて
また点と点が繋がって合点がいく瞬間を沢山味わえると益々楽しくなるのでは無いかと思います☺️
先生もおっしゃられていた通り前までは占いや目に見えない経絡はあるのか無いのか⁉️
確実では無かったイメージの方もおられるかもしれませんが
正式にWHOから医療として認められております💡
自信を持って活用していただければと思います😉
五臓六腑の話しなど、臓器に関する話しがありましたが、
今回は東洋医学の目線から、、そして2月には、新講座!!🆕
内臓解剖学が開催されます☺️
詳細は下記よりご覧ください(^^)/
★新セミナー《内臓の解剖学》のお知らせ!! (ots-pro.com)
各臓器に加えリンパなどそちらは西洋医学の目線から
その機能や働きについて学ぶことが出来ます😊
いろんな目線からみる事が出来ると
また更に理解が深まるのではないでしょうか😀
加えてそんな東洋医学を生み出した中国🇨🇳
上海中医薬大学への解剖実習、推拿の技術を学べるツアーも
決定しております😊
詳細は下記よりご確認ください♪
★第9回 上海中医学研修 2泊3日 開催のお知らせ★ (ots-pro.com)
本で見るものと実際目で見る人の体は、理解の深まり方が違います‼️
更に立体的に、また人によって違う各骨の形、大きさ、分厚さ、筋肉の繊維大きさなど
実際に目で見てみていただきたい☺️✨
また人の記憶は感情が揺さぶられるときほど記憶しやすくなっているので
1人でなかなか勉強しても覚えられないという方も
周りとの刺激の相乗効果で一緒に楽しい学びを共有しましょう😁
生徒様の元気をいただいてまだこちらもパワーが溢れております🔥
お集まりいただいた生徒様本日は本当にお疲れ様でした☺️
2日連続の生徒様も素晴らしい集中力👏
また別の講座でご一緒出来る次回も楽しみにしております😆
🌼———————————————-
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/
———————————————-🌼
大阪校アシスタント:奥田
2024年最初の
骨筋解剖生理学講座 Ⅰ のスタートです☺️
大阪、鹿児島、そしてzoomで山梨からと
各地からご参加いただきましてありがとうございます😄
骨筋解剖生理学講座Iではその名の通り
骨、筋肉の構造も学びますが
ただただ体を支える、動かすだけじゃない!
骨と筋肉のいろいろな役割を学びました🤓
表面上のアプローチではなく、根源から体について考える🧐
そんな本質の部分を教えて貰える時間でした😊
体の不調や変化には必ず原因があります💡
その仕組みや原理を知ってるか知らないかで考えて対応することや
お客様に話せることもかわってきますね☺️
手技も大切ですが目的を持って手技を行うことや
お客様によってお客様の体がどうか考える力もとっても大切なことだと思います💡
そんなヒントを沢山貰える授業でした😊
人は充電器で充電出来る訳じゃないのにどこでエネルギーを蓄えられるのか?
答えられそうで分からないこの答え😁
意外なところでした🫢
疲れやすい体ではなく元気に過ごしたい方のヒントも
ここに隠されていそうですよね😋
生徒様方からの、ふーん‼️という頷きのお声が何度も飛び出して
先生から豆知識も沢山教えていただきました😁✨
本はあるけど難しかったり、言葉の意味がわからなかったりするけど
例えや説明が非常にに面白く分かりやすい😆
生徒様も積極的に答えてくださったおかげで
本当に何度も笑いの起きる楽しい授業でしたね☺️🎵
ラストは今回エステをされている生徒様が多いということで
特にデコルテ周りの解剖を☝️
皆さんがより実践に使える、知りたい所を掘り下げて行きます😄
筋肉の起始、停止に加えて働きやどういう姿勢や
どういう筋肉が関連して美に繋がるのかを解説✨
次回、骨筋解剖生理学講座IIでは
顔面部や頭部についてもさらに詳しく!!
詳細は下記よりご覧ください(^^)/
【東京・大阪・沖縄】骨筋解剖生理学講座開催日はこちら (ots-pro.com)
骨と筋の起始停止、作用を体表解剖によりひとつずつじっくり確認して行きます💪
次回また皆さんにお会い出来るのを楽しみにしております😊
🌼———————————————-
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/
———————————————-🌼
大阪校アシスタント:奥田
本日は、いつも沢山勉強されている3名様にお集まりいただき経絡推拿【下肢への手技】スタートです😋
まずは実技に入る前に骨、筋、これから触る体の構造から学びます😊
骨の名称🦴ざっくり分かってるようで聞かれると迷いの出る骨もありませんか?!
手根骨の名称、覚え方も学んでいきます☺️
また手の関節に対して起きる病名
どこに起こるとどんな病気なのかということも詳しく学んでいただけます😄
疾患をお持ちのお客様が来られた時、どんな病気か?セラピストが触っていい領域なのか?そういう判断をする為の知識も大切ですね☺️
続いて筋は、実際に体に筋肉を書き込みながら説明していきます💪
経穴を取るには筋が目印になるので筋の理解も大切です☺️
そして、手と同じく足にも骨が多いので
どの筋がどの足根骨に付くかということを一つずつ説明☺️
靴を履かないマサイ族でも外反母趾になるという、外反母趾の知識も驚きでした😲
本には書いていない知識も学んでいただけます✨
足の裏の5つの筋、内臓の働きや冷えやむくみにも関係しているのでしっかり覚えたいですね☺️
肩こりや腰痛はその場所を揉むとそこは楽になるけど、足の筋肉はそこを揉むと全身の血液の流れが良くなる、という事で全身にアプローチできる施術を学んでいきます😉
いざ実技です‼️
推拿独自の揉み方が沢山出てきます✨
大切なのは姿勢や手の使い方が自分の体の負担にならないかということ💡
どんな姿勢にするとどう壊してしまうか
どんな手の使い方でどう痛めるか
長く施術するには自分の体のを壊さないことは1番大切なことなので、これを意識しながら実技を行なっていきます👐
筋がどんな風になってるところが経穴か、という見つけ方のコツ、圧を入れる方向細かく指導していく校長☺️
難しい手技もありましたが皆さんお上手です👏✨
お上手なのでぐんぐん進んでなんと生徒様リクエストのフットバスも本日特別に伝授🤩
タライなどで行なう足湯をよくみかけますが、こちらのフットバスは冷めにくいです💡
こんな丁寧に‼️
フットバスだけでも満足感たっぷり感激でした🤩
そして全身あったまる♨️
生徒様、是非この感動をお客様にも届けてあげてくださいね😉
今回は皆様の頑張りでスムーズに進んだため、他にも特別に授業予定には入っていなかった手技も沢山できました😊
なんだこの感覚は😳という新しい手技が盛りだくさんで皆さん盛り上がりましたね😁
難しい手技もすぐに習得されていた皆様さすがです👏✨
そして気持ちよかったです🤤
楽しくあっという間の1日でしたが本当にお疲れ様でした😊
普段の施術にもすぐに取り入れやすいので皆様のお客様にも沢山喜んで貰えると嬉しいです☺️✨
もうすぐ経絡推拿コンプリートという事でまたお会い出来ます日を楽しみにしております☺️🙌🎵
🌼———————————————-
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/
———————————————-🌼
大阪校アシスタント:奥田
こんにちは!
いつも読んでくださってありがとうございます。
少し前になりますが、10/24(金)東京校にて「腸活・吸玉スライドカッピング講座」を開催いたしました。
この日は東京都、千葉県から2名の方がお越しくださいました。
腸活・吸玉スライドカッピング講座は、吸玉スライドカッピング講座のステップアップ講座です。
今回の生徒様は、前回の吸玉スライドカッピング講座でご一緒だった方同士。
お一人様はエステティシャンで今後カッピングなどのサロンを開業予定の方、また、もう一人は鍼灸師でもあり、スポーツインストラクターの方。
2回目ということもあり、和やかな雰囲気で始まりました^^
午前中は座学と体表解剖。
① 腸は第2の脳
② 脳腸相関→あらゆる問題は、腸に通じる!
・腸活・・・生活習慣
〇食生活(腸内細菌と食べ物のお話)
〇運動…先生はいつも「食事とかいろいろ気を付けないといけないことはあるけど、やっぱり運動が何よりも大切!」とおっしゃいます^^
〇ストレス
〇肺、大腸は皮毛を司る
③ 腸内フローラについて…善玉菌・悪玉菌・日和見菌について
④ 免疫機能(腸管免疫)
⑤ 幸せホルモンについて
→ドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニンのお話。バランスが大切です。
○腸と脳→ストレスと脳と腸内環境のお話
スタッフの体を使い、また、時にはアイパッドさんにも登場していただき、腸や内臓の位置を確認します。
毎回感じるのが「こんな授業、学校であればどんなによかったのか・・・」ということ。
内臓の位置と共に経絡・経穴の位置、午後からの実習で行うカッピングの位置も覚えていきます!
そして午後からはいよいよ実習!
経絡・経穴の位置、カップの位置などを確認し、デモンストレーション。
今回は2名様ということで、デモンストレーション即実習!
まずはうつぶせで腰部のカッピング、スライドカッピング。
次は仰向けでの腹部のマッサージ、カッピング、スライドカッピング、最後は下肢前面のスライドカッピング。
和やかに実習がすすみすぎると、時々緊張感がゆるんでしまうこともあるのですが、そこは校長のピリッとした一言で集中力を維持させます!
分からないことは都度確認しながら実習!
私がそうなのですが、初めて見たり経験することって、理解するまで時間がかかる事ってありますよね。
1回見ただけではすぐに理解できなかったり、「ちゃんと覚えないと!」と力が入ってしまったり、緊張していざ実習となると、頭が真っ白になったり。
誰でも初めての時はそうなので、そんな時は、遠慮せずに先生に確認してくださいね!
講座中に、手技を動画でとることもあると思うのですが、その時のポイントがあります。
視線はカメラではなく、実技、校長の手に注目をしてください^^ということです。
カメラに集中してしまうと、カメラを通しての手技ばかりを見てしまいます。
実技は、その手の動きももちろん大切なのですが、全体像、特に施術をするときの校長の体の使い方を見ることもとっても大切です。
これも私の経験なのですが、動画は後から見て「どうだったかな?」ということも時々あるのです。
なので、講座の日は、とにかく生の実技を見て、それを身体で感じる!ということに集中してみてくださいね!
手技だけでなく、別の発見もあると思います!!
さて、モデルとして腰部や腹部のカッピングの受けていると、腸が活発になりますし、特に仙骨のカッピングの後は足先までポカポカ暖まり緩んでいく感覚も感じられます。
そして、腸ひねりストレッチをして実習終了!
最後はディプロマをお渡し、総括して講座終了です。
カッピングは中国ではもともと家庭で日常的に行われているケアです。
コップがあればカッピングができる!という感じでコップ、竹筒、様々なもので行われていました。
なので、日常ケアとしてカッピングを取り入れられることは、心身の健康にとてもいいです!
全国各地で皆さまがご活躍されること、また、カッピングを通じて心身ともに元気な人が増えることを心よりお祈りいたします。
ご参加いただきました皆さま、本当にありがとうございました。
カッピング講座は復習レッスンも受け付けています。
内容はもちろん、島田校長の「より分かりやすく、日々前進🐼」という姿勢から、次につながる元気と活力をいただけます。
1回見ただけでは理解できなかったり、講座中は理解したつもりで帰っても、帰ってから「あそこどうやったかな!!」なんてこと多々あると思います。
そんなときの確認、また「日々勉強!」が口癖の島田校長。
同じ名前の講座でも、毎回同じ内容ということは決してない!
新たな学びと発見、そして何よりも明日につながる元気と勇気をいただけます!
スタッフ一同お待ちいたしています♬
🌷————————————
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
公式HP http://www.ots-pro.com
————————————🌷
東京校アシスタント:渡辺紘美