皆さん 、こんばんは。
最近、「ルーカスポーポー」に ハマっている島田です。
ポーポーです!!笑
ハンドクリームでございます。
パパイヤ(ポーポー)を発酵させて作られていて、
手以外にも、顔にも髪にもリップにも使えるそうです!
※髪に塗ったら「春日」みたいになると思います!笑
オーストラリアの家庭には必ず常備されているとか、、、
日本で言うところのオロナイン?の様な存在だそうです!
今でも、オロナインあるん、、、?
あれ、昭和の家だけちゃうん??笑笑
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日のスクールです。
「リフレクソロジー(足底推拿)短期コース 3日目・最終日」でございます。
先ずは、理論!!
反射区の反応による東洋医学的 体質診断が出来れば、トーク力もアップ致します!
ただ施術するだけならつまらないですよね!
会話による癒しも大切です!
特に体のことや、美容、健康、食生活、運動など、
的確なアドバイスが出来れば信頼度もアップします!!
推拿整体師、推拿セラピストは、五行論は頭に叩き込むべし!
午前中のレッスン。
悪戦苦闘しておられます!
ここまで来たら「やるしかない!!」笑
日本は、海に囲まれた風土なのと、日本の食生活、ストレス社会などで、
「脾虚」のお客様、患者様が一番多いと言われています。
その為!足の太陰脾経と表裏経の足の陽明胃経の経絡と経穴の刺激は、
重要でございます!!
独学で本を見て勉強しても、、、正直さっぱりですよね!笑
本やテキストを見ながら、実際の体表に筋と骨を描いて勉強すると理解出来ます!
「経絡」や「経穴」の正しい位置は、正しい解剖知識がないと取れません!
下腿三頭筋と足の太陽膀胱経。
委中、合陽、承筋、承山、飛揚、附陽、崑崙の位置。
この体勢で施術します。
こうです!
生殖器の反射区です。
生殖力と関係します!
女性の場合、子宮、膣の反射区になり、男性では、前立腺になります。
それでは、本日もこの辺で!
オリエントの年賀状用の写真を本日撮影しました!!
垣内先生と麻衣先生ともにベストショットでございます!!
ヤバイです!!
年賀状をお楽しみに!!
えっ?私は?
、、、、、
残念な感じでございます、、、笑
いつもの半笑でございます。 ひとり言。笑
皆さん、こんにちは。
最近、「見知らず柿」にハマっている島田です。笑
今回も生徒様からのいただき物でございます。
福島県会津美里町で栽培されている品種だそうです。
焼酎をぶっかけて渋抜きされた柿でございます!
焼酎!と聞くだけでテンションが上がります!!笑
大変美味しくいただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日は、昨日開催致しました。
「第54回 吸玉&スライドカッピングセミナー」の様子です。
午前中は、理論です。
・吸玉療法とは
・歴史
・材質
・規格
・吸引方法
・手技
・効果
・体性-内臓・自律神経反射について
・体質鑑別法
・適応症と禁忌症
・注意点などなど…
体表解剖、骨と筋。
五臓の反応が現れやすい缶象(溢血斑)の位置。
五臓六腑と直結する経穴が点在する、足の太陽膀胱経の第一行線と第二行線。
一番下のカップは仙腸関節に合わせて置きます!
留缶(置缶)は、約10分。
生徒様のペアレッスン。
手動式ポンプを使ったカッピング。
皮下脂肪のあるところは毛細血管が少ない為、缶象は薄くなります。
スライドカッピングの走行でございます!
これは、マル秘でございましたが、、、笑
リンパ・血流・筋・経絡・神経を意識しております。
電動ポンプを使ったスライドカッピング。
大変、お上手でございます!!
火缶のデモです。
竹缶も使いました!
・手動ポンプでカッピング
・手動ポンプでのスライドカッピング
・電動ポンプでのカッピング
・電動ポンプでのスライドカッピング
・電動ポンプでのウエーブカッピング
・火缶
・竹缶などなど…
内容は、かなり盛沢山でございます!!
腹部へのカッピング。
鎖骨下窩へのカッピング。
坐骨神経痛への施術ポイント。
では、また次回をお楽しみに!!
本日より発売の年末ジャンボ買おか、、、迷い中、、、
当たらんしな、、、
買わな当たらんしな、、、笑 ひとり言。
皆さん、こんにちは。
セミナー中に偶然も偶然!
コバエキャッチャーに捕まってしまった島田です。笑
ハプニングでございます。笑
かなり、おいしかったです!笑笑
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
23日(祝・木)に開催致しました、
「東洋医学 体質診断セミナー」の様子です。
五臓六腑って内臓?
気・血・水って何?
東洋医学での肝・胆の働き。
現代医学的な生理作用にも置き換えながら、
わかりやすく東洋医学を解説致します。
心・心包の働き。
小腸の働き。
「肝と胆、脾と胃、腎と膀胱の表裏関係は解るけど、、、?」
「心と小腸、肺と大腸って、何で表裏関係なの?」
など、本に載っていないところもガッテン出来るように解説致します!
脾の働き。
現代医学での脾臓と膵臓の位置。
東洋医学での脾とは?
「東洋医学では膵臓は無いの?」も解説!
胃の働き。
肺・大腸の働き。
腎の働き。
膀胱の働き。
「三焦って何?」
三焦の働き。
顔面診、眼診、腹診、背部診について。
テキストの一部。
お昼休みに、卒業生が遊びに来てくれました。
妊娠の報告です!!!
少し眠たくなっていた生徒さんの目もパッチリ!!!
女子のスイーツテンション↑↑↑ 凄いです!笑
今回も、かなり難しい内容でしたが、
少し東洋医学の楽しさを知っていただけたと思います。
もっともっと伝えたい事もありましたが、、、
勉強は継続です!
勉強は研究です!
勉強は反復です!
では、本日はこの辺りで、
あわやホールインワン!!!!!!!笑 ひとり言。
皆さん、こんばんは。
最近、「パーフェクトグリップ」にハマっている島田です。笑
ゴルフのグリップの練習でございます。
テレビ見ながらさわっております!笑
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日のスクールです。
推拿初級コース 肩こり。
肩こり 頭部経穴への手技。
上肢の手技。
前腕伸筋群。
美腸推拿の解剖。
腹部をマッサージする前に、
先ず!内臓の位置を理解していなければなりません!
本日はお二人様。
明日は、東洋医学「体質診断」セミナーでございます。
今から、少し勉強っす、、、
ではでは、本日はあっさりで、笑
また次回をお楽しみに!!
↑ 久々のオリエント君(クモ)が出てきたーー!!
ええ事あるかな、、、笑 ひとり言。
皆さん、こんにちは。
本日、「お孫さんと一緒に遊ぼう会」に行って来た島田です。笑
孫と一緒に走ったり、じゃんけんしたり、歌ったり、玉入れしたり、笑
まるで運動会!笑
下の子は、残念ながら風邪で今回はお休みでした、、、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近のスクールの様子です。
推拿初級コース 肩こりへの経穴と解剖。
初級の肩こりへの推拿は、最難関!
皆さん苦戦しております!
が、マスターすれば「ムテキング」になれます!笑
マタニティ推拿。
項部は筋が何層にも重なっていますので、
インナーの筋を動かさないと深いコリは取れません!
推拿リフレクソロジー(足底按摩)
通称、ムカデ!笑
この手技の名前です!
足の陽明胃経の経穴と陽陵泉(足の少陽胆経)、膽嚢点(奇穴)。
ヘッド推拿とリフレ。
カーテン向こうではメディカルアロマ。
満員御礼でございました。
左は八髎穴(兪)、右は肩周囲の経穴。
下は、マッサージの圧力について、漸増と漸減。
三角筋の前・中・後部線維の解剖と経穴(肩髃、肩髎、臂臑、臑会)
美腸推拿。
胸筋について。(鎖骨下筋・小胸筋・大胸筋の3部の線維)
リンパとは。
組織中の間質液がリンパ管に流入したものを「リンパ」もしくは、「リンパ液」と呼びます!
リンパ液とは、リンパ球(白血球)が多いことからその名称が付けられています。
働きは、
①体内の組織中に存在する過剰な間質液を静脈へ戻す。
②体外から間質液に侵入した異物をリンパ節で取り除く。
③間質液中の過剰なタンパク質を静脈に戻し循環血液中の膠質浸透圧を調整する。
④小腸内のリンパ管は腸管から吸収された脂肪を胸管へ輸送する。
⑤毛細リンパ管以外には、平滑筋があり自発的に収縮している。(2~6回/分)
⑥リンパ管には逆流防止の弁が付いている。
⑦リンパ液の輸送
a.能動輸送 → リンパ管の平滑筋の自発収縮より。
b.受動輸送 → 筋ポンプ作用、呼吸運動、消化管の蠕動運動、動脈の拍動などにより。
などなど、、、
ではでは、また次回をお楽しみに!!
最近、寺社巡りしてないな、、、反省。
さあ、今から「技術体験&説明会」です!
頑張るぞーーーーーーー!!