本日は復習に来て下さった生徒様と勉強を進めて行きます✏️
消化器系からスタート👍
口から肛門までの消化管とその中で活躍してくれる消化腺の働きについて学びます💡
口から入った食べ物も
いろんな液体が分泌される事によって
体は自ら危険な物が入ってこないように
病原体を除去したり
チームワークを発揮して順番に手分けして食べた物を分解していきます💡
どこを通るときにどの液がどう消化を助けていくかのバトンタッチでリレーしていくところや、吸収や排泄の過程で免疫組織達が外敵を入れまいと至る所で働いてくれるところもストーリーを想像すると面白かったですね😉
お昼休憩には特別に✨
お悩みの多い慢性頭痛の偏頭痛と筋緊張型頭痛の違いを教えてもらいました💡
意外とお客様の自己申告には、医師の診察ではなく自分でそう思いこんでいる方や周囲の人に言われてそう思い込んでいる方など様々💡
なのでお客様からの意見も聞きつつ、カウンセリングで詳細をお伺いしたらセラピストもどちらかという事を考えられるといいということでした💡
原因も対処法もその2つで全く違うのでしっかりと判断する事が大切です💡
ヘルニアに関しても知識をいただき、お客様のいう事を全て鵜呑みにするのじゃなく、自分たちが知識をつけて考える事も大切だと言う事がよく分かりました✊
めっちゃくちゃ役立つ情報をいただきました😋🙌
また体の仕組みを学ぶ上で大切な、ホルモンが体を巡り活躍する仕組みと消化液が体を巡り活躍する仕組み💡
腸の学習では私たちに身近な便秘のお話も💡
腸は副交感神経に直接繋がっていて、蠕動運動を指示する神経叢は自立脳を持っていて自分で動きを判断出来るらしい😳
運動不足やストレスによりいうことを聞かなくなるそうすると便秘が起こったりするという事でした💡
運動は大切と言いますがなぜ運動が大事なのかという事もいろんな面から見えて来ます😊
また肝臓の仕事であるエストロゲンの不活性化のお話では偏頭痛の話しでも出て来たエストロゲン💡
多すぎると生理不順や生理痛、不安感など多すぎると不調になることも💡
過剰になったエストロゲンを分解してくれるのも肝臓なんですね😊
肝臓の働きを見ていくと本当に様々で凄い臓器だなと思わされます😊
腎臓では、脳下垂体の病気になった際の尿崩症になってしまった方のお話しなど
体の機能が正常に動けなくなると何が不足するからそういう症状が出るのかというところまで教えていただき、仕組みが理解出来ると病気への理解も深まるなと思いました😋
持病をお持ちのお客様もおられるかと思いますが、病気に関しても知識があればお客様にもより信頼いただけるかなと思います☺️
今回はお客様に対してお身体の話を施術の中で沢山するという生徒様でしたが
しっかり学んで話すのと
知らないまま話すのでは
こちらの自信も説得力も変わってくると思うので早速お仕事に役立てていただければ嬉しいです😊
自分の言葉に直しながら「こういう事ですよね?」とひとつずつ確かめて持ち帰って下さったので、しっかり自分のモノにして帰られたなと尊敬しておりました👏
オリエントセラピースクールでは復習講座の割引制度有り‼️
2度聞くと1度目よりも更に理解かも深まります💪
詳細はお問い合わせ下さい😃
🐼=======================
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
=======================⭐
スタッフ 奥田