本日は『骨・筋解剖生理学講座Ⅱ』
まずはお顔、頭部の骨や筋肉について学びます💡
お顔や頭への施術をされている方には
特にオススメの内容となりますが
美容に興味のある方にも
どうするとお顔のどこに皺が刻まれていくか💡ということも
その皺を刻まれにくくするかということも学んでいただけます😉
午後からは、分かりやすいと大好評の体表解剖へ‼️
効果のある施術をしたいと思ったとき
お客様のお悩みに応えたいと思ったとき
必ず必要な知識ですがややこしくて難しい😂
本で見るのと実際の体とだと
ちょっと違って分かりにくい💦など
独学は掴みきれない方もおられるかもしれませんが
実際の体にリアルにその通り骨と筋を描いていくので
普段自分達が触っているものがどこからどうついていてどんな働きをしてるのか
実際にそれを動かすという事で、動きも目で見えて分かりやすいと思います😉
実際筋肉が作用しているとき
ここがかたくなるよ!この筋肉は働いてないからやわらかいよ!と、どの動きでどこが働いているかも詳しく学んでいただきました😉
こんなトラブルの時、こんなお悩みの方にはどんな施術がいいのか?
こういう人にはここをやった方がいいよ!
というマッサージポイントも、その理由を描いた筋肉を見て貰いながら学んで行きます😉
そして生徒様からの質問タイムもたくさん取らせていただきました😉
肩の痛みがお悩みの生徒様でしたが
五十肩はどんなものか
「肩が痛い」という症状をひとつとってもいろんな原因があるので
痛みの出る動きなどから、五十肩との見分け方なども教えていただきました😉
その原因によって対応が変わってくると思うので、その辺りもとても大切な知識になりますね😉
上肢、下肢、腹部、デコルテ、背部と全身の体表解剖を詳しく行ったあとはストレッチも伝授✨
インスタで大バズりした【肩甲骨はがし】もお伝えさせていただきました😉
本当に気持ちいいので是非活用して下さい🤗🎵
2日間あっという間でしたが、体の内からも外からもこれからいいアプローチが出来そうな予感のする2日間となりました😊✨
一度で全てを覚えるのは難しいかもしれませんが、インスタグラムで体表解剖の様子もまたアップさせていただきますので是非復習にご活用下さい😉
2日間受講して下さった生徒様☺️
素晴らしい集中力で学んでいただきありがとうございました😊✨
筋も骨も大切な目印になるので
さっそく施術の際に
これはどうだったかな?と
思い出しながら活用して下さい😉
そして551の肉まんを食べる機会があれば、その食べ方も是非活用して下さい😁🙌笑
生徒様からの美味しいお土産もありがとうございました😇
🌻=======================
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
Instagram https://www.instagram.com/orienttherapyschool/
=======================🌊
スタッフ 奥田
9/4(木)と9/5(金) は二日間、骨・筋解剖学講座Ⅰ・Ⅱの開催でした✨
まずは骨筋解剖生理学講座Ⅰで体の土台となる骨の学習から💡
骨の名称、数、場所だけでなく骨の生理学ということで、その仕組みや働きも合わせて学んでいただきました😊
今回は骨形成に大きく関わるの凄いお話しも‼️
日本人は昔よりもガンになる人がとても増えている。その数は昔よりも2倍に膨れ上がっていると言われています💡
日本人はビタミンが不足しているということで💦
はヒトの体では合成されない必須栄養素だそうです💡
ビタミンK2と一緒に摂ると更に良いらしく
癌の抑制、感染症予防、自己免疫疾患予防、マクロファージの活性化などの効果がアップするそうです💡
生徒様も気をつけてを摂取するとすごく元気になったとの事でした😉
摂りすぎるとどうなの?!
という意見もあるかもしれませんが、食べ物から摂る分には摂りすぎる事は無いという事でした😉✨
が含まれる食べ物は
サーモンやイワシ、サバ、秋刀魚、きのこ
そして先生のお勧めは卵🥚
その中でも平飼い卵がおすすめだそうです🐣
はサプリメントで摂るのもおすすめだそうです💡
〝健康″に携わる者としてはお客様にもそんなお話しも出来るといいですね😊
そしてケアする自分自身も健康で在る事も大切です☺️
平飼い卵買いに行こうと思います😁!
骨を学んだあとは
その骨を動かす筋の勉強です📖
その名称、種類、分類や構造、構成などなど
生徒様からお声をいただいたように
本当に基礎?!と思うくらい盛りだくさんに学んでいだだきます😉
筋の働きでは、筋肉が熱を生み出すしくみや、どうやって血液が循環しているかということを学びました💡
血液の循環をいかに良くしていくかで
冷え性、むくみ、代謝などのお悩みにも対応するアドバイスが出来るので、まずはこの仕組みを理解する事が大切です😉
また施術に直接的に関係してくる筋の起始停止では
どちら側が起始でどちら側が停止かという事も解説💡
いつも停止側が動くということ。
体幹側が起始であるということ。
これから起始停止を覚えようと思うとややこしいのはどちらが体幹に近いか💡
起始停止に関しては詳しくは、骨・筋解剖学講座IIで勉強します😉
起始停止に加えて、筋肉のどの部分を施術する事が筋を効率よくほぐせるのかという事も教えていただきました💡
それからほぐすだけでなく鍛え方💡
筋肉が収縮するにも収縮には種類があり、どの鍛え方をするかで効率よく筋肥大させる方法を教えていただきました😉
また筋の補助装置ということで
滑液包や腱鞘、筋支帯など筋肉の動きを円滑にし骨などの摩擦から守るなどの働きをしている物を学びます💡
トラブルもよく耳にする場所なのでとても大事なところです😉
ひと通りその名前や仕組みはたらきについて学んだあとは
明日の骨・筋解剖生理学講座IIへ続きます✨
🌻=======================
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
Instagram https://www.instagram.com/orienttherapyschool/
=======================🌊
スタッフ奥田
今回は東洋医学講座I・IIと連続で2日間の開催となりました😊
1日目は東洋医学講座I☯️
まずは東洋医学とはどう始まったのか?
世界の医学とあわせて東洋医学の始まりや
東洋医学の中でも漢方やカッサ、お灸や鍼など各療法がどうやって生まれたかなど
東洋医学の歴史を学びます💡
その後は陰と陽の考え方
陰陽論についてや五行論について
そして五臓六腑について、
また臓腑の料理関係についても学んでいきます💡
先生渾身の今回は新しい資料を追加して✨
それぞれの臓器には役割があり
その特徴やそれぞれが担当する経絡、要穴、関連、表裏経、臓器とその臓器の働き、臓腑の官職などを
可愛いイラストで更に分かりやすく説明していただきました☺️✨
先生おすすめのはたらく細胞もそうですが、登場するものにキャラクター性があると楽しく覚えられますね🤗🎵
それぞれの官職の表情にも注目してみてください😁✨
そして基礎を学んだ後は、五行の色体表を見ながら皆で自分の体質をみていきます🤗
五行の色体表を覚えるには💡
まずは五色診ということで、肌の色が何色か?というところから
その他各分類のそれぞれの特徴を身近な人で当てはめてみてください😊
丸暗記するよりもまずは身近な人でこの人はどうかな?と当てはめて行くことが覚えることの近道だそうです😊
続いて顔面診・白眼診・舌診・腹診・背部候診と自分たちの目で見て、どこにどんな反応が出てるとこうだよという特徴を教えていただきました☺️
東洋医学は人をみる👁️
という事であらゆる場所、体質を見ることでこの人はこうかな?という判断をします💡
この選択肢が沢山あるので
一つの症状に対して教科書通りで上手くいかなくても、次の手を考えられる引き出しを沢山持てるということにつながると思います☺️
================
2日目は東洋医学講座II☯️
まずは流中の流れを学びます💡
続いて経絡の手足の走行について✋
経絡全てを覚えるのは
最初ややこしく感じるかもしれませんが
手も足も、六角形と考えて
四つん這いになったとき
太陽の当たる場所を陽経が走る
当たらない場所を陰経が走ると
覚え方のコツも伝授していただきました💡
「不通即通」巡りが滞っている所に痛みがでるという事でしたが、
大切なのは痛い筋肉の治療ポイントも
陰側も陽側もどちらも治療しなければならないということ💡
また更に細かく言うと陰側と陽側では経絡、経穴の深さが違うので、本場の治療現場では推拿でも陰側は優しく、陽側は強く施術したり
鍼を刺す際も、深く刺す時は筋が収縮したときに折れないように太い鍼で刺すなど、治療の際にも様々な治療方法の使い分けと選択があると学びました💡
十二経脈の後は奇経八脈について。
奇経八脈脈は特に不妊に用いられる事が多いそうです💡
衝脈という経絡は途中から腎経を走るということで
前日に習った〝腎が生殖と関わりがある″という話しにもまた繋がっていくわけですね😇
続いて学んだ
「別経」の「脾の大絡」についても
実はこの経絡は脾臓を通っているので
脾は膵臓だけでなく脾臓の事も指しているのでは無いかという裏付けにもなるよという事で
ここでも昨日学んだ事と繋がってくる部分が出てきました💡
また今回出てきた
〝十二皮部は西洋でいうデルマトーム”
〝十二経筋は西洋でいうミオトームですよ“
という事で
十二経筋ではどの経絡がどの筋肉に関係しているかという事を学びました💡
十二系筋が担当する筋肉の一覧も紹介していただきました💪
どこかに痛みが出た時は
そのエリア内の経絡、特にその中にある要穴にアプローチするといいよという事で
要穴についても学びます💡
各経絡にはその中でも大切なツボがあります💡
そこを押してみて
反応を見てみる、
それが反応点になり、治療点にもなるという事でした💡
360個以上あるツボの全てを覚えて
正しく取ることは大変ですが
この症状にはコレ‼️という覚えるべき経穴を教わりました😉
実際坐骨神経や、ヘルニアなど
トラブルにも使える経穴も伝授‼️
また経穴によっては押しにくい場所、
鍼を使いにくくお灸がいい経穴など
場所によってその手技の選び方を学びました😊
経穴のとり方も実際に押してみながら
どの経絡、どの経穴に反応があるかを
みんなで確認しながら自分の不調とも比べてみます💡
大盛り上がりでした😁🙌笑
募兪穴療法について
臓腑と神経的に直結している経穴についても学びました💡
ツボは体内経絡といって
各臓腑につながるツボも有るんです💡
経絡にも体の中と外、陰と陽が有ります☯️
なので体の中の不調にもアプローチが出来るわけです✊
最後は
なぜツボを押すと
血行が良くなるのか?
なぜ痛みが無くなるのか?
ツボが効くのは科学的に何が起きているのかという説明も聞かせていただきました💡
東洋医学講座Iでは
東洋医学の基礎を学び
東洋医学講座IIでは
実際の経絡、経穴について詳しく学び
実際治療する時にはどの経絡や経穴を使えばいいかなどより実践的な事を学びます💡
こうして経絡や経穴について学んだ上で、施術でツボを使ってもらえるとしっかりと根拠や目的を持った施術を行う事ができ、お客様から質問されてもしっかりとお答えする事ができるようになると思います😉
是非みなさん自分にもお客様にも沢山ツボを使って下さい🤗
お灸を買う際には体質によってその種類にもお気をつけて😉💡
学んだけどツボが実際どこかわからない、どんな風に押せばいいかは分からないという方は、それを実践するのが推拿コースになりますので是非【中医推拿学講座】を習いにきてください😉
二日間とても楽しい生徒様達と賑やかに楽しく学ぶことが出来ました☺️
皆様本当に盛り上げていただきありがとうございました😊🙌✨
爪もみローラーの開発の行方も乞うご期待😛
既に日頃から熱心に勉強されている生徒様ばかりでしたがやっている間に、もしまた分からない事が出てきた際にはお気軽にご質問下さい☺️
またお会いできる日を楽しみにしております☺️🙌
美味しいお菓子もご馳走さまでした😻
スタッフ 奥田
中医推拿セレクト講座、8月はヘッドセラピーです✨
まずは頭部の解剖から💀
技術を磨くには中身を知ることが大切‼️
骨解・頭部の筋解剖・続いて動脈、静脈、リンパの走行などを学んでいきます💡
筋の勉強では筋肉が緊張することにより起こるトラブル。
胸郭出口症候群や頭痛に関して、どの筋肉がどの症状に関係するかなどを学びました💡
頭痛にも種類があり、施術した方が楽になるもの、酷くなるものがあるという事も学びました💡
良かれと思って行った施術で逆に悪化させてしまうのは悲しいですよね💦
どの症状が適応かということを理解した上で施術を行う事が大切です😉
筋を学ぶ中で出てきた首の筋肉💪
実は1番多いところで5層にも重なっている場所があるんです😳
寝ている時以外必ず働いている凹凸棘筋についても説明していただきました💡
大事なのは『1番深層にあるインナーマッスルまでアプローチすること』
強い刺激を入れると表面の筋肉の筋紡錘が働いて表面の筋肉が硬くなってしまいます💦
なので奥までアプローチするには優しく揉んで深部までほぐしていくこと💡
この意識だけで全然違うから知っておいてね!ということもしっかりと伝えていただきました😊
午後からはいざ実践です!!
まずはデモンストレーションを見ていただき、続いて生徒様に体感していただくために受けていただきます💡
動脈が通っているところ、神経がすぐ下を走るのでとても響くところ
しっかりアプローチしてあげると寝つきの良くなる場所
1番筋肉が多くて気持ちのいい場所
頭の筋肉の起始部や縫合など
説明を受けながら体感していただくと
ここをしっかりやってもらうと目がよく見えるようになったり
よく響いたり
ここをやってもらうと気持ちいい
ここは強くてもいけそうだ
ここはよく凝ってるな🧐
ちょっとした角度で何かが違うと思ったり
この方向だと受け感が全く変わる‼️
など、場所によってどんな強さがいいかなという事や
些細なことながら触れ方、角度、強さいろんな事を受けながら確認していただきます😉
特に経絡や経穴を特に学んでいなくても、よく店舗研修などで出てくる【天柱、風池、完骨】のツボは後頭骨に向かって押す方が多いかと思いますが、押す方向を少し変えるだけで響き方が全く違って一発で効かせれるようになります✨
そして受けていただいた後は実技へ👍
沢山のツボが出てくるので
最初は的確に捉えることや
名前や場所を覚えるのが大変かもしれませんが
経絡や経穴を使って
より効果を発揮出来るのが
他とは違う経絡推拿ヘッド✨
これを習得していただければ、お客様の満足度もめきめき上がると思います🤩
難しいながらも懸命に取り組んでいただき、お二人共とても気持ちいい施術をしてくださりました😊
やっぱりこれめちゃくちゃいいな😻!!と、私も受けながらやってもらう度にどんどんスッキリしていく体の変化に感動していました😇🎵
2日目は、啄法という美容室でもよく使われている手技が登場します✨
これも元々推拿の手技で、中国から入ってきたそうです😳
今年のマッサージの世界大会は
理容室でヘッドマッサージをされている方が優勝されたということで
ヘッドマッサージも大きな注目を浴びていますが
理容室の手技はどこから来ているんだろうかと興味が湧きました😊
そしてしっかりツボを刺激するだけではなく
あえて優しくゆっくりアプローチする事で
気持ちよさを感じてリラックス出来る手技も登場しました😊
ヘッド専門でやろうかなと
生徒様がおっしゃられるくらい
かなり様々なアプローチ法が出てきて
大満足なのですが😁
2日目はデコルテの体表解剖も💡
首や肩の骨、筋、静脈動脈、神経、リンパなど
全て体表に描いていただき
実際の筋肉通りに
この後施術していく筋肉を見ながら
その名前や働きも覚えていただきます😉
これもお客様に何か聞かれた時にしっかりと答えられると、信頼関係がしっかりと築けると思うのでこういった理論を学ぶこともとっても大切な事です😊
理論を理解した上で、最後にデコルテや腋窩にもしっかり施術を施して行きます✨
ヘッド推拿と題していますが、肩周りも相当スッキリすることを実感出来ました😆✨
私のお気に入りは、頭をぐるぐる回してもらう手技✨
他のどこでも受けた事も見た事も無い手技ですがこれがとにかく気持ちいい😍🙌
お二人ともめちゃくちゃお上手でした😆✨
お二人の人柄のおかげで笑いあり、涙ありで😊
とても楽しく、和やかにそして真剣に🔥
最後ディプロマをお渡しする際には、拍手を止めたくないくらいお二人とも凄く一生懸命で、実りのある充実した2日間を無事終えることができました😊
ここから、いざお客様へ✨
手技を習得してお客様が喜んでくださるのが嬉しいとおっしゃられていたように、これからその笑顔がまたより一層増えることが楽しみですね😊
内容も盛りだくさんだったので、もしやっていて分からない事や不安なことがあればいつでもまたご連絡ください😉
お仕事以外の事との両立も大変かと思いますがご自身のお身体にも気をつけてご活躍と、それからダイエットの成功も祈っております😉🚩
またお会い出来る日をスタッフ一同心から楽しみにしております😊✨
2日間ありがとうございました😊
スタッフ 奥田
はるばる長崎よりお越しいただいた生徒様🤗
今回は『推拿リフレクソロジー』と『腹部の推拿』のプライベートレッスンでした☺️
オペ室看護師さんだったということで
既に解剖学を熟知しておられる方ですが、更にみっちり学ばれたいという事で素晴らしい😆👏
まずはリフレ👣
約90工程あるオリエントの手技を一から順番に学んでいただきます✨
まずは受け感から学んでいただく為、実際に受けていただきました😌
腎臓と膀胱の反射区が少しぷっくりされていたので、最近何かトラブルや気になることないですか?と聞いてみると実は腎盂腎炎になっていた過去がおありとの事お話くださいました。
ボディへの手技とはまた一味違った『お客様の五臓六腑』に一番近く向き合えるのがリフレの魅力の一つでもあると私は考えます✨
お客様と対話しながら不調を探し、ピンポイントに臓器に働きかけていく手技は修得して損は無し!!
受けていただいた後は、フットバスからスタート🎵
お湯の中で洗いながら反射区を刺激✨
足の持ち上げ方や圧の入れ方など細かな点まで指導させていただきます。
・指角
・フック
・肉球
・にゃんこの手
などなど、手技の形だけで頭がいっぱいになりそうですね😂
実際に足に描きながらも学んでいただきました🎵
3日目の午前までみっちり指導は続き、見事合格でございます✨
おめでとうございます🥰✨
そして午後からは腹部推拿✨
理論をじっくりお話しさせていただきました✨
その後は実際に受けていただきます😌
最終日は実技からスタート✨
ガスが溜まってますね💡
動脈が拍動してますね💡
と、繊細にお腹の様子も察知していただき
おかげさまで翌朝、数日張り感があったお腹も快便によりスッキリです✨
施術に入る前も「いきますね」と優しくお声掛けくださり
施術以外にもこういった細やかな気遣いが
お客様には安心感を与えてくれるんだろうなと感動していました☺️
優しい圧の方がお腹は活発に活動するようで
優しい圧の時ほど
グルグルと元気な音をたてて動いてましたね😋
お腹は強い圧だと逆に良くないそうです。
また施術に合わせて
東洋医学的にはどの部位に痛みを感じると
どこがどうなっているか
や、お腹を押されて痛いと感じる人
気持ちいいと感じる人の
違いなども説明させていただきました💡
今回は尿や便ので辛い方がおられるとの相談に合わせて
便秘に効く腹結や水分量を調節してくれる
水分というツボ
有効な経絡や経穴の紹介とその施術方法も学んでいきます😀
直接的にお腹揉むだけでなく体全体のはたらきを考え、下腿や腰の施術もあわせてお伝えさせていただきました☺️
検査では異常が見つからないというような不定愁訴にも出来る事があるのが東洋医学✨
先生もいつも西洋医学も大事、とおっしゃいますが
お相手に応じてどちらも選択出来るようになると
相手にしてあげられることの幅も広がりますね😊✨
お悩みのお二人が少しでも楽になってくれますように🍀
本当に優しい生徒様で名残おしかったですが
4日間、ギュっと内容が詰まっていたと思いますので
実践しながらもし分からない事や不安なところが出てきたら、いつでもご質問下さいね😊✨
いつでもまたスクールにも遊びに来てください😊
スタッフ一同ご活躍を応援しております🚩✨
スタッフ 奥田
本日は体表解剖インストラクター講座の開催でした😀
沖縄から何度も学びに来ていただいている生徒様との再会😆
またパーマ出来るのをスタッフ一同めちゃくちゃ楽しみにしておりました😆🙌‼️
本日はプライベートレッスンの為
生徒様の学びたい事、持ち帰っていただいた後の使い方に合わせて
全て講座もカスタマイズしていただきました☺️
ご自身でスクールをされているという事で、スクールの生徒様にしっかりと解剖を教えていただけるように
◉骨・筋の解剖学
◉各部位実際に施術を行う上で施術の際に気をつけなければならない事
◉骨とコリと間違いやすい場所
◉各部位によく起きるトラブルや疾患
たとえば肩に起きる痛みも、五十肩以外にもいろいろなトラブルがあったり
ゴルフ肘、テニス肘に関しても外側上顆、内側上顆だけでなく、併せて施術した方が効果の出る場所など
各部位、症状に合わせてアプローチすべきポイントや構造の特徴など
かなり実用的な知識やアドバイスもいただきました😉
解剖の基礎、起始停止、作用も、説明を聞くだけではなく質問形式で答えながら
一緒に考えながら理解、記憶出来るように学んでいきました☺️
上肢、下肢、背面、腹部の
骨、筋の体表解剖も目の前で全てひとつずつ確認しながら描きあげていき
大切な骨の位置なども触りながら確かめていきます💡
プライベートなので、ひとつずつ丁寧に徹底的に筋肉を確認していただけたんじゃ無いかと思います💪
今回は先生も今まで教えた事がないとおっしゃっていた深層の方の筋肉も特別に体表解剖🎊✨
深層までしっかり意識した施術が大切で、体表解剖のあとはそのアプローチ方法も教えていただきました😉
奥深くまで徹底的に学んだあとは、生徒様にも実際に描いていただきます😉
体にまずは骨から描いていただき続いて筋肉も💪
どの骨から描いて行くと描きやすいか、実際の骨や筋の確かめ方などもお伝えしながら体表解剖を進めていきます💡
初めてとは思えないくらいめちゃくちゃ綺麗に描き上げられていたので全員驚きでした🤩👏
体の体表解剖を終えて
最後はお顔の筋肉について、そして少し東洋医学のお話しも😉
質問もしていただいたり
既に沢山学ばれていて積極的に答えていただいて
とても充実した1日になりました😆
アウトプットが大事だ‼️と既に言っておられたので
沢山描いて磨き上げて行かれるのだろうなと楽しみです😆
いつもパワフルで私たちもめちゃくちゃパワーをいただきました🔥
体を触る上で体を知るということは凄く大切なことですが
なかなかしっかり基礎から学ぶ機会というのは店舗研修などでも得れる人とそうで無い人がおられると思います🥺
イマイチ自信が無くて、、、
本当にこれで合ってるのかな?
と疑問を持ったままお仕事されてる方もおられると思うので
生徒様のスクールでも解剖学がしっかり伝わって、皆さん自信を持ってお仕事できるようになればどんどん仕事が楽しく出来るセラピストも喜んでくれるお客様も増えるんじゃないかなと思います😄
その技術と知識と人柄で沖縄を盛り上げて下さい😆✨
遠くから本日もありがとうございました😆
そしていつもお土産のお気遣いもありがとうございます✨
明日の旅の続きもお気をつけて😉
またいつでも遊びに来てくださいね😆🙌
スタッフ奥田
本日は静岡の生徒様と、オンラインでのプライベートレッスン‼️
プライベートレッスンでは
聞きたいことを聞きたいだけ❣️
とことん聞いていただけます💪✨
まずは「肩こりのお客様のゴリゴリは何なのか?」というご質問💡
これって何かな?なんでゴリゴリいうのかな?という疑問を持たれた経験のある方も多いと思います😊
実は押してる硬いものは
骨だったり腱だったり、
え?!そうなの?!と聞いて初めて分かるところがあります💦
一生懸命押してもなかなかほぐれないものの正体はなにか?
ということや
お客様に楽になって欲しい、
効率よく時間内にほぐしたいという方に朗報な
ズバリ‼️肩こりに関連する筋肉はこの筋肉です‼️
首こりに関連する筋肉はこの筋肉です‼️
ここを狙う事が大事‼️
付属してさらにここも忘れず狙ってね‼️
という筋肉を教えていただきました😉
余計な場所や危険部位を間違えて触らないためのポイントも混えて説明。
それから「絵で見る鎖骨はまっすぐだけど実際どうなのか?」という質問💡
確かに調べてみると真っ直ぐに見えるイラストは沢山出て来ました👀
正常な位置はどこか、
不良姿勢や筋肉の低下でどんな風に
位置が変化し、どんな症状が出るか
日常生活で問題になる点は?
という事や
なぜそもそも肩こりが起こるのか、
根本的に改善するには何が必要かというお話しも分かりやすく教えていただきました😀
続いて「肩甲骨の正しい位置はどこか」というお話💡
ビフォーアフターで指標として使われている方も多いかもしれませんね😉
そもそもの正しい位置というのは体格や筋力などによって違うそうです💡
内臓やリンパの勉強をしても左右非対称であるように、人の体は左右対称とは限りません。
なのでどちらかというと
それが正しく動いて機能するか、という事が大切💡
という事で
肩甲骨の動きがよくなるような施術を実演✨
うつ伏せ、横向きをご紹介させていただきました😉
それから五十肩への対処法、
腰痛への手技、
胃下垂の方への手技、
五十肩や腰痛は[痛い]に対する
考えられる原因は様々で
逆に誤って揉んでしまうと炎症が酷くなってしまうものもあり
それをどう見極めるか
適応
患部を触らずにアプローチする方法や
五十肩、腰痛、胃下垂の方へ
施術する際にオススメの経絡、経穴を使った実際の施術を紹介させていただきました💡
また理論では
リンパ組織について、
正経十二経脈、流中、絡脈についてなど
内臓解剖生理学講座と東洋医学講座の内容から少しピックアップして、知りたいところを良いところ取り💪
なぜ正経十二経脈の順番が大切かという事もご理解いただけました😀
実演や理論、日頃のご質問、知りたいことを何でもリクエストしていただく形で行った本日の講座ですが、マンツーマンで一日たっぷり学んでいただきました😋
同じ事を疑問に思った事ある‼️
っていうセラピストが気になるところのツボをついたご質問でめちゃくちゃ共感でした😆
内容もぎゅっと詰まっていましたが、朝から一日中集中してご参加いただきありがとうございました😊✨
実技もたっぷりあったのですが、オンラインなので不安な部分やわからない事があればいつでもご質問下さいね😉
今日の講座後また施術に入られる際
多くの方のお悩みに応えていただければ嬉しく思います😊
また沢山お客様から
お悩み相談いただいた際にも
気になることはいつでもご質問いただければと思います😉
本日はありがとうございました😊
スタッフ 奥田
6/10(月)はプライベートレッスン❣️
本日はエステティシャンの生徒様のご受講✨
普段手技を行われているけれど
改めて理論をしっかりと知りたいとのことでご受講いただきました😋
本日の内容は
①理論学
・頭蓋骨の名称と働き
(脳頭蓋と顔面頭蓋)
・耳小骨について
・縫合(鋸状縫合、鱗状縫合)
・表情筋(皮筋)の名称とはたらき
・シワとたるみのメカニズム
・毛細血管のゴースト化について
・咀嚼筋の名称とはたらき
・モダイオラス(口角輪軸)について
・顔面動静脈、顔面リンパの走行とはたらき
・浅側頭動静脈、耳介リンパ管の走行とはたらき
・後頭動静脈、後頭リンパ管の走行とはたらき
・リンパ角へのリンパ流入について
②体表解剖
・前頸部、胸部の骨格と脈管
(動脈、静脈、リンパ管)
・頸肩部の経穴
と盛りだくさんの内容でしたが、一つずつ丁寧にお話ししていきます😊
生徒様も丸一日とても集中して勉強して下さり
そうなんですか!へぇ〜!と
反応してくださる度嬉しいばかり😆✨
先生の授業にも更に熱が入ります🔥
骨や筋などの体の土台となる構造から
そのはたらき、特徴、
姿勢不良でどのように元ある形が変化するのか、起こりうるトラブルは何か
併せて身近な疑問も都度ご質問いただき、織り交ぜてお話しいただきました😊
お顔の施術をされる方だけでなく
全女性が気になるんではなかろうかというお顔のシワわたるみのメカニズムについても🫣
どの筋肉が緊張することでどこにシワが入るか、自分では気づかないついつい無意識に行っている表情の特徴で刻まれていくシワについても、とても分かりやすく教えていただきました☺️
何が原因かが分かれば予防や緊張している部位へのセルフケアにも役立ちますね😉
また施術の注意点に関しても
浅すぎても奥まで届かない、
強すぎると筋肉の筋紡錘という筋肉の長さをはかるセンサーが反応して逆にかたくなる…
筋肉の仕組みを学ぶことで、どんなアプローチをするのがいいか、巷で噂のこの施術はどうかのか?という疑問に対する先生の解剖学的な見解も教えていただきました☺️
体表解剖では骨や筋だけでなくリンパや血管の走行、そして実際体を触りながらここが固くていくらやってもとれない😱の悩みの正体、触れる際に注意が必要な部位とその触れ方などを実演を混ぜながら、生徒様にも実際触っていただき目で見て触れて確認していただきながら実際の施術に役立てていただけるよう進めて行きます🫡
え?!これが骨😱?!
というところもあったかもしれません💦
また頸こり、肩こりにはどの筋肉を狙うといいかなども、実際描く事で可視化した筋肉で分かりやすく説明していただきます☺️
気持ちいい施術、効果のある施術も大切ですし
大前提として危険の無い施術、安心して受けられる施術を提供する為にも
こういった理論の部分がとても大切です😉
こういうお話をお客様にもしていただければよりお客様との信頼関係も築いていけるのではないかなと思います😊
お客様から何か質問をいただく際には、是非今日の内容を会話にも取り入れてみてください😇
体表解剖からツボの取り方へ。
実際に先生からツボを使うとこんな感じですよと実践💡
とてもよく効き満足感もアップ⤴️することながら、その効果もしっかりとエビデンスがあり実証されています😉
施術に経穴をプラスすれば
更にお客様にも喜んでいただけるのでは無いかと次回は施術の実践をご予約いただきました✨
実践でも日頃ご自身がされている施術のこれはどうなの?
こんなお客様にはどういうアプローチがいいの?
ツボってどこなの?
どうとればいいの?
など
後悔なく聞きたいことの全てを聞いていただければと思いますので、是非次回までにたくさん質問も蓄えて来てくださいね😉
かなり多忙な中、それでも勉強しに来られる姿に心打たれました✨
ぜひ今回の勉強がお客様の笑顔に繋がればと思います😊✊
そして食べ盛りのお子様の為にも
早くお手頃になった備蓄米が大阪にも届くといいですね😂笑
丸一日お疲れ様でした😊
次回お会い出来るのを楽しみにしております😄
スタッフ 奥田
5/12、13は大阪開催中医推拿学 肩編でした🎊
既に推拿を学ばれて施術をしておられる生徒様でしたが
実技を習って手技は出来るけどお客様に質問された時に理論が分かってないと
???が増えてきたという事で受講していただきました✨
当校は必ず解剖学も合わせて学ぶということが特徴です💡
だからなぜこの施術を行うか
という意味を理解し、
ただなんとなく押す施術から
目的を持った施術をしていただく事が可能になります💪
また、正しくツボをとる為に大事な目印となる骨や筋肉の位置、何のために経絡や経穴を刺激するのか?刺激する事で起きる変化は何か?という理論も詳しくたっぷり学んでいただきます😉
ということで、午前中は座学からスタート💡
どの筋肉が肩コリに関係する筋肉で
どの筋肉が首コリに関係する筋肉か
どんな姿勢でそこが疲れるのか
どの深さに筋肉が位置しているのか
肩の近くにあるけど実は肩コリには関係しない筋肉など、効率よくお客様のお悩みに応えれるように学びを進めて行きます😄
特に大事なのは
コリと間違えて押してしまいやすい骨🦴
そして押すと危険な場所⚠️
触ると痛みを感じやすい場所など
触ると良く無い部位も確認して行きます💡
割と骨と間違って押しているセラピストも多く居るのでよくえ⁉️これ骨⁉️って
皆さんがなるポイントです😉
また硬い筋肉こそパワーで力強くほぐしてやろう‼️と力みがちですが
奥深くの筋肉を緩めてあげるにはどんな刺激を入れてあげたらいいのか💡などのコツについてもお話ししていただきました😊
この方法が推拿の特徴でもあります😉
しっかり理論を学んだ後はいざ実践です‼️
普段されているだけあってめちゃくちゃお上手でビックリです😳
驚きのスピードで進めて行きましたが
その中でも、ここを押す時はこの姿勢で、この向きで、などセラピストの体に負担のかからない姿勢を徹底的に伝授💪🔥
これが長くこの仕事をしていくには間違いなく大切な土台となります✨
またツボを押す際も同じ場所を推してるのに方向が少し違うだけで響き方が全然違う💡
どの方向に入れると響くのかなどとても細かいところまで伝授していきます✨
少し話しに出た
気血水の滞りのある時は流中に沿って
邪の入っている時は流中に逆らって強く
など、その方の体調による施術使い分けなどの細かい所までアドバイスをいただきました😊
本当に掴むのが早い生徒様で通しに加えて
更に生徒様のお客様のお悩みに応えられそうな施術も伝授✨
加えて横臥位での施術、仰向けでの首の施術なども特別に伝授✨
沢山学んだので今は頭がいっぱいかもしれませんが
とてもお上手だったので沢山実践して話しておられたお客様にも喜んでいただけたら嬉しいです🤗🎵
遠方から朝も早く大変だったと思いますがありがとうございました😊✨
神座たべれてるかな😋?
次回も気をつけてお越しください☺️
スタッフ 奥田
まずは東洋医学講座Iの内容を少しだけ復習🤏
その後正経十二経脈について経絡はどこからどうスタートしてどこに戻っていくか
経絡の名前だけではなく流注も覚えていきます☺️
◯◯経と覚えるだけじゃなく、必ず手の〜、足の〜
と全てを覚える事が大切で、難しくて覚えられない😱という人にも
とっても覚えやすい覚え方を教えていただきました😀
東洋医学講座Iで行った体質診断で出た自分の体質も
この講座では実際に導き出したその体質によってこの経絡がいいよという経絡も勉強していきます😉
見事に肺タイプの私も手の太陰肺経の中にピンポイントでおおっ!と口にでてしまう
反応点がありました(笑)
ツボの凄いところは
そのツボひとつが痛いという反応点になり
ここに症状があるなという診断点になり、
刺激することにより治療点にもなる💡
というのが素晴らしいところです👏
また各経絡により、肩脈、歯脈、耳脈など
ここのトラブルが起きた時はこの経絡が有効だよというのも実演していただきました💡
またツボ人形を見ているとツボって体の表面に
人形に記されているように並んでると思われがちですが
そうでは無く、深さがそれぞれ違うんです💡
皮膚に近い場所にあるのか?
筋肉の方まで深い場所にあるのか?
選択する手技やかける圧にも工夫ができ
的確に狙いを定める事でより効果的な施術が出来るようになるわけです💪
効果とWHO認定のツボは361穴。
そんなに覚えられるかな😱?!と思う数ですが
この中から治療によく使われる要穴というものを学んでいきます💡
実際によく使われるものに
絞って覚えられると現場にも活かしやすいですね😁✨
今日来られた生徒様はお悩みを抱えた患者様を
何とかしてあげたいと思っておられて
その方に実際使えそうなもの、
よくあるお悩みに有効なツボを紹介して実際に
ツボを取っていきました💡
くるぶしから指4本分✋と本に書いてあっても
イマイチ曖昧だなと思いますが
正確には「内果の1番高いところから4本」
そして指4本といっても
指先ではなく、指の第二関節で指4本をとる。
と、細かいところまで正確なツボの取り方を教えて貰いながら
進めて行きます☺️
驚いたのは寝違いの人に有効なツボと
腰の筋肉が一瞬で柔らかくなるツボ💡
たった一瞬なのにその効果は抜群👏✨
またここであかんかったら、ここも、もしくはここも。
というように一つの症状に対していろんなところから攻めれるように
いくつもツボを教えてもらいました😄
これはすぐにでも施術に活かせそうです✨
効果を目の当たりにすると余計に試してみたくなりますね😁
是非今日学んだ事を早速活かしてみてください😉
お客様のお悩みもいい方向に向かいますように😊
また何かわからない事があれば
いつでもお気軽に聞いていただければと思います🤗
🐼=======================
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
=======================⭐
スタッフ 奥田