MENU

東洋医学(整体、推拿、骨気、吸玉)を学べる大阪・難波 オリエントセラピースクール

【お問い合わせ】06-6632-6662 【【受付時間】9:30〜17:30 土・祝 休校
【お問い合わせ】06-6632-6662 【受付時間】9:30〜17:30 土・祝 休校

スクールブログ

校長の気まぐれブログ 第104回「赤ちゃんのエサ」

皆様、こんにちは。

最近、メダカの卵をもらってイキっている島田です。笑

アップしてよく見て下さい!

卵が数個見えるでしょ!笑

一昨日、娘にもらいました!

「パパ睡蓮鉢みたいなんあるやろ!そこへ帰ったら入れたってー!」って、、、

家にはどんぶり鉢か、クワガタの水槽しかございません、、、笑

明日コーナンにて購入致します、、、

昨日みたら二匹孵化してましたーー!!笑

一応、飼う気マンマンでエサは購入しましたが、、、

こんな感じにしてやろうと!!密かに思っております。笑

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

最近のレッスンの様子です。

 

昨日、鍼灸師の生徒様から、

膝疾患への鍼灸治療についての質問を受けました。

これが、主な膝疾患の治療穴と筋解剖です。

参考にして下さい!

推拿、鍼灸、吸玉などに使えます!

セルフでツボ押しやお灸などでもかなり楽になりますよ!!

【経穴】

紫 陽陵泉

青 上から 梁丘、犢鼻、足三里

黄色 上から 鶴頂、犢鼻(旧)、内膝眼

緑 血海

【筋】

赤 大腿四頭筋

青 縫工筋

緑(右側) 半腱様筋

ピンク 上から 陰包、曲泉、膝関

緑 血海、陰陵泉

青 陰谷

赤点丸 好発部位

緑半丸(塗りつぶし) 縫工筋下滑液包(鵞足滑液包)

緑 腸脛靭帯

 

本日は、珍しく営業致します!!笑

セミナーのご案内です!

東洋医学セミナー。

解剖生理学セミナーを開催致します!

是非!この機会にご参加下さい!!

 

ではでは、本日もこの辺で!

最後までお読みいただき有難うございました。

次回をお楽しみに!!

 

 

校長の気まぐれブログ 第103回「これが、おんぶにだっこ!」

皆様、こんにちは。

最近、孫にハマっている島田です。笑

弟くんの 旭

ええ顔ーー!でございます!笑

お姉ちゃんの 麗でございます。

バレイの日でしたので見学して来ました!

幼稚園へのお迎えから夜まで全力で遊びます!

2人を同時に抱っことおんぶ、これヤバイです、、、笑

(写真は以前のものです)

毎回、最後はこの攻撃を受けます、、、

腕はパンプアップするし、

腰、膝ヤバイですよ、、、笑

次の日は、体ガクガクでございます、、、笑

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

最近のレッスンの様子です。

推拿上級者コース ドケルバン病について

いただきました!ピース 笑

この本使って、徹底的に勉強します!

本や板書だけでは、伝わらないので体表解剖!

長母指外転筋 緑

短母指伸筋 赤

第一コンパートメント オレンジ

東洋医学では、運動器疾患の障害には、不通則痛の原理に従って治療します!

青 手の太陰肺経は、母指を管理している経絡

赤 手の陽明大腸経は、炎症部を通る経絡

オレンジ 腱鞘炎で炎症している筋を管理する経絡

これを経筋と呼びます!

治療選択経絡は、この3経になります。

経穴は、その主要穴で取ります!

スナッフボックス(嗅ぎタバコ入れ)にある陽渓穴

手の太陰肺経

列欠の位置に注目!

陽側!!!???

はい!

陰経なのに、陽側に取ります!

達磨が少林寺で編み出した「一指禅推法」

母指揉捏法

矯正法

 

ではでは、本日もこの辺で!

最後までお読みいただき有難うございました。

次回をお楽しみに!!

 

 

 

校長の気まぐれブログ 第102回「半端ない!」

皆様、こんにちは。

最近、グリップにこだわっている島田です!笑

見て下さい!!

カッコイイでしょ!

半端ないでしょ!!笑

時の言葉なんで一応使ってみました!笑

もっと半端ないもの探してたんですが、、、

なさそうなんで、、、

私一人で「半端ない!!」って見るたんびに連呼しております。笑

私の大好きな「赤」でございます!!笑

グリップ換えても腕は上がりませんが、、、

そう!

気持ち!!!

でございます!笑

子持ちちゃいますよ!

き・も・ちです!笑

一丁前なミヒロ!!笑

にゃんこバージョンのロミ

この孫の可愛さもまた、

「半端ない」わーーーー!!笑笑

失礼致しました、笑

明日は、ウララとアサヒに会えます!笑

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

最近のレッスンの様子です。

推拿中級(美容整体師)コース 美腸推拿

・便秘とは

・便秘の分類

・腹部内臓解剖

・大腸と小腸について

・胃腸反射と蠕動運動

・排便反射について

・便秘の予防について

美腸推拿の手技

左肋骨弓下縁は、脾・胃への手技

右は、肝・胆への手技

鳩尾は、心・心包になります。

波状掌揉法

推法

振法

神闕と老宮を合わせて!!

推拿初級コース 腰痛の処方穴

ヤコビー線と腸骨稜

経穴・・・大腸兪、腎兪、腰眼

経穴・・・胞膏、秩辺、環跳、居髎

筋・・・小殿筋、中殿筋、大殿筋、梨状筋

 

それでは本日もこの辺で!

最後までお読みいただき有難うございました。

次回をお楽しみに!!

 

 

校長の気まぐれブログ 第101回 「瘀血ではありません!」

皆様、こんにちは。

オリエントの島田です!

この度の震災によって被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

また一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

最近のスクールの様子です。

推拿上級者コース

腰椎椎間板ヘルニアについての考察レッスン

治療は診断が一番大切です!

リフレクソロジー(足底按摩)コース 足の解剖とトラブルについて

足の陽明胃経と足の太陰脾経への拿揉法

上肢 骨解剖

前腕の筋解剖

・円回内筋(一番上の緑)

・撓側手根屈筋(赤)

・長掌筋(青)

・浅指屈筋(緑)

・尺側手根屈筋(オレンジ)

前腕の経絡 (前腕回外位)

・青 手の太陰肺経

・オレンジ 手の厥陰心包経

※赤い線は撓側手根屈筋と長掌筋の筋腱を表しています。

・緑 手の少陰心経

・赤 手の太陽小腸経(別名 肩脉)

推拿初級コース 上肢への手技

下肢の経絡と経穴

・足の太陰脾経

下から(指側)太白、公孫、三陰交、漏谷、地機、陰陵泉

※商丘は、記していません。

・足の少陰腎経

下から然谷、太渓、大鍾、水泉、照海、復溜、交信、築賓、陰谷

推拿初級コース 下肢への手技

臀部への手技

分推法

先日の堺カントリー

前半60

後半72

ゴルフの技術は「初級」でございます!笑

カートに乗らず健康維持の為たくさん歩いて来ました!

ここ!!撮るか!!!笑

ナイスショットは出来ませんが、、、

オケツショットでございました!笑

「瘀血」ではありません、、、笑

失礼致しました。ペコリ

 

ではでは、本日もこの辺で!

今回も最後までお読みいただき有難うございました。

まだまだ余震が続いております、皆様お気をつけ下さい!!

 

 

 

 

校長の気まぐれブログ 第100回 「第62回 吸玉・筋膜スライドカッピングセミナー」

2018年06月13日

皆さん、こんにちは。

最近、”アマニ油”にハマっている島田です。笑

「オメガ3」でございます!

オメガドライブではございません、、、笑

旧いな、、、

杉山清貴、カルロストシキ、、、懐かしい、

生徒さん達、知らんやろな、、、笑

 

でもコレ、

小学校の時、野球のグローブに塗ってたやつやん、、、

それ食べてるん???笑笑

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

本日は、昨日開催致しました

第62回  「吸玉・筋膜スライドカッピングセミナー」の様子です。

今回も6名様で「満員御礼!!」(男性3名、女性3名)

埼玉、長崎、埼玉、兵庫、京都、大阪からお越しいただきました。

感謝です!!

午前中は、理論学習(座学)

骨格解剖と足の太陽膀胱経 第一行線・第二行線

五臓六腑に直結している経穴の位置

重要なところです!

右がアウターマッスル

左はインナーマッスル

筋の走行も重要です

デモンストレーション

皮膚の顔をみて下さい!

過吸引に注意!

抜罐(ばっかん)デモ

集中力とスピードです!

五十肩への局所治療例

坐骨神経痛、足の疲れ・浮腫み、アスリートへ対してのアプローチなど、

ハンドポンプでのカッピング

電動ポンプでのカッピング

基本治療の配置

男性の参加者様には、抜罐も体験していただきました!

ハンドポンプでの筋膜スライドカッピング

(※モデル 講師)

電動ポンプでの筋膜スライドカッピング

健康な缶象(溢血斑)

血流が少し悪くなっているところ

東洋医学では「瘀血(おけつ)」と言います!

オケツ(お尻)ちゃいますよ!!笑

(※昔のネタです!今はやってません!笑)

セミナー修了後は、ディプロマ授与と質疑応答。

質問攻め!!笑

終わりません、、、笑

熱心なことは良い事!!

皆様の飛行機、電車の時間が許す限り全力でお答え致します!

 

次回の「吸玉・筋膜スライドカッピングセミナー」は、

7月20日(金)、8月7日(火)の開催が決まっております。

皆様のご参加を心よりお待ちしております!!

http://www.ots-pro.com/news/news-4688.html

http://www.ots-pro.com/news/news-4709.html

 

相変わらず、リンクの貼付けヘタでございます、、、

カッキー先生に教えてもうたのに、、、

 

ではでは、本日もこの辺で、、

最後までお読みくださり有難うございました。

また、次回をお楽しみに!!

 

 

 

 

 

 

 

06-6632-6662