みなさま、こんにちは!
本日は東京校で開催いたしました
【骨・筋解剖生理学講座Ⅱ】の様子をお届けいたします!
今回はなんと、1名様のプライベートレッスンとなりました!
めちゃくちゃ生徒様がうらやましい…笑
(急遽、東京校のアシスタントスタッフも研修で参加☺)
yogaをされている方で、アーサナの取り方の理解を深めたいと、
骨筋解剖生理学講座Ⅰからご参加されている方です。
とっても熱心で、絵もお上手!
普段から勉強されているんだなぁと感動いたしました。
わたしも負けていられません。(いつも口だけ。。。)
【講座内容】
・頭蓋骨の名称と働き
・頭部、顔面部の筋の名称と作用
・上肢の骨の名称
・上肢の筋の名称と作用
・下肢の骨の名称
・下肢の筋の名称と作用
・体幹全面、後面の骨の名称
・体幹全面、後面の筋の名称と作用
・上肢、下肢、体幹部のストレッチ方法について
などなど。
筋肉の名称を知っているのはもちろんですが、
筋の起始と停止から作用を理解することは、なかなか教科書やネットを見るだけでは
難しいですよね。
体表解剖を実際に見ることや、身体を動かしながら、筋や骨の動きを感じることで、
理解が深まるのだなぁとアシスタントをしていてとても感じます。
お昼は、東洋医学を学んでくださった生徒様が遊びに来てくださり、
お土産までいただいてしまいました!✨
とってもおいしかったです!ありがとうございました☺️
そして午後からは大人気の体表解剖。
自称、筋スーツが一番似合うと思っているわたしは、
今回こそ先生のテンションをあげるべく、少しだけ筋トレをして講座に臨みました!笑
いつも以上に細かい部分まで、筋肉を書いてくださっていたので、
わたしの筋トレの効果が出ていた?のかもしれません!
最後は、様々なストレッチ方法をお伝えしました。
すぐに実践できる内容なので、インストラクターの方はもちろん、
人の身体を扱うお仕事をされている皆様にはぜひ知っていただきたい内容です!
次回の東京校、【骨・筋解剖生理学Ⅲ】は、
12月23日(金)に開催いたします!
気になる方は、お気軽にお問い合わせください。
皆様のご参加心よりお待ちしております!
お問合せは下記まで☺️
*TEL📞 06-6632-6662
*E-mail✉️ shimada@ots-pro.com
ご希望の開催日/お名前(フルネーム)/日中ご連絡可能なお電話番号をメールにてご連絡下さい。
staff 滝
ありがとうございます🐸
・正経十二経脈と奇経八脈について
・WHO認定の正経十四経絡と正穴361穴
・正経十二経脈の流注について
・手三陰と手三陽とは
・足三陰と足三陽とは
陽側、陰側を分かりやすく解説☆
四つん這いになった時に
太陽の陽があたる方が『陽側』、あたらない方が『陰側』
・正経十四経絡の主治
・正経十四経絡の走行と要穴について などなど。
お昼ご飯でパワーチャージ完了後は、、
生徒様参加型の座学!
ただ聞くだけではないので
分かりやすい&楽しく学べる(^^)/
実際に触れることによって、
頭の中のイメージが「形」になるのです♪
これが凄く大事なんです!
・不通則痛について
・症状と選択経絡について
ラストはもちろん、筋肉スーツの登場!!
足の太陽膀胱経第一行線・第二行線は
「五臓六腑と直結する経穴」が点在する、重要経絡なんです。
どこを走行しているのかテープを貼り分かりやすく学んでいただきます!
本日も、お疲れさまでした!
校長と生徒様の熱い思いがぶつかり合い
とっても白熱した講座となりましたね!!
東洋医学。
「難しそうだから・・」と学ぶことをあきらめていませんか?
ぜひ一度、オリエントセラピースクールの東洋医学講座へご参加ください!
東洋医学に精通した島田校長が
熱く!楽しく!分かりやすく!ご指導致します!!
私たちスタッフも全力でサポートいたします👐
皆様のご参加お待ちしております!
お問合せは下記まで😊
*TEL📞 06-6632-6662
*E-mail✉ shimada@ots-pro.com
ご希望の開催日/お名前(フルネーム)/日中ご連絡可能なお電話番号をメールにてご連絡下さい。
心より、お待ちしております🐼
スタッフ湯井
こんにちは!
東京校アシスタント講師の滝です。
9月12日開催の東洋医学講座 Ⅰの様子をお届けします!
今回は東京、横浜からお越しいただきました。
前半は座学から。
東洋医学とは?という所から始まり、西洋医学との違い、陰陽論、五行論での体質チェック、四診(舌診、顔面診、白眼診、背部候診、腹診など)盛りだくさんの内容です。
自然界の生き物はすべて5つの材料から成り立っている。
それを人間の身体にもあてはめて考える。
五臓六腑の働きを西洋医学の観点から勉強し、東洋医学的に見るとどうなのか、ということをわかりやすく説明してくれる講座は、島田校長の講座だけなのではないでしょうか。
講座内容も毎回グレードアップされており、わたしは脳みそが足りないです。泣
午後からは生徒様やわたしも含め、肌の色、現在の状態や日常生活と照らし合わせて五行論を使い診断!
お客様にどんなふうにカウンセリングをすればよいのかも学べて実践の際のイメージができるのも良いところ!
生徒様お二人は、「脾」タイプ、わたしは「肺」タイプ。
なんだかいろいろ見抜かれているようで恥ずかしさもありましたが、
みんな当たっていましたね。笑
タイプごとに、食べるとよい物や、生活習慣なども理解できるので、根本的な改善に繋がります。
東洋医学を学びたいと思うきっかけはみなさん必ずあるんですよね。
そしてその理由がとても繊細で、優しかったりします。
皆様の経験や知識が、誰かの為に必ずなります。
これからも、オリエントセラピースクールは学びたい皆様を応援しています!
一緒に、頑張りましょうね☆
東洋医学にご興味のある方はぜひ!
お問合せは下記までお願いいたします。
*TEL📞 06-6632-6662
*E-mail✉ shimada@ots-pro.com
ご希望の開催日/お名前(フルネーム)/日中ご連絡可能なお電話番号をメールにてご連絡下さい。
心より、お待ちしております☺
staff 滝
皆さまこんにちは♪
本日は東京校にて開催致しました、「骨・筋解剖学」の様子をお届けします✨
今回は男女1名ずつ、2名の方にご参加いただきました。
骨の名称、数、位置、働きなどを詳しく、そして、島田校長の実体験を交えながら、楽しくお話ししていきます。お2人共とても熱心☺️島田校長の板書をご自身のノートにサラサラっと書いていかれるのですが…チラチラ覗き見👀
それがびっくりするほど上手に書かれているイラスト😳また、質問もバンバン飛び出す✨その熱意に島田校長の熱量もヒートアップで、いつもですが😆かなり内容の濃いセミナーになりました。
骨・筋解剖学は体を構成する組織や器官また細胞がどのように活動し、どのような機能を持つか、を知っていただく内容になります。それを学ぶことによって様々な不調要因を知り、理解することができます。
技術はもちろん大切ではありますが、その原因を知る、理解することはもっと大切だと思います。
その為には、やはり日々勉強なのだと改めて思った1日となりました。
午後も引き続き、座学のお時間ですが、体表解剖の時間も✨✨
本日はフットケアについて、リクエストがあったので、下腿の体表解剖🦵外反母趾と腰痛の関係や、足底のアーチ、下肢の経絡、経穴など西洋と東洋の両方の観点から学んでいただきました。普段 肩、腰などに注目しがちですが、今回は生徒様のおかげで足について詳しく学ぶことができました📝
日々、身体の学びについて思いますが、終わりがない…😆でも、だからこそ面白いし、学びたくなる。そして学びをやめない島田校長の知識は日々更新され、いつ聞いていても新たな発見があります。是非皆さまにも楽しく学んでいただきたい❤️と思います。
東京校を開校し、東京でも各種セミナーの開催も予定しております。ご興味のあるセミナーや「こんなセミナー開催してほしい」などのお声も、お気軽にお寄せ下さい。
皆さまにお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしております✨✨
お問合せは下記まで
*TEL📞 06-6632-6662
*E-mail✉ shimada@ots-pro.com
ご希望の開催日/お名前(フルネーム)/日中ご連絡可能なお電話番号をメールにてご連絡下さい。
スタッフ 杉本裕美
島田先生の東京出張に同行しているアシスタントの滝です!
わたしは約3年ほど東京に住んでいたこともあり、
「東京出張の際はよろしくね!」
と声をかけていただいたのにもかかわらず、東京駅から赤坂駅(今回の宿泊先)までの乗り換え、赤坂駅からホテルまでの道を迷ってしまい…
雨に濡れることが大嫌いな、雨男の島田先生を、雨でびしょぬれにさせてしまう。という大失態からのスタートです。泣
前半は座学から。
東京セミナー1日目の講座内容は、
・正経十二経脈と奇経八脈について
・WHO認定の正経十四経絡と正穴361
・正経十二経脈の流注について
・手三陰と手三陽
・足三陰と足三陽
・正経十四経絡の主治
・正経十四経絡の走行と要穴
・脾の大絡について
・正経十四経絡への推拿手技
・代表穴の効果と取穴法
・症状と選択経絡について
・不通則痛と第一、第二選択経絡と表裏経絡
・経筋と十二皮部とは
・小周天について
などなど…
東洋医学Ⅰで学んだことも織り交ぜながら、クイズ形式で授業が進んでいきます。
クイズの景品は「推拿の教科書」(日本では未発売)!!
残念ながら今回は正解者が出ませんでしたが、次回皆様の挑戦が楽しみです✨
そして今回は、
筋ボディスーツを使って、経絡と経穴の確認をしていきます。
自分でいうのは控えようと思いましたが、本当に筋ボディスーツが似合いすぎていてびっくりしました!笑
不調を改善する五臓タイプ別の経穴の場所も実際に体表解剖をしながら説明!
先生は一発で的確な場所をとらえるので「ウオー」という生徒さんの痛みの悲鳴と
驚きの声が響き渡る。
ご参加のほとんどの方がセラピストさんで、「こんな時はどうしたらいいですか?」などの
質問が積極的に飛び交い、熱く楽しい1日となりました!
最後は頑張った皆さんに、経穴インパクトの本のプレゼント!
皆さん本当に喜んでいただきました☺️
皆様のさらなるご活躍をスタッフ一同心よりお祈りいたします✨
アシスタント
滝
皆様、こんにちは。
一人平均年齢をクイっと上げてしまっているスタッフ杉本です。
沖縄県うるま市 b.beautysalon 様にて「東洋医学講座 Ⅰ」 を開催致しました。
今回もセラピストさんや美容師さん等、様々なご職業の方々にご参加いただき ました。
午前中は座学からスタートです。
イラストを描いたり、楽しい話を盛り込みながら東洋医学の基礎を東洋、西洋両方の観点から学んでいただきます。
治療についてのお話や、五臓六腑について、舌苔、顔面診など、内容は盛りだくさん。五行の色体表を使ってのカウンセリング方法は自分がどのタイプなのかもわかります。
皆で手の平の色を見ながら診断。
自分がどのタイプに当てはまるのか😊
胃の弱い人…お酒の強い人…皮膚の弱い人
それぞれ皮膚の色で診断していきます。
難しい話もありますが、皆様とても熱心に学んで頂きました。
午後からは背部侯診と腹診です。
実際の背中、お腹を見ながら、体表に表れている反応や体毛から内臓の不調の見方等を学んでいただきます。
今回も盛りだくさんな内容の東洋医学講座Ⅰセミナーでした✨
少しでも東洋医学に興味を持って下さればうれしいです。
東洋医学講座Iを学んでいただいた後は・・・
更に内容盛り沢山の東洋医学講座IIもぜひ!!!!
シマダ校長はますます熱くなっていきます😆
ご興味のある方は、お気軽にご連絡ください!!
▸▸ お申込み・お問い合わせはこちら ▸▸
*TEL📞 06-6632-6662
*E-mail✉ shimada@ots-pro.com
*Instagram @orient_school
ご希望の開催日/お名前(フルネーム)/日中ご連絡可能なお電話番号をメールにてご連絡下さい。
お手続きについて詳細をメールにてご連絡致します。
スタッフ 杉本裕美
皆様こんにちは。
スタッフの岸本です。
実は、コロナに感染してしまいまして
10日間の自宅療養を終えての
この日が久しぶりの出勤でした(>_<)
島田校長、スタッフの皆様にはご迷惑をおかけしてしまいました。
本当に申し訳ございませんでした。
そんなこんなでこの日の東洋医学講座Ⅱセミナー
先月に東洋医学講座Ⅰをご受講して下さった生徒様の
ほとんどがご受講して下さいました。
対面受講は6名様とZOOMでも4名様の生徒様が(*^_^*)
校長が生徒様の手三里(てさんり)というツボを押していきます。
これがまた痛くて(T_T)笑
東洋医学講座ⅡはⅠと違って
ほとんどがスタッフの体を使っての授業ですので
生徒様もほとんど座ることなく頑張ってくださっていました。
肩こり、首コリに効く
有名なツボの肩井(けんせい)です。
蠡溝(れいこう)は
指間型水虫(親指の水虫)の特効穴になります。
鳥と芋虫の絵かわいいですが
決してふざけているわけではございません。笑
今回も難しい内容でしたが
皆様最後まで真剣にご受講していただきまして
ありがとうございました☆
ご遠方の生徒様もたくさんいらっしゃいまして
遠くからありがとうございます。
最後におまけ写真を♪笑
島田校長の前の学校の生徒様が
いかなごの佃煮を作って送ってきてくださいました(^^)
大好きないかなごおいしかったです!
ありがとうございました!
こんにちは☆
何もない所でつまづく頻度が高くなってきました・・・
筋肉量、骨密度の低下におびえているどうごです。。。
さて!!
本日は2名の生徒様が当校までお越し下さいました!
そして一緒にzoomでご参加いただく生徒様が1名いらっしゃいますが、
なんと!!
オーストリアからご参加下さっております!!!!
校長シマダの熱い姿が8時間の時差の距離まで( *´艸`)
真夜中の2時からのご参加、誠にありがとうございます_(._.)_
さぁ!
そんな3名の生徒様と一緒に
本日も【骨・筋解剖学講座Ⅰ】が始まりますヨ☆
・骨の数
・骨の働き
・骨の構造
・骨の成分
・細胞成分の働き
・骨の分類
・骨の代謝
・骨量
・骨のメッセージ物質
・筋学
・筋の分類
・筋の構造
・筋の形状分類
・筋の構成
・筋の起始と停止
・筋繊維の分類
・筋の補助装置
・筋収縮の種類
★校長シマダの特製資料★と共に1日で学んでいただきます!
★本日はスペシャル!校長シマダの板書特集です★
さて、皆様は人間(成人)の骨は全部で何個あるかご存知でしょうか??
頭蓋は??
⇒15種23個☆
脊柱は??
⇒26個☆
胸壁は??
⇒25個☆
上肢は??
⇒64個☆
下肢は??
⇒62個☆
全部で????
はい!200個です!!
これに耳小骨6個を合わせると206個です!
(子供の頃は350個あるそうです)
骨の数もすごいですが、シマダ校長の板書の素晴らしさ(´∀`*)ウフフ
この量をサラッと書きながら熱弁です!
さてさて、午後からも校長の板書は続きますヨ☆
どんどんいきますよ!
骨と筋!!
生徒様からの質問が出ればそこからヒートアップすることもしばしば(^^)/
校長シマダは日々進化し続けております。
常に勉強!どこでも勉強!!
なんでもお聞き下さい☆
1日お勉強でお疲れかな??
と思ってしまいますが、
本日も生徒様達は
「楽しかった~(*^-^*)」
とおっしゃってくれてました!!
皆様との出会いに日々感謝です!!
本日もありがとうございました(*´▽`*)
堂後 千晶
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
☆次回ご案内☆
【骨・筋解剖学講座Ⅰ】基礎・初級
(骨と筋の名称、働き、構造、体表解剖など・・・)
4月11日(月) 10:00~17:00
6月13日(月) 10:00~17:00
※zoom受講 OKです!!
さらにステップアップ☆彡
※ほぐし方はⅡとⅢの講座で学べます!
【骨・筋解剖学講座Ⅱ】応用・中級
(骨と筋の名称、作用、体表解剖など・・・)
6月3日(金) 10:00~17:00
【骨・筋解剖学講座Ⅲ】応用・上級
(関節の運動と可動域、体表解剖、筋の緩め方など・・・)
7月11日(月) 10:00~17:00
出張のご相談も承ります!!
校長シマダの情熱講座にご興味のある方はすぐにご連絡下さいませ!!
*TEL📞 06-6632-6662
*E-mail✉ shimada@ots-pro.com
こんにちは。
スタッフの岸本です。
2月14日(月)バレンタインデーの日に初開催の骨・筋 解剖学講座Ⅲが開催されました!
島田校長はこれだけのセミナーの経験があっても
毎回セミナー前日は緊張でお腹を下してしまうそうで・・・(゜_゜)
この日もきっと初開催ですから、いつも以上に緊張されていたと思います(笑)
それではスタート!
骨・筋 解剖学講座Ⅲでは主に関節の運動や可動域を学びます。
もちろん皆様に大好評の体表解剖もあります!
坐骨神経痛のお話。
ヘルニアによって脊髄神経根が圧迫され痛みが起きます。
腰やお尻あたりから下肢にかけてしびれや痛みが起き、
力が入りずらくなるのが座骨神経痛です。
私も腰痛に悩まされていた時期がありましたが
今思うと、これだったのかなぁと先生のお話を聞いて思いました。
よく勘違いしてる方が多いみたいですが、坐骨神経痛とは
病名ではないのでそう診断されることはないそうです。
そして休憩の合間に楽しんごさんが(‘ω’)
想像していたよりも大きくて筋肉ムキムキで
とても格好いい方でした♪
お忙しい中、ありがとうございました!
話は反れてしまいましたが(笑)
今回も大満足な内容の初開催の骨・筋 解剖学Ⅲセミナーでした☆
骨・筋 解剖学講座はⅠ、Ⅱ、Ⅲとございますが順番は前後しても構いません!
Ⅰから受けていただくのが理想的ではございます。
ご興味がある方はいつでもお気軽にお電話にてお問い合わせください(^^)
春は花粉症がひどい!夏は暑さに弱い!秋は太る!冬は乾燥がひどい!!
こんにちは。わがままどうごです・・・
色々な体の不調を改善する為に日々勉強です(^^)/
今回は熱血校長シマダのパワーアップした東洋医学講座Ⅱについて
お伝えしていきます!!
【講座内容】
正経十四経絡とは、要穴について、各経絡の効果、体表解剖を用いた経絡の走行、
経穴の取り方と刺激法・・・
東洋医学の応用理論と、症状別処方穴の取穴法を学びます!
東洋医学講座Ⅰではお伝えしきれなかった基礎から応用までを
資料もバージョンアップして事細かに説明していきます。
この資料はほんとにわかりやすい!!!!
(それぞれ経穴の写真アングルにも校長はだいぶこだわっておりましたw)
一部ですが。。。
こちらはタイプごとに作成しております!!
【東洋医学講座 Ⅱ 授業風景】
板書や時には画用紙も使って、濃い内容をわかりやすくわかりやすく(^^)/
※東洋医学Ⅰで東洋医学の理論や体質診断法を習得していただいた上で
実践に活かせる内容を学んでいただきます。
zoomにてご参加いただいている方にもきっちり見えるよう
スタッフがカメラ片手に頑張っております(^^♪
東洋医学講座Ⅱを学んでいただいた後は・・・
東洋医学講座Ⅲもぜひ!!!!
熱血シマダの挑戦はまだまだ続きます☆ φ(..)メモメモ
ご興味のある方は、お気軽にご連絡ください!!
▸▸ お申込み・お問い合わせはこちら ▸▸
*TEL📞 06-6632-6662
*E-mail✉ shimada@ots-pro.com
*Instagram @orient_school
ご希望の開催日/お名前(フルネーム)/日中ご連絡可能なお電話番号をメールにてご連絡下さい。
お手続きについて詳細をメールにてご連絡致します。
ご興味のある方はお早めにお問合せ下さい!!
スタッフ 堂後