皆さん、こんにちは。
本日、「お孫さんと一緒に遊ぼう会」に行って来た島田です。笑
孫と一緒に走ったり、じゃんけんしたり、歌ったり、玉入れしたり、笑
まるで運動会!笑
下の子は、残念ながら風邪で今回はお休みでした、、、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近のスクールの様子です。
推拿初級コース 肩こりへの経穴と解剖。
初級の肩こりへの推拿は、最難関!
皆さん苦戦しております!
が、マスターすれば「ムテキング」になれます!笑
マタニティ推拿。
項部は筋が何層にも重なっていますので、
インナーの筋を動かさないと深いコリは取れません!
推拿リフレクソロジー(足底按摩)
通称、ムカデ!笑
この手技の名前です!
足の陽明胃経の経穴と陽陵泉(足の少陽胆経)、膽嚢点(奇穴)。
ヘッド推拿とリフレ。
カーテン向こうではメディカルアロマ。
満員御礼でございました。
左は八髎穴(兪)、右は肩周囲の経穴。
下は、マッサージの圧力について、漸増と漸減。
三角筋の前・中・後部線維の解剖と経穴(肩髃、肩髎、臂臑、臑会)
美腸推拿。
胸筋について。(鎖骨下筋・小胸筋・大胸筋の3部の線維)
リンパとは。
組織中の間質液がリンパ管に流入したものを「リンパ」もしくは、「リンパ液」と呼びます!
リンパ液とは、リンパ球(白血球)が多いことからその名称が付けられています。
働きは、
①体内の組織中に存在する過剰な間質液を静脈へ戻す。
②体外から間質液に侵入した異物をリンパ節で取り除く。
③間質液中の過剰なタンパク質を静脈に戻し循環血液中の膠質浸透圧を調整する。
④小腸内のリンパ管は腸管から吸収された脂肪を胸管へ輸送する。
⑤毛細リンパ管以外には、平滑筋があり自発的に収縮している。(2~6回/分)
⑥リンパ管には逆流防止の弁が付いている。
⑦リンパ液の輸送
a.能動輸送 → リンパ管の平滑筋の自発収縮より。
b.受動輸送 → 筋ポンプ作用、呼吸運動、消化管の蠕動運動、動脈の拍動などにより。
などなど、、、
ではでは、また次回をお楽しみに!!
最近、寺社巡りしてないな、、、反省。
さあ、今から「技術体験&説明会」です!
頑張るぞーーーーーーー!!