こんにちは!
東京校にて12月17日「子宮・温活スライドカッピング1日完結講座」が開催されました!
今回は、静岡県・東京都・群馬県から3名様にお越しいただきました。
ありがとうございました!
今回ご受講の方は歯科衛生士、看護師、鍼灸師の方。
皆さま国家資格をお持ちの方ばかりでした!
今後セラピストのお仕事に就きたい、お仕事に活かしていきたい、ということでお越しくださいました❣️
嬉しいです。本当にありがとうございました😊
「子宮ケア」というと、「不妊」「妊活」のイメージがありますよね。
しかし、この講座のはじめに校長がいつも皆さまにお伝えしていることがあります。
それは、「不妊」は機能的な問題、器質的な問題、その他様々な原因が考えられるのでとても一日のセミナーではなかなかお伝えできることではないということ。
この講座の目的は
「子宮・温活スライドカッピングによって瘀血を取り去り、気血の巡りを正常に戻し、五臓六腑や奇恒の腑の働きを高める」こと。
子宮のトラブル、特に「冷え」に伴う不定愁訴に対して、西洋医学の視点と東洋医学の視点からその原因をとらえ、改善することを目的にしています。
婦人科系トラブルはストレス・冷え・ダイエットによる「瘀血」が原因と言われています。
そこで子宮・温活スライドカッピングを行うことで五臓六腑を刺激して、内臓の働きを活発にし、循環を良くしていき症状緩和につなげます✨
さて、東洋医学では、この宇宙は陰と陽の2つのエネルギー、また木火土金水の5つの材料から成り立つと考えられています。
女子胞(子宮・卵巣)が女性ホルモンや月経・妊娠などを主るといわれており、その女子胞は五臓の中でも腎・肝と最も関係が深いと言われています。
特に「腎」は冷えを嫌うため、子宮ケアにとっては
◯冷やさない事
◯運動
がとても大切になってきます。
まずは冷えの原因から学んでいきます。
🍀産熱不足・・・運動と食事
→体の熱の約60%は筋肉で、20%は肝臓、15%は腎臓や脳や消化管などで作られています。
🍀血行不良・・・運動と食事・筋肉 量・自律神経
→せっかく熱が作られても、運ばれないと血液は滞り、冷めて(冷えて)しまいますね。
🍀脂肪過多・・・運動と食事
→脂肪は体の断熱材にもなりますが、保冷剤にもなってしまいます、、。
🍀自律神経・ホルモンバランス・腸内環境の乱れなどなど・・・。
運動がいかに大切かが分かってきますね^^
そして運動することによるもう一つの効果が!!
運動して「骨、特に踵骨」を刺激すると、「オステオポンチン」「オステオカルシン」というホルモンが分泌されます。
オステオカルシンは若返りの、
オステオポンチンには免疫力アップの効果があるそうです。
40代も後ろの方の私にとっては、若返りは大切なテーマです!
セミナーの帰りの駅の構内は、階段を使って踵を刺激しながら帰りました🤗
ところで人の体温のセンサーはどこにあるかご存じでしょうか?
それは首から胸の周辺にあるそうです。
そのため、マフラーやストールなどで首元、胸周りを温めることは、冷えないためにはとても大切なのです!
また、人は年齢を重ねていくと血管がゴースト化していくそうです。
そこでそのゴースト化した血管を復活させていくのに大切になるのが
◯入浴
◯運動
◯マッサージ
例えるならば、人が通らずに草が生えすぎて道がなくなってしまった状態を、人が通ることで道ができていくように、血管も、入浴や運動、マッサージをすることで血管に道をつけるという事です!
日常のちょっとした何気ない生活習慣が、美容と健康にいかに大切かが分かってきますね。
マッサージや施術によっても冷えを改善するキッカケにはなりますが、やはり自分自身にスイッチを入れて生活習慣を改善していくのはお客様や患者様ご自身。
そのスイッチを自然に入れられるように、アプローチしていけたらいいですね❣️
午前中はこのように「子宮・温活」に必要な座学を中心に行います。
そして午後は体表解剖と実習!
今回は、体表解剖しながらカップの位置などを確認、そしてまずはデモンストレーションから。
その後は先生のお手本を見ながら一緒に生徒さん同士で実習していきます。
分からないところはきちんと確認しながら実習をすすめていきます。
「子宮・温活」では、フットバスから始まります!
スクールで使用するフットバスはちょっと深くて三陰交までしっかり温まります❣️
また、
「足を洗う時は、少し音をたたせて水の音が聴こえるようにしてください」という校長のこだわり(?)の手技での水の音も気持ちよくて。
その気持ちいい中カッピング、推拿へと続きます。
私もアシスタントモデルをさせていただきましたが、心地よくて意識を飛ばさずにモデルをするのに毎回ドキドキです💦
ちなみにこの「心地いい」という感覚は、自律神経・ホルモン系を調えるのにとても大切で、特に子宮のケアでは重要になってきます。
施術で大切にしたいことは「受け感」
カッピングする時のカップの大きさや圧や速度は、もちろん基準はありますが、「心地いい」という感覚を大切に施術していきます。
生徒さま同士交代して実習した後は、ディプロマをお渡しし、質疑応答で終了です。
ご参加下さいました3名さま、長時間のセミナー、お疲れ様でした^_^
ありがとうございました♪♪
休憩中は、生徒さまにいただいたお菓子、校長からの大阪のお菓子で癒されました♪
お土産もありがとうございました❣️
🌲=======================
TEL/FAX 06-6632-6662 E-mail shimada@ots-pro.com
=======================🎿
オリエントセラピースクール アシスタント
渡辺紘美